Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

『青少年のための小説入門』久保寺健彦【あらすじ/感想】インチキは書かない!

こんにちは! 小説を読むのがますます楽しくなったネイネイ(@NEYNEYx2)です。

今回は、「みなさん、さようなら」で第1回パピルス新人賞を受賞し、濱田岳さん主演で映画化もされた、久保寺健彦さんの『青少年のための小説入門』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。

小説を普段よく読んでいる人も、そうでない人も、この本を読めば小説の面白さ、楽しさ、奥深さに気づける作品です。

 

目次(タップできます)

『青少年のための小説入門』久保寺健彦【あらすじ&概要】

あらすじ

小説家となった入江一真(かずま)のもとに、一枚の葉書が届く。とぎれとぎれの字で「インチキじゃなかったぜ」とだけ書かれたその手紙は、もう20年ほど会っていない「元相棒」から送られてきたものだった――。

1982年4月、中学2年だった一真は、万引きを強要された現場で、ヤンキーの登(のぼる)と出会う。
登は、いじめをやめさせる代わりに、「小説の朗読をして欲しい」と、一風変わった提案を一真に持ちかける。実は登には「小説を書きたい」という野望があった。 ところが、登は幼いころから自由に読み書きができなかった。
しかし、登には一度聞いた物語は一言一句忘れない特技があり、頭の中に湧き出すストーリーを生かして作家になることを目指していた。
そこで、一真に小説を朗読させてコンビで作家になることを目指そうとしたのだ。 はじめは嫌々だった一真だが、たくさんの小説をふたりで読むうちに、「面白い小説を創る」という想いが加速していく。
しかし、次々に壁がふたりの前に立ちはだかり……。

(「amazon内容紹介」より)

 

おすすめポイント

小説の面白いポイントを丁寧に解説してくれる。表現の幅、登場人物の設定、物語のリズム、作品の締めくくり方、それらの無限の可能性をみせられて思わずニンマリしてしまう。

それと同時に作家の苦悩、葛藤も描かれ、小説の奥深さを知ることができる内容になっている。

 

ディスレクシア

ヤンキーの田口登は、「ディスレクシア」という障害をもっている。この障害は、学習障害の一種とされ知的能力や一般的な理解能力に問題はないが、文字の読み書きがいちじるしく困難。

そのため、田口登が物語の構想をねって、入江一真がそれにそって文章におこす、というスタイルで物語が進行します。

このキャラクター設定がこの物語を面白くしている一つの要素になってます。

ネイネイの驚き顔
ネイネイ
面白いコンビ設定ですよね。

 

再現クイズ

入江一真がうまく物語を書けずにいたとき、文章力アップの練習法に「再現クイズ」なるものを実施した。

内容としては、有名作家の作品の一部を思い出しながら、自分の言葉で表現するというものです。これにより、文章のリズムや登場人物の行動に違和感がないかを確認している。

(こ、これやるとメッチャ頭使いますね。そして全然うまく書けない……。)

ルーシー
ルーシー
文章を書くことを仕事にしているなら、この練習法で文章力を磨いてみてもイイね。

 

つまらない小説

小説の研究をしていく中で、つまらない小説の共通点を下記の4つだとしています。

  1. ストーリーが破綻している。
  2. あざとい。
  3. キャラクターに魅力がない。
  4. 新鮮味がない。

(P134より)

この説明が本書にのせられているのですが、おもわず「それ、わかる~」って感じてしまいました。

本書ではこういった、おもしろい小説とつまらない小説の解説が実例も交えながら、ていねいに書かれているので「へ~、そういう表現もあるんだ」と新しい発見をしながら楽しむことができます。

モンブラン
モンブラン
こうして、小説の良し悪しを知るのも面白いな。

 

作家の生き残り

編集者にいわれた一言にこのようなものがあります。

「これからですよ。編集者のあいだで、作家の生き残りはガンの生存率と同じとよく言われます。ざっと五年で五パーセント。二〇〇人の新人がデビューして、一〇人しか生き残れない計算になります」

(P215より)

厳しい世界だとは思っていましたが、これほどとは……。

本が売れないといわれている現代に、こういった小説の面白さを伝える作品が売れるて、出版業界が盛り上がることをせつに願うばかりですね。

クライド
クライド
5%って…… 現実世界のきびしさに胸が苦しくなりますね。

 

感想・レビュー

田口登と入江一真が小説の研究をする過程で、著名な作家の作品の一部をもちいて小説の面白さを解説しつくした、まさに小説の入門編

また、小説を書くときに気をつけているポイントが描かれ、小説のむずかしさが垣間見え、こちらも息苦しくなってしまう。

それらを知ることで今後の読書において、そのポイントを思い出しながら作品を楽しむことができる物語になっている。

ネイネイの笑顔
ネイネイ
最後の絶対のルールは印象的でしたね~(きっと、著者の想いがそこに込められているんですね)

 

まとめ

ヤンキーといじめられっこの凸凹コンビが作家を目指すなかで、小説を読む楽しさを教えてくれる作品。

あなたもこの作品をとおして、小説の楽しさと面白さに目覚めてみてはどうでしょうか。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

『青少年のための小説入門』のPV

 

おすすめ記事

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)