Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

おすすめ医療小説【リアルな現場がそこに】まず読むならコレ

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

医療の現場に潜んでいる闇や、生と死とで揺れ動く人びとの葛藤に考えさせられ、ドラマ化や映画化されることも多い医療小説。

今回はそんな、医療の現場のリアルを描いた作品の中から『おすすめ医療小説』をご紹介します。

まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。

 

» 200万冊以上が読み放題の読書を楽しもう【初めての方は30日間の無料体験から】

Amazon Kindle Unlimited | Amazon.co.jp
200万冊以上が読み放題。どんな端末でも楽しめる。

目次(タップできます)

おすすめ医療小説

『祈りのカルテ』知念実希人

あらすじ

研修医である諏訪野良太は、初期臨床研修を受けるなかで、内科、外科、小児科など、様々な科をまわって医師としての基礎力を身につけようと精進していた。さまざまな科で患者たちと接していくなかで、自分がどの科を専門にするのかを決めかねていた。

おすすめポイント

洞察力に優れ、患者に寄り添うことができる良太だが、それが故に不向きな科もある。読み進めるごとに彼の人柄に触れることになり、その魅力に引き込まれていく。

ひとりの研修医が患者と触れ合うなかで、自身の方向性を見出そうとしながら人として成長していく姿に、心揺さぶられる作品。

『神様のカルテ』夏川草介

あらすじ

信州にある「24時間、365日対応」の病院に勤めている、29歳の内科医である栗原一止(くりはら いちと)。ここは常に医師が不足しており、睡眠を3日取れないことも珍しくない。妻のハルに支えられながら、経験豊かな看護師と、変わり者たちの優秀な外科医に助けられ、なんとか日常の診療をおこなっている。

そんなある日、母校の信濃大学医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、最先端の医療に携われるし、休みも増える。だが、大病院では診てもらえない患者たちと、向き合う医者でありたいと悩むのだが…。

おすすめポイント

田舎にある過酷な現場で働いている内科医の栗原一止。日常の業務を繰り返しながら、直面するシビアな問題に医療の難しさを感じつつも、患者一人一人に向き合っていく主人公から目が離せなくなっていく。また、一止夫婦が暮らす「御嶽荘」にいる個性豊かな仲間たちとのコミカルな会話も一つの見どころになっている。

夏目漱石を敬愛する若き医師が、患者に真摯に寄り添いながら、自分の道を歩んでいこうとする姿に、そっと心を癒される物語。

『閉鎖病棟』帚木蓬生

あらすじ

長野県のとある精神科病院。死刑執行が失敗により生きながらえた秀丸。サラリーマンであったが幻聴に悩まされるチュウさん。不登校により通院している中学生の由紀。患者たちは、家族からも世間からも疎まれながらも、前を向いて生きようとしていた。

そんな平穏な日々を激変させる殺人事件が院内でおきた。彼らの日常に暗い影を落とすこの事件はなぜおこったのか。法廷でその真相が明かされていく…。

おすすめポイント

それぞれに暗い過去を抱えたものがいる精神科病院。いろいろな事情により集まりし人びとが、喜びや哀しみを分かち合いながら、ひたむきに日々を過ごしている。社会から疎まれ偏見を持たれる彼らだが、心に傷を負いながらも懸命に生き抜こうとするその姿は、現代社会の生きずらさに対する警鐘を感じずにはいられない。

社会から遠ざかった不器用な人びとが、互いに助け合いつつ日々の生活を送るさまは、心に刺さるものがある作品。

『無痛』久坂部羊

あらすじ

神戸市内の住宅地でおきた凄惨な一家四人殺害事件。現場には多くの遺留品が残されていたが、犯人を特定するには至らなかった。だが8ヶ月後、精神障害児童施設に収容されている14歳の少女が、自分が犯人だと告白するのだが…。

外見を見ただけでその人の症状がわかる医師の為頼英介。また彼は、犯罪を犯そうとする者にあらわれる兆候である「犯因症」を察知することができる。そんな彼が、犯人を追っていく。

おすすめポイント

外見だけで症状を見極めることができる医師、痛みをまったく感じない男にと、読者を惹きつける設定が随所に散りばめられ読み応えがある。また、心神喪失や心神耗弱のある者の犯罪、刑法39条をどのように考えるのかという難しいテーマを扱いながら、読者にその是非を問いかけてもいる。

現代の医療や刑法39条の矛盾点を浮き上がらせ、強いメッセージ性を投げかけられる物語。

『泣くな研修医』中山祐次郎

あらすじ

医学部を卒業したばかりの研修医である25歳の雨野隆治。新人医師として働きはじめるが、なにもできず分からないことばかりで、先輩医師や上司にただ怒られる日々。でも、患者さんは待ってくれない。

はじめての救急当直に、手術にお看取り。自分の無力さに憤りつつも、目の前の命と向き合って、必死に医師として歩みんでいこうとするのだが…。

おすすめポイント

知識も経験もまだまだな研修医の雨野。なにもできず振り回されてばかりの日常。無力さを感じて、涙をたくさん流しながらも、そのなかで成長していく彼の姿についつい感情移入してしまう。

新米医師が日々おとずれる奮闘と葛藤のなかで、目の前の命に愚直なまでに向き合う姿勢に、心を揺さぶるものがある作品。

『最後の医者は桜を見上げて君を想う』二宮敦人

あらすじ

とある病院で働いている医者の桐子は、患者に余命が半年であることを告げた。死神と呼ばれ院内で問題児とされる彼は、死を受け入れて残りの過ごし方を大切にすることを説く。

一方で、副医院長の福原は、患者の命を救うことに情熱を注ぎ、最後まで奇跡を信じて諦めない。真逆のふたりが対立しながら、残された時間のながで挑む戦いの先にあるものは…。

おすすめポイント

病気と最後まで闘うことをやめない福原。だが桐子は、死を肯定し残された時間をどうするかを問う。両極端のふたりの信念はまったく違うが、どちらかが間違っているとも言えない。それが故に、最善の選択とはなにか、という正解のない問いが、読み手の心に響いてくる。

まったく正反対のふたりの対峙を通して、最後をどのように迎えるかという正解のない問いに、生と死について深く考えさせられる物語。

『チーム・バチスタの栄光』海堂尊

あらすじ

東城大学医学部付属病院では、「チーム・バチスタ」という心臓移植の代替手術であるバチスタ手術専門チームを作り、驚異の成功率をほこっていた。

しかし、そんなチームが立て続けに3例の術中死に見舞われていた。次の患者は、世間からも注目を集めるゲリラ兵の少年ということもあり、内部調査に乗り出した。不定愁訴外来の田口医師が調査を進めるさなか、厚生労働省の変人とされる白鳥圭輔があらわれて…。

おすすめポイント

大学病院内での人間模様、手術シーンでの緊迫感がリアルに伝わり読者を引き込んでいく。また、田口と白鳥の一見するとアンバランスな2人が作品にいい味を加えている。

ミステリーでありながら、医療現場の人間ドラマも存分に楽しむことのできる物語。

『サイレント・ブレス』南杏子

あらすじ

大学病院から、最後を迎える患者のための訪問診療クリニックに左遷された37歳の水戸倫子。死を待つだけの患者との対峙に、この仕事への意義を見いだせずにいた。

しかし、さまざまな患者と接していくなかで、人生の最後のときを穏やかに過ごすことを手助けすることのできる、終末期医療の大切さに気づいていく…。

おすすめポイント

在宅で最後を迎える患者たちの家をおとずれ、診療をすることになった水戸倫子。患者と向き合うなかで、戸惑いを滲ませながらも患者にとって最善の選択とはなにか、を模索しながら成長していく倫子には感慨深いものがある。

最後のときをどのように過ごすのか、終末期医療のあり方を考えさせられる作品。

『使命と魂のリミット』東野圭吾

あらすじ

ある思いを胸に秘めて心臓外科医を目指している氷室夕紀。そんなとき、研修医として彼女が働いている帝都大学病院に脅迫状が届いた。「医療ミスを公表しなければ病院を爆破する」というものだが、病院側はそれを否定するのだが…。

おすすめポイント

夕紀は父が手術のすえに死んだことに疑念を抱いていた。このイメージが前半は強いが、後半に向かうにつれ違った様相になっていく。その人しか果たせない使命を、懸命に成し遂げようとする姿に魅せられる。

『ドクター・デスの遺産』

あらすじ

ある日、警視庁にひとりの少年から通報が入った。突如として自宅にやってきた見知らぬ医師に、父親が注射をされたのち息を引き取ったというのだ。その死に疑問を抱いた捜査一課の犬養刑事は、捜査をはじめ少年の母親が「ドクター・デス」と呼べれる医師に接触していたことを突き止めた。

しかし、難航する捜査を嘲笑うかのごとく、同じような事件が全国各地で発生していく。安らかで苦痛のない死を提供する医師は、はたして何者なのか…。

おすすめポイント

安楽死の是非をテーマにした本作。治る見込みもなく死を待つだけの身であったなら、苦しまずに家族に負担をかけずにしたい。そう願う患者に安らぎを与える謎の医師ドクター・デス。刑事として犯人を追いながら、病気で療養中の娘をもつ親として死ぬ権利に葛藤する彼に感情移入させられ、正解のない問いに考えを巡らせてしまう。

患者、刑事、犯人、それぞれの視点から見据える、安楽死という死を選ぶ権利に、己の倫理観をためされる作品。

『イン・ザ・プール』奥田英朗

伊良部総合病院の地下にある神経科をおとずれる患者たちは、「いらっしゃーい」っと、甲高い声に迎えられる。色白でいて巨体を揺らす、精神科医の伊良部一郎。彼のもとには、プール依存症、ケータイ中毒、慢性勃起症状にと、一癖ある患者ばかりがやってくる。

だが、治療する医者はもっと変だった。彼の言動は無茶苦茶で、患者が困惑するほどだ。しかし、なぜか病は不思議と快方に向かっていき…。

強烈すぎる個性を放つ、精神科医の伊良部。彼の診察室には、深刻な悩みをもったクセの強い患者たちがやってくる。そんな患者たちに、常識はずれな治療をほどこすが、なぜかそれが良い方向に。ユーモアあふれるそのさまが、病みつきになってしまう。

変人医師のハチャメチャな言動に、笑わずにはいられないハートフルな作品集。

 

まとめ

どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?

この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

 

映画・ドラマを楽しむならコレ

映画・ドラマ・アニメがいつでもどこでも見放題。まずは30日間無料でお試し。

≫ 【初月無料】Amazonプライム・ビデオでいつでもどこでも見放題

小説を読んでいる時間がない人はコレがおすすめ

通勤中や家事をしながらの、「ながら時間」を利用して耳で聴く読書はいかがでしょうか。

≫ 【初月無料】Audible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう

本は、聴こう。Audible(オーディブル) | Amazon.co.jp
アマゾンのAudible(オーディブル)で、本を「朗読」で聴こう。

 

おすすめ記事

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)