こんにちは! 生活習慣を見直したいネイネイ(@NEYNEYx2)です。
仕事をしていてもすぐ集中力が切れてしまった経験はありませんか? また、昼食後に急激な眠気におそわれて仕事に集中できないことはありませんか?
そんな状態が習慣化してしまっていては、よい成果は期待できませんよね。
そんなビジネスパーソンにおすすめしたいのが、メンタリストのDaiGoさんの『自分を操る超集中力』です。 この本を読んでそんな生活から脱却しちゃいましょう。
自分を操る超集中力
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」 「仕事や勉強で毎日疲れている」 「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。
そう思う方、必読です。 本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、 食事、睡眠、場所、運動、時間…など、 私が日々実行している 即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
著者のDaiGoさんは、かつて学習障害と疑われるぐらい集中力がなくて、じっとしていられない子供だったそうです。 それが今や、1日に10~20冊の読書をしつつ、企業アドバイザー、講演・研修事業、TV出演など、一般人をはるかに超えたアウトプットを可能にした集中力を身につけています。
集中力をコントロールするための知識と具体的な行動が書かれているので、すぐにでも実行できるものばかりでした。
瞑想
瞑想で下記の内容が得られると書かれています。
- リラクゼーション反応
- 集中力アップ
- 緊張や不安に強くなる(ワーキングメモリーが鍛えられる)
- 感情のコントロールが強くなる(偏桃体が変化する)
- 体脂肪が落ちる
- 睡眠の質が向上する
瞑想は脳にとってプラスになることばかりですね。
しかも、1回の時間も「3分」からと短い時間でできてしまうのも良い点です。
本書では、その瞑想のやり方をイラスト入りでわかりやすく教えてくれます。
これを習慣化すことで、仕事や勉強でのパフォーマンスの向上に期待がもてます。
時間術
平日は会社にいくギリギリまで、寝ていたいですよね。 休みの日は、仕事の疲れからグッスリ昼間で布団からでない、そんな生活をしていませんか?
本書に下記のことが書かれています。
脳は、朝起きてから2時間の間に最もクリエイティブな力を発揮することがわかっています。
この貴重な朝の時間を大抵の人は有効に活用はできていないと思います。
「それでは、もったいない」っと思い自分なりに1日の日程表を作成してみました。
それがコチラ(↓)のグラフになります。
特に意識したのが朝起きる時間で、そう「早起き」です。
早起きをすることで、その後のスケジュールが大きく変化していきます。
これまでの自分の生活習慣をあらためるいいキッカケになりました。
まとめ
あなたも仕事や勉強で「集中しなければいけないのにどうしても集中できない」と悩んでいませんか?
未来の自分を変えてみたいとは思っていませんか? そんな時に読んでみてはいかがでしょうか。
これまでの自分を劇的に変えるキッカケになってくれるはずです。(‘◇’)ゞ
コメント