Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

『人魚の眠る家』東野圭吾【あらすじ/感想】脳死について考えさせられる物語

こんにちは! 人の死について考えさせられたネイネイ(@NEYNEYx2)です。

今回は、篠原涼子と西島秀俊の夫婦役で映画化された、東野圭吾さんの『人魚の眠る家』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。

大切な人の命に関わる究極の選択を迫られたとき、あなたならどうしますか? 本書にて「脳死」ということを深く考えてみてはいかがでしょうか

 

目次(タップできます)

『人魚の眠る家』東野圭吾【あらすじ&概要】

あらすじ

播磨和昌と薫子の夫婦間では、娘の小学校受験が終わったら離婚するとしていた。しかし、娘の瑞穂がプールで溺れ、脳死状態であることが医師から告げられる。

和昌は、最先端技術を使った驚く方法で、娘との生活を続けていこうとする。その決断が家族の運命を徐々に狂わせていく…。

おすすめポイント

不慮の事故から突如として「脳死」の選択をせまられ、困惑と戸惑いに悩まされる日々。

正しい選択を模索する中での苦悩や葛藤する姿には、あらためて死というものを考えさせられる。

 

脳死判定

医師から娘の瑞穂は、脳死の疑いが極めて強いため、臓器を提供する意思はあるかを問いかけられる。 日本の法律では、臓器提供の意思がないかぎり、脳死判定もしない

世界でも特殊な法律です。他の多くの国では、脳死を人の死だと認めています。したがって脳死していると確認された段階で、たとえ心臓が動いていたとしても、すべての治療は打ち切られます。延命措置が施されるのは、臓器提供を表明した場合のみです。ところが我が国の場合、まだそこまで国民の理解が得られていないということもあり、臓器提供に承諾しない場合は、心臓死をもって死とするとされているのです。極端な言い方をすれば、二つの死を選べるということになります。

(P42より)

「脳死」という本書の重く難しいテーマ。 脳死を人の死とするのか。しないのか。は家族にゆだねられている

もしも、自分の大切な人が仮にそのような状態になった場合どうするのか?と思っていると物語にどんどん引き込まれていく。

ネイネイの困り顔
ネイネイ
このテーマは非常に悩みますし、答えをだしにくいですね。

 

親の自己満足

娘の瑞穂に人工呼吸器で特に支障がないにもかかわらず、和昌と薫子は高額な機械を取り付けようとする。

主治医や周りの人たちには理解してもらえない。 それにたいして「親の自己満足」と答えるのだ。

人工呼吸で十分なのに。
本人が自発呼吸を取り戻す可能性など万に一つもないのに。
あと何日生きられるかわからないのに。
そのたびに、こう答えた。「親の自己満足です」

(P122より)

親として娘のために「何かできることはないか」という心情が痛いほど伝わってくる

自身はこれが正しいことだと信じて突き進む姿には、愛する人がいる者は誰しもが共感するのではないでしょうか。

ルーシー
ルーシー
守りたい者のために、何でもしちゃうのよね。

 

人工神経接続技術

和昌の会社では、脊髄損傷などで歩けなくなった人のために「人工神経接続技術」という研究をしていた。 その最先端の技術を使用することで、手や足を人工的に動かせるのだとか。

「そして脊髄に沿って複数個のコイルを並べ、それぞれに信号を送るようにすれば、全身の様々な筋肉を動かすことも可能だと思われます」

(P136より)

最高水準の先端科学を使用して娘の瑞穂の手足を動かそうとするのだ。 奇跡がおこることを信じて……。

医学や科学の進歩することで、それまで治らなかった病気や新しい治療法により、患者が救われることが日々おこなわれています。

それらを開発する研究者の想い、あやうさが如実に表現され、善人のようにも悪人のようにもみえてくるから不思議である。

モンブラン
モンブラン
純粋さがそうさせるのかもな。

 

感想・レビュー

脳死の選択をめぐり、日本の法律、臓器提供、最先端の科学それらの現状と問題点が浮き彫りにさせられる

脳死にたいする理解と考え方、愛する者を守りたいと願う愛情とがぶつかり合い、選択をより難しいものにしている。

普段の生活ではあまり考える機会のない死について、こういった作品をとおすことで人の死について考えるよいキッカケになる

ネイネイの笑顔
ネイネイ
難しいテーマだけに、考えさせられることも多々ありますね。

 

まとめ

脳死の考え方めぐり、人の死について考える物語。

あなたも本書で、人の死について深く考えてみてはどうでしょうか。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

映画『人魚の眠る家』のPV

 

コチラの記事もどうぞ

あわせて読みたい
【2023年版】東野圭吾おすすめ小説【ジャンル別】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 東野圭吾さんの作品は映画化やドラマ化されることも多く、元エンジニアだったことから、科学を題材にした作品や密室などのトリ...

あわせて読みたい
【東野圭吾】ガリレオシリーズのあらすじ&おすすめポイント紹介 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 東野圭吾さんの作品で、屈指の人気シリーズでもあるガリレオシリーズ。福山雅治主演でドラマや映画化されたシリーズだが、原作...

あわせて読みたい
【東野圭吾】加賀恭一郎シリーズのあらすじ&おすすめポイント紹介 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 東野圭吾さんの作品で、ガリレオシリーズと人気を二分する加賀恭一郎シリーズ。阿部寛主演でドラマ化されたのをきっかけに、映...

あわせて読みたい
【東野圭吾】マスカレードシリーズのあらすじ&おすすめポイント紹介 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 東野圭吾さんの作品で、刑事とホテルマンという正反対のコンビが事件に挑むマスカレードシリーズ。2019年に『マスカレード・ホ...

あわせて読みたい
「東野圭吾」新刊&文庫本のすべて!【作品一覧を紹介】 こんにちは! 読めていない作品が多いことに気づいたネイネイ(@NEYNEYx2)です。 今回は、東野圭吾さんの新刊&文庫本情報や、デビュー作品から現在までに出版された全作...

 

おすすめ記事

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)