こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
辻村深月さんは、子ども時代に誰もが抱くであろう心の揺れ動くさまを描くのに定評があります。また、作品の登場人物が別の作品とリンクしているのも一つの特徴的です。
今回はそんな、辻村深月さんの本の中から『2023年版おすすめ小説』をジャンル別にてご紹介します。
まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。
【2023年版】辻村深月おすすめ小説【ジャンル別】
辻村深月さんは、1980年2月29日生まれの山梨県笛吹市出身。
幼い頃から読書好きで、ミステリーからホラー小説などに夢中になっていたそうで、その中でも、綾辻行人の『十角館の殺人』を読んでからは大ファンとなり、ペンネームの「辻」も綾辻から取ったほどです。
千葉大学を卒業したのちに、甲府にある県庁村会事務所で働きながら執筆を続け、2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞して、作家デビューをしています。
2011年には『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞を受賞し、2012年には『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞を受賞しています。また、2018年には『かがみの孤城』で第15回本屋大賞を受賞するなど、近年ますます注目が集まる作家になります。
思春期の子どもが抱いている感情や揺れ動く心の表情を描いた作品が特徴です。また、作品同士で登場人物がリンクすることがあり、出版順に読むことでそれらを楽しめる側面もあります。
SF小説
『凍りのくじら』
あらすじ
藤子・F・不二雄を愛してやまなかった、カメラマンの父が失踪して5年。ある日、高校生の芦沢理帆子は、図書館で出会った青年の別所あきらに「写真を撮らせてほしい」と頼まれる。孤独を感じていた理帆子の心を彼が変えていく。しかし、昔の恋人の存在によって思いもよらない方向へ進んいく…。
おすすめポイント
大人びていて周りを冷めた目で見ている理帆子だが、「どこにいてもそこを自分の居場所だと思えない」と日常の生活に孤独を感じている。その繊細で傷つきやすい心が痛々しくもあり、胸に響いてくる。しかし、読後には、ほんのりと温かみを感じられる。思春期のほろ苦さや痛みを抱える少女と、周囲の人びととのつながりを描いた「SF(すこし・ふしぎ)」な物語。
『小説「映画ドラえもん のび太の月面探査記」』
あらすじ
月面探査機がナゾの白い影をとらえたというニュースが報じられる。のび太の学校でも、その話でもちきりだった。「月のウサギに違いない」と主張するのび太だが、クラスメイトたちには笑われるだけで相手にされなかった。そこで、ドラえもんに頼みこみ、ひみつ道具「異説クラブメンバーズバッジ」を借りて、月の裏側にウサギ王国を作ることになった。一方で、学校にはルカという転校生がやってきて…。
おすすめポイント
のび太はドジでうまくいかないことが多い。ただ、人一倍の優しさと勇気を持っている。友達のピンチには、後先考えずに駆けつける。そんな彼の姿に、ほんのりと心が温かくなる。著者のドラえもん愛が伝わる、子どもから大人まで楽しことのできる大冒険。
ファンタジー風小説
『かがみの孤城』
あらすじ
安西こころは中学に入学してすぐに、あることが原因で学校へいけなくなった。居場所がなく家に閉じこもっていたある日、突如として部屋の鏡が光りだした。輝く鏡をくぐり抜けて導かれた先には、見たこともない城があった。そこには、こころと似た境遇の7人がいた。狼面をつけた少女の指令で、どんな願いも叶うという部屋の鍵を探すことになるのだが…。
おすすめポイント
城に集められた7人は、それぞれに悩みを抱えている。心の奥底に闇を抱えた彼らの心情や、もがきながらも前に進もうと立ちあがろうとするさまは、感情移入させられ胸が熱くなってくる。また、鍵を探すなかタイムリミットが迫まる状況で、忍び寄よってくる怪しげな気配には、おのずとハラハラドキドキ感が高まってていく。心に傷を抱えた者たちが、理不尽な現実を打ち砕こうと一歩を踏みだしていく。そんな姿に心を揺り動かせる物語。
『ぼくのメジャースプーン』
あらすじ
小学4年生の「ぼく」の通う学校で凄惨な事件がおきた。幼なじみのふみちゃんは、ショックのあまり心を閉ざしてしまった。彼女の心を取り戻すため、ぼくは能力を使いうことを決意する。チャンスは1度だけ、ぼくの闘いの幕があがる…。
おすすめポイント
ぼくは「Aをしなければいけない。そうしなければBになる」という特殊な能力がある。これの能力を使い罰を与えようとするが、どの程度の罰が妥当なのか、そもそも罰をくだすことが正しいのか、それらを「ぼく」を通して問いかけてくる。他人の悪意によって理不尽な目にあったなかで、なにを選択するのが正解なのかを問いただす物語。
サスペンス小説
『子どもたちは夜と遊ぶ』
あらすじ
高校3年の受験生が失踪した。世の中が家出か事件なのかで騒ぐなか、木村浅葱だけは真相を知っていた。「『i』はうまくやってのけた。さあ次は、俺の番だ」。浅葱はゲームが終われば、『i』に会ると信じてゲームを始める。孤独という名の闇に支配された子どもたちが招く事件は、さらなる悲劇に見舞われていくのだが…。
おすすめポイント
「i」と「θ」の2人の間で進められる残虐な殺人ゲーム。ダークな部分も多いが、悲惨な過去、双子の兄への信頼と憧れ、浅葱の心の奥底に抱える闇には深いものがある。また、浅葱、月子、狐塚の3人の複雑に絡み合う人間関係にも引き込まれる。闇に支配された人の心情を繊細に描きだし、それが読み手の心に突き刺さる作品。
ホラー・怪談小説
『闇祓』
あらすじ
転校してきたばかりの要は、クラスに馴染めずにいた。そんな彼に親切にしていた委員長の澪。しかし、そんな彼女に要は不審な態度を見せはじめる。
突然「今日、家に行っていい?」と言ってきたり、家の周りに出没したりと。あやしい行動を繰り返す彼に恐怖を覚えた澪は、憧れの先輩である神原に助けを求めるのだが…。
おすすめポイント
学校、隣人、同僚、そして家族にと、さまざまな場所で自分の思いや事情を一方的に相手に押しつけ、不快にさせる闇ハラスメント。何気ないく言ったことが相手を追い詰め、おかしくさせていくさまは現実世界にもあるように思わせ、背筋がゾッとさせられる。
名前をつけようのない悪意が、身近な日常のなかで広がって人の心を蝕んでいく闇ハラに、自分の近くにも存在するかもしれぬ怖さを感じさせる作品。
『冷たい校舎の時は止まる』
あらすじ
ある雪が舞う日に8人の高校生は、普段通りに登校したはずのが校舎に閉じこめられた。8人以外の姿が見えない教室、5時53分で止まっている時計。凍りつく校舎で、2ヵ月前の学園祭で亡くなったクラスメイトの顔と名前を思い出せない。なぜ忘れてしまったのか、その謎を追っていく…。
おすすめポイント
閉ざされた閉塞感がただようなか、亡くなった人物がわからず、もしや自分なのかと疑心暗鬼に駆られ、高まってくる緊張と恐怖感にハラハラさせられる。校舎に取り残された8人の内に抱えた心情が見え隠れし、重苦しいなかにも救いを見いだすことのできる物語。
『ふちなしのかがみ』
あらすじ
小学校の階段に潜んでいる花子さん、会うことができても彼女がくれる物を口にしてはいけない、嘘もダメ、さもないと…(「踊り場の花子さん」)認知症になった祖母の部屋を片付けていたら、ありえないものがでてきて…(「おとうさんしたいがあるよ」)恋に悩んだすえに禁断の占いに手をだした女子中学生(「ふちなしのかがみ」)クラスの中心にいたいと願う少年が、“見えない友だち”に出会った(「八月の天変地異」)幼きころの記憶が蘇る、怪談5つの短編集。
おすすめポイント
現実でいて別世界を覗いているような感覚にゾクッとさせられる。そんな、寒気を感じながらも好奇心のあまり、先に進むのをやめることができない。子どものころに抱いていた恐怖が蘇る、ちょと不思議で怖さのある世界感にひたれる作品集。
『きのうの影踏み』
あらすじ
小学生のころ流行っていたのは、嫌いな人を消すことのできるおまじないだった。ある日、いなくなった子どもについて相談していたら…(「十円参り」)あるホラー作家のもとに届いた奇妙なファンレターの話に驚きを覚えた。私のところにも似たような怪しい手紙が届いていたからだ。その手紙の主を追い求めるうち次第に怪しいことがおきて…(「手紙の主」)そこではよく交通事故がおきる交差点。その場所でかつて亡くなった娘が、霊となって誘い込んでいるのだといわれていた。ある雨の日、ある雨の日、おばさんが横断歩道にさしかかったところ…(「七つのカップ」)怖いもの見たさで覗きたくなる、怪談13編の短編集。
おすすめポイント
日常に忍び寄るちょっとした違和感、背筋の凍るような怖さ、救いの残るあたたかさ、怖さの違いを味わえる作品集。身近にありそうなできごとの数々に恐怖を感じながらも、1度読みはじめたら後戻りできなくなる物語。
短編小説
『ロードムービー』
あらすじ
運動も勉強もできて学年の人気者のトシと、気が弱く友達のあまりいないワタル。そんな2人が仲良くなると、クラスの者たちは冷たい視線を向けてきた。周囲から孤立した2人は、街をでる計画を立てるのだが…(「ロードムービー」)『冷たい校舎の時は止まる』から生まれたサイドストーリーの短編集。
おすすめポイント
傷つきやすい少年少女の揺れ動く心を描き、その息苦しさのなかでも前に進んでいこうとする後ろ姿に、たくましさと微笑ましくさを感じさせる。周囲の人間関係に戸惑いをおぼえながらも、そっと寄り添う想いに、心地よい風が吹き抜けていく作品集。
『光待つ場所へ』
あらすじ
大学二年の春。清水あやめは確信していた。最初の課題で描いた絵は、周囲のものよりも圧倒的に群を抜いている作品だと。これ以上の感性を持ちあわせている生徒は存在していないと思っていた。彼の作品を見るまでは…(「しあわせのこみち」)息苦しさと恥ずかしさで駆けだしたくなる、そんなあのころが詰まった短編集。
おすすめポイント
自分のすべてを注ぎ込んで生きようと進む道。ただ、それで結果が伴うとはかぎらない。うまくいかずに、もがき葛藤する心情には胸が締めつけられる。そんな人として一歩前へ進もうと成長しようとする姿に心を掴まれる。著者の他作品に登場する人物たちのその後に、心を躍らせることのできる作品集。
『鍵のない夢を見る』
あらすじ
誰も家に鍵をかけない小さな町で、盗みをやめることのできない転校生の母親(「仁志野町の泥棒」)ご近所の出会い系サイトで知り合った彼氏、逃避行して辿りついた先になにがあるのか(「美弥谷団地の逃亡者」はじめての育児に思い悩んでいる母親、ほんの一瞬の間にベビーカーと娘が姿を消した(「君本家の誘拐」)どこにでもいる人びとが見せる、魔が差した瞬間を描いた、5つの短編集。
おすすめポイント
誰しもが思っている夢を見ている女たち。追い求めた先に闇が待ち受けている者、ほのかに光が射す者、そんな彼女らの心の奥底を垣間見て、それは自分の身に降りかかることなのかもと寒気を感じてしまう。地方の暮らしのなかで感じる閉塞感、そして、ふと足を踏み外し転がり落ちていくさまを描いた作品集。
青春小説
『スロウハイツの神様』
あらすじ
人気作家チヨダ・コーキの小説で人が亡くなった事件から10年。3階建ての小さなアパートである「スロウハイツ」には、オーナーで脚本家の赤羽環とコーキ、それに漫画家や画家の卵たちが共同生活をおくっていた。互いに刺激し合いながら切磋琢磨していたなか、201号室にやってきた新たな住人によって、その状況が大きく動きはじめる…。
おすすめポイント
一つ屋根の下で暮らしているクリエイターたち。友情や恋愛、嫉妬が渦巻いて悩みながら葛藤する、そんな彼らに自然と感情移入してしまう。小さなアパートに集いし者たちが織りなす青春群像劇に心打たれる作品。
『名前探しの放課後』
あらすじ
藤見高校に通っている高校1年生である依田いつか。ある日、違和感をおぼえ過去に戻されたことに気づく。いつかは同級生である、坂崎あすなに相談するのだった。「今から俺たちの同級生が自殺する。でもそれが誰なのか思い出せないんだ」2人はその生徒を救うため、行動をはじめるのだが…。
おすすめポイント
1人の生徒を救いだすため奔走したり、人を想いやる姿にあたたかさを感じさせる。同じ目的に向かって突き進むものが築いていく絆にも微笑ましく思える。学校という閉ざされた空間で、同級生を助けたい一心で動いていくさまが羨ましくも胸を熱くさせる物語。
『島はぼくらと』
あらすじ
瀬戸内海の小さな島、冴島。高校3年生である朱里、衣花、源樹、新の4人は島の唯一の同級生である。フェリーで本土の高校に通っている彼らは、卒業と同時に島をでることになる。あるとき、4人は冴島に「幻の脚本」を探しているという謎の青年に出会った。淡い恋心に友情、それに送りだす大人たちの覚悟。旅立ちの日はそこまで迫っていた…。
おすすめポイント
人口3000ほどの離島。小さな島ならではの人とのつながり、温かさや切なさに魅せられていく。また、島から送りだす側である大人の想いには感慨深いものがある。4人だけの同級生である少年少女が、自分の将来を見据えて進んでいくさまは、爽やかでいて心地いい。
恋愛小説
『傲慢と善良』
あらすじ
それぞれ30代の西澤架と坂庭真実は、婚活アプリで知り合い、一緒に住んでおり結婚も決まっていた。互いに充実した日々を過ごしていると思っていた。しかしある夜、真実は突如として失踪するのだった。彼女の居場所を探すため架は、彼女が秘密にしていた過去とある真実を知ることになる…。
おすすめポイント
架と真実の2人は、謙虚で自己評価が高いわけではない。しかし、自己愛が強いがゆえに知らず知らずのうちに多くを相手に求めていた。それらの現実をつきつけられ、傲慢と善良について、読者の心を大きくえぐっていく。恋愛や結婚への息苦しさを前に、もがきながらも自身の心と向き合っていく姿は、胸に刺さるものがある。
家族小説
『家族シアター』
あらすじ
息子が小学6年になると「親父会」なる父親だけの会合に参加することになってしまった私。将来は学校の先生になりたいと願う息子。そんな息子が憧れている担任教師は、熱血で評判もよく積極的に行事を企画して、親子ともに忘れられない1年となった。しかしその8年後、担任のある秘密を知ることとなる(「タイムカプセルの八年」)。「家族」でおこる、ささやかな事件を綴った7つの短編集。
おすすめポイント
身近な存在である家族。だからこそ、煩わしく感じたり、ぶつかり合ったり、すれ違うこともある。それでも、家族はつながっており、互いを想っていることに気づかされる。どこにでもある家族の風景に、ほんのりと心に温かみと大切さを実感させられる作品集。
『クローバーナイト』
あらすじ
公認会計士である鶴峯裕は小さな会計事務所で働き、同い年の妻の志保と共働きである。また、4歳の長女の莉枝未と、まもなく2歳の長男の琉大を保育園に送り迎えをする、忙しい毎日を過ごしていた。ママ友問題、過熱する保活、衝撃のお誕生会、子育てにまつわる難問と謎が、次々と押し寄せてくる。さらには、鶴峯家にも事件の影が迫っていた…。
おすすめポイント
裕は自営業者ということもあり融通が利く。そのため積極的に育児に参加しいる。そんなパパの目を通して子育ての忙しさや難しさ、ママ友の実態がリアルに描かれ、子育てにとっての「普通」を問いかけてくる。家族の幸せをそっと守ろうと、奮闘する若きナイトにほっこりさせられ心温まる物語。
お仕事小説
『本日は大安なり』
あらすじ
一世一代のたくらみを秘めている美人双子姉妹、ウェディングプランナーを困らせてばかりのクレーマー新婦、大好きな叔母の結婚に神妙な顔をうかべている小学生、重大な事実を告げないまま結婚当日を迎えてしまった新郎。11月22日の大安吉日に、結婚式場ホテル・アールマティでおこなわれる4組の式。それぞれのカップルの結末は……。
おすすめポイント
晴れの舞台であるはずの結婚式。その裏でウェディングプランナーが遭遇するドタバタ劇に、ハラハラさせられる。4組のカップルが、それぞれに思惑や事情を抱えており、それが人間関係と絡み合って予想できない展開へといざなっていく。また、プランナーの仕事へのプロ意識も見どころの一つである。ある大安の日の結婚式に、巻き起こるハプニングにスリルを感じ、読後は清々しい気分になれる作品。
『ハケンアニメ!』
あらすじ
アニメ制作の現場は、1クールごとに組む相手を変えて新タイトルに挑む。そしてまた、新たな季節を迎えていた。プロデューサーの有科香屋子は、伝説の天才アニメ監督である王子千晴を口説いたものの早くも面倒を抱えていた。同クールには、期待の新鋭監督である斎藤瞳と、ヒットを連発するプロデューサーの行城理がタッグを組んだ話題作もオンエアされる。ライバル達がひしめくアニメ業界、そうたやすく「覇権」はとらせてくれない。
おすすめポイント
アニメ業界で働く3人の女性、プロデューサー、監督、アニメーターらの奮闘を描いている。過酷な現場での無理難題にくじけそうになるが、それでも仕事への情熱を注いで向かっていく姿勢には、胸を躍らせてしまう。制作の裏側を垣間見て、アニメを愛する人びとの熱量をひしひしと感じることのできる物語。
歴史小説
『東京會舘とわたし』
あらすじ
大正11年、社交の殿堂として丸の内に建てられた東京會舘。そこでは、海外アーティストのコンサート、結婚式やパーティ、さまざまな記者会見などで訪れるお客様に、そこで働く従業員たち、それらの人びとの数だけ物語を紡いできた。関東大震災や空襲にあうなど、激動の時代を目の当たりにしてきた建物の物語。
おすすめポイント
戦争をへてGHQに接収されたり、建物の建て替えをしたりと、歴史とともに歩んできた物語がそこにはある。そんな時代とともに移りゆく人びと関わり、さまざまなできごとや人間ドラマが描かれていく。著者も直木賞で縁のある東京會舘。そんな場所を舞台に繰り広げられるエピソードの数々に胸が高鳴るのを抑えられない。
映像化小説
『ツナグ』
あらすじ
一生にたった1度だけ、死んだ人との再会を叶えてくれる仲介人の「使者」。突然亡くなってしまったアイドル、母に癌と告げることのできなかった息子、喧嘩したまま会えなくなった親友、婚約者が失踪してしまった会社員、ツナグの仲介により再会した死者と生者。それぞれの想いが交差していく、5つの連作短編集。
おすすめポイント
それぞれが死者にたいして、想いや後悔を抱いている。死者に会うことで、そのわだかまりを解消して前に歩んでいこうとしていた。死を見つめ直し、これからの生を考えていくテーマは感慨深い。誰もが迎える死と向き合うことで、命の尊さが心の奥底に染み入ってくる作品。
『太陽の坐る場所』
あらすじ
あの子は今年もクラス会に来なかった。高校卒業から10年。同窓会で顔をあわせた仲間たちの話題は、人気女優となった同級生の「キョウコ」のこと。彼女をなんとか次のクラス会に呼びだそうと、画策する男女たちだったが、彼女に近づこうとすることで高校時代の幼くも残酷だった記憶が蘇り、徐々に1人また1人と計画からおりていく。キョウコが頑なに会おうとしないのは、あの頃のできごとが原因なのか…。
おすすめポイント
28歳という大人になっても、学生時代のいびつな関係を引きずっている5人の男女。高校の頃のできごとが語られるなかで、次第に明らかになってくる、生々しくもひりつく関係。それらと、「キョウコ」がクラス会にこない理由がどう結びつくのか、引き込まれていく。教室内での悪意と妬み、10年をへての苦悩と挫折、そして救いが深い余韻を残してくる。
『朝が来る』
あらすじ
栗原清和と佐都子の夫婦は、長らく不妊治療をしてきたが子どもに恵まれず、特別養子縁組という手段を選んだ。男の子に「朝斗」と名づけ、我が子と平穏な毎日をおくっていた。そんななか、夫妻のもとに「子どもを返して欲しい」という電話がかかってきた。その後「片倉ひかり」なる女性が訪ねてくるのだが…。
おすすめポイント
栗原夫婦の長きにわたる不妊治療の辛さ、養子として迎えた朝斗との平穏な日々。一方でひかりは、ごく普通の中学生活からちょっとしたボタンの掛け違いから人生が歪んでいく。リアルな心情にやるせなさが募っていき、目が離せなくなってしまう。交わるはずのなかった産みの親と育ての親の人生、それらが交差した先に待ち受けている未来に胸が熱くなる。
まとめ
どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
辻村深月おすすめ小説 まとめ
SF小説 | ファンタジー風小説 | サスペンス | ホラー・怪談 | 短編小説 | 青春小説 | 恋愛小説 | 家族小説 | お仕事小説 | 歴史小説 | 映像化小説 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気になるとこにジャンプ | |
---|---|
SF小説 | ファンタジー風 |
サスペンス | ホラー・怪談 |
短編小説 | 青春 |
恋愛 | 家族 |
お仕事小説 | 歴史小説 |
映像化小説 | まとめ |
小説を読んでいる時間がない人はコレがおすすめ
通勤中や家事をしながらの、「ながら時間」を利用して耳で聴く読書はいかがでしょうか。
≫ 【初月無料】Audible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント