Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

エックスサーバーのサポートにお問い合わせする方法

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

エックスサーバーを利用しているけれど、問題があった時にどこに問い合わせればいいかわからない。

今回はそんな方に、なにか分からないことを『エックスサーバーのサポートにお問い合わせする方法』をわかりやすくご紹介します。

これからエックスサーバーのサポートに問い合わせしようと思っているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事でわかること

  • そもそも、エックスサーバーのサポートには何がある?
  • エックスサーバーのサポートを受ける方法は?

 

この記事では、「エックスサーバーのサポートの種類」や「エックスサーバーのサポートを受ける方法」について画像を交えてわかりやすく解説していきます。

また、お問い合わせに関するよくある質問についてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次(タップできます)

エックスサーバーのサポートの種類は?

エックスサーバーのサポートの種類は?

エックスサーバーのサポートの種類は?

エックスサーバーのサポートには、下記の3つがあります。

エックスサーバーのサポートの種類
スクロールできます
受付時間 繋がりやすさ 対応にかかる期間
メール 24時間OK 丸 その日~2日後
チャット 平日10:00~18:00 三角 基本その場で対応 ※
電話 平日10:00~18:00 バツ 基本その場で対応 ※

※ ただし、そのやり取りで問題解決を約束するものではないことに注意。

 

エックスサーバーで、なにか困ったことがあったときに問い合わせるには、メール・チャット・電話のサポートを受けることができます。

メールは、問い合わせを24時間いつでも受け付けているため、平日は仕事でいそがしく夜しか時間がとれない方や、対応を急いでない方に適しているサポートになっています。

チャットと電話は、その場のやり取りで問題を解決したい方や、どのように問い合わせしたらいいか分からない方に適したサポートとなっています。

ただし、電話での問い合わせは繋がりにくいこともあるので、チャットやメールでのお問い合わせがおすすめです。

エックスサーバーのサポートを受ける方法

エックスサーバーのサポートを受ける方法

エックスサーバーのサポートを受ける方法

ここでは、エックスサーバーのサポートを受ける方法について、ご紹介していきます。

エックスサーバーの問い合わせ方法
  1. メールの問い合わせ方法
  2. チャットの問い合わせ方法
  3. 電話の問い合わせ方法

 

それでは、1つずつ解説していきます。

メールの問い合わせ方法

ここでは、エックスサーバーのメールの問い合わせ方法について、ご紹介していきます。

エックスサーバーのメール問い合わせの受け付け時間、下記のようになっています。

メール問い合わせ
  • 受け付け時間:24時間受け付けOK

 

メール問い合わせは、エックスサーバーの公式ページから辿っていく必要がありあます。

まず、エックスサーバーの公式ページを開きます。

エックスサーバーの公式サイト

 

トップページが開けたら、「サポート」→「お問い合わせ」をクリックします。

「サポート」→「お問い合わせ」をクリックする

「サポート」→「お問い合わせ」をクリックする

 

お問い合わせページが表示されるので、下にスクロールしていきます。

「お問い合わせ」の画面

「お問い合わせ」の画面

 

すると、「問題が解決しない場合」の項目に、「メール・電話によるお問い合わせ」があるので、クリックします。

「メール・電話によるお問い合わせ」をクリックする

「メール・電話によるお問い合わせ」をクリックする

 

続いて、サポートのページが表示されるので、下にスクロールしていきます。

「サポート」の画面

「サポート」の画面

 

メールでのお問い合わせ」に、お問い合わせ内容を入力していきます。

お問い合わせ内容を入力する

お問い合わせ内容を入力する

 

お問い合わせ内容が記入できたら、「個人情報の取り扱いについてに同意する」にチェックをして、「お問い合わせ内容の確認」をクリックします。

「お問い合わせ内容の確認」をクリックする

「お問い合わせ内容の確認」をクリックする

 

質問内容は、できるだけ具体的に書くことで、早期の解決につながるため、問題の状況を明確に伝えるようにしましょう。

早期の解決のコツ
  • XserverアカウントID・サーバーID
  • エラー発生時の詳細な時間
  • 使用しているソフトウェア名
  • 実際におこなった詳細な作業内容

 

また、問い合わせフォームには、「XserverアカウントID」を入力する項目がありますが、こちらの確認方法はつぎでご紹介します。

 

XserverアカウントIDの確認方法

ここでは、XserverアカウントIDの確認方法について、ご紹介していきます。

XserverアカウントIDは、契約時やサービス更新時のメールに記載されているものを見るか、Xserverアカウント内の「登録情報確認・編集」を確認することでわかります。

 

まず、Xserverアカウントにログインします。

Xserverアカウントへログイン

 

ログインできたら、右上にあるユーザー名を選択して、「登録情報確認・編集」をクリックします。

右上のユーザー名を選択して、「登録情報確認・編集」をクリックする

右上のユーザー名を選択して、「登録情報確認・編集」をクリックする

 

すると、下記のような「登録情報確認・編集」の画面が表示され、登録情報の項目で「XserverアカウントID」を確認することができます。

「XserverアカウントID」を確認する

「XserverアカウントID」を確認する

 

チャットの問い合わせ方法

ここでは、エックスサーバーのチャットの問い合わせ方法について、ご紹介していきます。

エックスサーバーのチャット問い合わせの受け付け時間、下記のようになっています。

チャット問い合わせ
  • 受け付け時間:土日祝日をのぞいた、10:00~18:00

 

チャット問い合わせは、「サポート」→「お問い合わせ」からお問い合わせページにアクセスして、一番下にスクロールしていくことで「チャットでお問い合わせ」のボタンがあるのでクリックします。

「チャットでお問い合わせ」をクリックする

「チャットでお問い合わせ」をクリックする

 

すると、下記のようなチャット画面が表示されるので、名前・メールアドレス・メッセージを入力して「チャットを開始」を押すことで、チャットを開始することができます。

名前・メールアドレス・メッセージを入力して、「チャットを開始」をクリックする

名前・メールアドレス・メッセージを入力して、「チャットを開始」をクリックする

 

電話と同様につながりにくいこともあるので、その場合はメールでの問い合わせを検討するのも一つです。

電話の問い合わせ方法

ここでは、ConoHa WINGの電話の問い合わせ方法について、ご紹介していきます。

ConoHa WINGの電話窓口は、下記のようになっています。

お問い合わせ電話窓口
  • 受け付け時間:土日祝日をのぞいた、10:00~18:00
  • 契約中の方の電話窓口:06-6147-2580
  • 新規契約に関する相談窓口:0120-183-002

 

電話でのお問い合わせは、平日のみとなっています。

また、朝とお昼の時間帯はつながりにくいこともあるので、その場合はチャットやメールでの問い合わせを検討してみましょう。

エックスサーバーのお問い合わせ電話窓口

エックスサーバーのお問い合わせ電話窓口

 

エックスサーバーのお問い合わせに関するよくある質問

ここでは、エックスサーバーのお問い合わせに関するよくある質問について、ご紹介していきます。

エックスサーバーのサポート時間は?

電話とチャットのお問い合わせは、平日のみの10:00~18:00となっています。また、メールのお問い合わせは、24時間受け付けOKです。

XserverアカウントIDの確認方法は?

エックスサーバーではお問い合わせの際に、ご契約状況の確認のために「XserverアカウントID」を聞かれることがあります。XserverアカウントIDの情報は、Xserverアカウントの管理画面から確認できます。>>詳しくはこちらをご確認ください。

まとめ(エックスサーバーのサポートにお問い合わせする方法)

どうですか、エックスサーバーのサポートにお問い合わせする方法はわかりましたか?

この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

 

XserverアカウントIDの確認する方法

 

こちらの記事もどうぞ

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)