こんにちは! 取材のためとはいえ氷点下30度は無理とおもったネイネイ(@NEYNEYx2)です。
今回は、ドニー・アイカーさんの『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。
半世紀前におきたロシアでの奇妙な遭難事故をめぐる謎に挑んだ、アメリカ人の映画作家が現地におもむいて取材を重ね、導き出した結論がここに。
『死に山』世界一不気味な遭難事故
あらすじ
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。
遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ—。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から五〇年を経てもなおインターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
彼が到達した驚くべき結末とは…!(「BOOKデータベース」より)
本作の特徴
ディアトロフ事件がおきたのが冷戦下の旧ソ連という時代背景もあり、そういった中での若者の楽しみや政治的な状況が垣間みえる場面もあり、歴史の旅をしているような感覚も味わえる。
ディアトロフ事件
この事件は、1959年におきたロシアのラウル山脈での遭難事件のことをいいます。
ラウル山脈北部のオトルテン山に登るために出発し、2月1日にホラチャフリ山の東斜面でキャンプを設置して夜を過ごそうとしていた。
しかし、その夜なにかがおこってテントにいた全員が外に飛び出して行方不明になってしまった。 のちに男性7人、女性2人あわせて9人、全員が遺体となって発見される。
この痛ましい事件はロシアでは有名らしく、トレッキング・グループのリーダー名をとって「ディアトロフ事件」と呼んでいるそうです。
未知の不可抗力
ディアトロフ事件の捜査はおこなわれたのだが、最終的に報告書に記載されたのが「未知の不可抗力によって死亡」っとなっているのだとか。 というのも、遺体発見の状況が不可思議な状況だったからだそうです。
- 遺体はテントから1キロ半ほど離れた場所でみつかった。
- 外は零下30度というなか、ろくに服を身に着けていない。
- ほぼ全員が靴を履いていない。
- 衣服から異常な濃度の放射能が検出されている。
上記のことからさまざまな推測がなされて、いろいろな仮説がとなえられているのだとか。
唯一の生き残り
この事件には、たったひとりだけ生存者がいる。 ユーリ・ユーディンは登山に参加はしていたが途中で体調が悪化し引き返していたのだ。
著者はこのユーリ・ユーディンに接触しようとロシアに長期の旅におもむいたのだとか。
感想・レビュー
著者はわざわざロシアに2度にわたって飛んでいて、その中で実際に事件がおきた場所にも視察にいっている。
ネット全盛期の現代で情報だけをえようとしたなら、それでも問題なかったはずなのに現場に出向いて、そこでえられる情報を元に仮説を検証することに意味があることを示している。
情報がありふれた現在だからこそ、自分の目でみて、自分の耳で訊くことの大事さを学べた作品である。
まとめ
1959年におきた旧ソ連時代の遭難事故の真相をアメリカ人が解き明かそうとする物語
60年前におこった「未知の不可抗力」とされた遭難事故の謎に、あなたも挑んでみてはどうでしょうか。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
おすすめ記事
コメント