こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
今回は、高田郁さんの新刊&文庫本情報や、デビュー作品から現在までに出版された全作品一覧をご紹介します。
まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。
MEMO
単行本と文庫本など、複数出版されている場合は、最初に発売された日を出版日としています。また、アンソロジーや雑誌掲載のみの作品等は、除いておりますのでご了承ください。
「高田郁」新刊&文庫本の情報
文庫本の新刊情報
『銀二貫』
(2022年11月15日)
大坂天満の寒天問屋「井川屋」店主の和助は、天満宮再建のために寄進するはずだった銀二貫で仇討ちを買い、ひとりの少年の命を救う。以後、少年は「松吉」と名を改め、士分を捨てて井川屋の丁稚として生きることになる。商家の厳しい仕込みに耐える中で、良きひとびととの出会いがあり、松吉は寒天への愛着を深めていく。恋を恋と知らぬまま、ひとりの女性を想い続けて、彼女との或る約束を果たすべく、精進を重ねる松吉だが……。
難儀に耐え、慎ましく生きる市井のひとびとの間を、銀二貫が巡り巡って幸福へと導いていく。髙田郁の紡ぎだす至福の物語、ここに登場!
Kindle: Audible: |
『駅の名は夜明 軌道春秋II』
(2022年10月13日)
我が子を失った夫婦、イジメに遭い転校を決意した少女、離ればなれになった家族の再生を願う少年、妻の介護に疲れ死に場所を求めて旅に出る老夫婦、絶縁した父の余命を聞き故郷に戻る青年……鉄道を舞台にした感動の家族ドラマの最新作。時代小説の名手が贈る、苦難の時代に家族の絆に寄り添う9つの物語。
Kindle: Audible: |
『あきない世傳 金と銀(十三) 大海篇』
(2022年8月9日)
宝暦元年に浅草田原町に江戸店を開いた五鈴屋は、仲間の尽力を得て、一度は断たれた呉服商いに復帰、身分の高い武家を顧客に持つことで豪奢な絹織も扱うようになっていた。
だが、もとは手頃な品々で人気を博しただけに、次第に葛藤が生まれていく。吉原での衣裳競べ、新店開業、まさかの裏切りや災禍を乗り越え、店主の幸や奉公人たちは「衣裳とは何か」「商いとは何か」、五鈴屋なりの答えを見出していく。時代は宝暦から明和へ、「買うての幸い、売っての幸せ」を掲げて商いの大海へと漕ぎ進む五鈴屋の物語、いよいよ、ここに完結。
Kindle: Audible: |
『あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇』
(2022年2月15日)
浅草田原町に「五鈴屋江戸本店」を開いて十年。藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋ではあるが、再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。因縁の相手、幕府、そして思いがけない現象。
しかし、帆を上げて大海を目指す、という固い決心のもと、幸と奉公人、そして仲間たちは、知恵を絞って様々な困難を乗り越えて行く。源流から始まった商いの流れに乗り、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾! !
Kindle: Audible: |
- 『あきない世傳 金と銀(十一) 風待ち篇』ハルキ文庫 2021年8月
- 『あきない世傳 金と銀(十) 合流篇』ハルキ文庫 2021年2月
- 『あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇』ハルキ文庫 2020年9月
- 『あきない世傳 金と銀(八) 瀑布篇』ハルキ文庫 2020年2月
- 『あきない世傳 金と銀(七) 碧流篇』ハルキ文庫 2019年8月
- 『あきない世傳 金と銀(六) 本流篇』ハルキ文庫 2019年2月
「高田郁」作品一覧【年代別】
2022年~2020年
2019年~2015年
2014年~2010年
2009年~2008年
エッセイ集&その他
まとめ
どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
気になるとこにジャンプ | |
---|---|
新刊&文庫本の情報 | 2022年~2020年 |
2019年~2015年 | 2014年~2010年 |
2009年~2008年 | エッセイ集&その他 |
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント