Amazonタイムセール祭り【6月2日(金)9:00~6月4日(日)23:59】

マイナンバー通知カードを紛失!再発行の手続き方法

こんにちは! すぐモノをなくすネイネイ(@NEYNEYx2)です。

マイナンバー通知カードを自宅で紛失してしまい再発行の手続きをしてきましたのでその方法をまとめます。

 

目次(タップできます)

マイナンバー通知カードの再発行の手続き

再発行の手続きは、お住いの市町村窓口でおこなうことができます。

手続きに必要なものは下記のものです。

  • 通知カード再交付申請書(窓口でもらえます)
  • 通知カード廃止・返納届(窓口でもらえます)
  • 再交付手数料500円
  • 本人確認書類(免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードなど)
  • 印鑑(なくても可)

マイナンバー通知カードとマイナンバーカード(個人番号カード)は、両方同時に持つことはできません。

なので、マイナンバーカードを申請している場合は、マイナンバー通知カードの再発行はできません。

参照総務省ホームページ

 

今すぐマイナンバーを知りたい場合の方法

「勤務先に提出する書類」や「ふるさと納税」などで、どうしても急用でマイナンバー(個人番号)を確認したい場合は、マイナンバー記載の住民票をもらうことで確認できます。

手続き方法は結局近くの「住民票の写し」を発行してくれる市町村の窓口(または出張所)で、マイナンバー記載ありでお願いして5分ほどで作成してもらえます。

手続きに必要なものは下記のものです。

  • 住民票の写し等申請書(窓口でもらえます)
  • 交付手数料300円
  • 身分証明書(免許証、パスポート、写真付きの住民基本台帳カードなど)

 

まとめ

手続きしたマイナンバー通知カードは、2~3週間ほどで転送不要の簡易書留で住民票の住所に郵送されるそうです。

再発行には時間がかかるので、ゆとりをもって申請しましょう。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

追記

下記の封筒が郵便で届き無事にマイナンバー通知カードをゲットできました。

ゴールデンウイークをはさんでいたので、申請から郵便物が届くまでに約4週間かかりました。

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)