こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
ゲームで勝つためのレスポンスと信頼性を競技レベルまで高め、世界のトッププロや有名ストリーマーにも好まれている「ロジクール」。
今回はそんな、人気のロジクール製品から『ゲーミングキーボードのおすすめと選び方』をご紹介します。
これからロジクールのゲーミングキーボードを購入しようと考えているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、ゲーミングキーボードってなに?
- ロジクールのゲーミングキーボードのおすすめはどれ?
- ゲーミングキーボードを選ぶポイントは?
この記事では、「ゲーミングキーボードの特徴」や「ロジクールのおすすめゲーミングキーボード」についてわかりやすく解説していきます。
また、ゲーミングキーボードの選び方についてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、ロジクール以外のおすすめゲーミングキーボードは、下記の記事でくわしく解説しているのでよかったらどうぞ。
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイするために作られたキーボードのことです。タイピングしたときの打鍵感や、キーを押したときの反応速度にすぐれているのが特徴になります。
同時に複数キーを入力した場合でも認識してくれる「Nキーロールオーバー機能」や、複数キーを押したときに誤入力を防いでくれる「アンチゴースト機能」など、さまざまな機能が備わっています。
俊敏で正確な入力が必要になるFPS・TPS、コマンド入力やチャット入力の多いMMORPGなどのゲームを快適にプレイするのにゲーミングキーボードはおすすめです。
【テンキーレス】ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ
ここでは、コンパクトで机の上を自由にレイアウトできるテンキーレスのおすすめゲーミングキーボードを紹介していきます。
【テンキーレス】ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ
Logicool G「PRO X」日本語配列
e-Sportsのトッププロたちの声を応え、ユーザーによる入れ替え可能なGXスイッチが搭載されています。別売りのスイッチセットを購入することで、リニア・クリッキー・タクタイル3種からお好みのスイッチに自由に付け替えることができます。
限られたスペースでもマウスを大きく動かせるテンキーレス設計のため、机の上を有効に使えるゲーム環境を整えることができます。また、耐久性にすぐれたコンパクト設計と、脱着式のマイクロUSBケーブルにより移動するのも簡単におこなえます。
軸の種類 | リニア | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 2.0mm |
接続方式 | 有線(着脱式マイクロUSB) | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 361×153×34mm | アンチゴースト | |
重量 | 980g |
Logicool G「G913 TKL」日本語配列
通常のスイッチと比べて半分の高さの薄いデザインながら、アクチュエーションポイントは1.5mmというパフォーマンスのスイッチは高い反応性と耐久性を誇っています。
無線でも遅延のない「LIGHTSPEED」を搭載し、ワイヤレス環境でもゲームを快適にプレイできます。また、ボタンを押すだけでBluetooth接続に切り替えて、他のデバイスを操作できます。
約40時間のバッテリー駆動で、長時間にわたる連続プレイができます。また、micro USBで接続して、充電しながらのプレイもできます。
軸の種類 | クリッキー / タクタイル / リニア | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.5mm |
接続方式 | 2.4GHz無線 / Bluetooth / 有線 | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 368×150×22mm | アンチゴースト | |
重量 | 810g |
Logicool G「PRO K/DA LOL」日本語配列
League of Legendsとのコラボにより、白と黒の洗練されたデザインが印象的なゲーミングキーボードです。
eスポーツ選手やゲーマーのために設計されており、耐久性にすぐれたGXブラウンのタクタイルスイッチは、速度&応答性ともに競技レベルとなっています。
コンパクトなテンキーレスデザインによって、携帯性がよく持ち運びが快適におこなえます。また、三叉構造のマイクロUSBケーブルが脱着できる点も、ひとつのポイントとなります。
軸の種類 | タクタイル | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.9mm |
接続方式 | 有線(着脱式マイクロUSB) | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 361×153×34mm | アンチゴースト | |
重量 | 980g |
Logicool G「G713」日本語配列
高いパフォーマンスと、控えめな雰囲気が特徴的なAuroraコレクションのゲーミングキーボードです。
LIGHTSYNC RGBにより、あらかじめ読み込まれた4つのPlay Moodアニメーションが優美に輝きます。また、白い雲のデザインをした非常にやわらかいパームレストも付属しているのもポイントです。
おしゃれな外観でありながらも、操作性と快適性も考えられたゲーミングキーボードを探している方におすすめの製品となっています。
軸の種類 | リニア / タクタイル | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.9mm |
接続方式 | 有線(着脱式USB-C) | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 371×157×37mm | アンチゴースト | |
重量 | 963g |
Logicool G「G413 TKLSE」日本語配列
PCゲームに特化した設計になっており、快適なゲームをするための性能と耐久性を兼ねそなえたゲーミングキーボードです。
PBTキーキャップにより、すぐれた耐熱性と耐摩耗性を可能として、キーボードの寿命を高めながら最適なパフォーマンスを発揮できるように設計されています。また、白色LEDライトが搭載され、集中力と鮮明度の強化がされているところもポイントです。
6キーロールオーバーとアンチゴースト機能を搭載し、誤入力を防いでくれるため、より安定したプレイができるようになっています。
軸の種類 | タクタイル | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.9mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 435×127×36.3mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 780g |
【フルサイズ】ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ
ここでは、ゲーム以外の普段使いもOKなフルサイズのおすすめゲーミングキーボードを紹介していきます。
【フルサイズ】ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ
Logicool G「G213r」日本語配列
メンブレン式のキーボードでありながら、上質な押し心地と総合力を兼ね備えています。また、お求めやすい価格も魅力のひとつになっています。
2ステップの角度調節により、キーボードを理想の傾きに設定できます。また、一体型のパームレストが不快なストレスやタイピング疲れを軽減してくれます。
60mlの液体でテスト済みで、液体やほこりに強い設計になっており、毎日のゲームでも安心して使用することができるようになっています。
軸の種類 | キースイッチ | メンブレン | |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | キーストローク | 4.0mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 452×218×33mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 1000g |
Logicool G「G913」日本語配列
22mmという薄型デザインながら、すぐれた耐久性と快適性を兼ね備えたワイヤレスキーボードになっています。
「LIGHTSPEED」により、1msという低遅延のワイヤレスを可能としています。また、Bluetoothでの接続にも対応しているので、ボタンを押して簡単に切り替えることができます。
フル充電で約30時間の連続プレイができます。キーボード横に5つのGキーがあり、マクロやプロファイルを割り当てることができるようになっています。
軸の種類 | クリッキー / タクタイル / リニア | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.5mm |
接続方式 | 2.4GHz無線 / Bluetooth / 有線 | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 475×150×22mm | アンチゴースト | |
重量 | 1025g |
Logicool G「G512 CARBON」日本語配列
GXメカニカルスイッチを採用し、すぐれた応答性と耐久性を誇っているゲーミングキーボードです。正確性が求められるゲームで、真の力を発揮する性能となっています。
航空機体にも使われる5052アルミ合金を搭載し、高い堅牢性と耐久をもっています。また、つや消し加工が施されていることで、高級感にあふれるデザインになっているのも魅力です。
USB 2.0パススルーや、カスタマイズ可能なゲーム モードに、Fキーに内蔵されたメディアコントロールなど、快適にゲームをするための機能が備わっている点もおすすめです。
軸の種類 | クリッキー / タクタイル / リニア | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.9mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 445×132×35mm | アンチゴースト | |
重量 | 1130g |
Logicool G「G413 SE」日本語配列
高いパフォーマンスを求めるユーザー向けに設計され、ゲームに勝つための性能と耐久性を備えているゲーミングキーボードです。
タクタイルメカニカルスイッチは、一瞬の判断が勝敗をわけるFPSに最適になっています。また、丈夫な素材のPBTキーキャップを採用しているので、耐熱性と耐摩耗性がすぐれています。
6キーロールオーバーとアンチゴースティングを搭載することで、誤入力を防止するため、より信頼性の高いゲームプレイができるようになっています。
軸の種類 | タクタイル | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.9mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 435×127×36.3mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 780g |
Logicool G「G610」日本語配列
パフォーマンス重視のデザインになっており、指紋が付きにくいマットな質感や、細部にまでこだわった緻密な設計がされたゲーミングキーボードです。
Cherry MXの青軸スイッチを採用することで、「カチカチ」という心地よいタイピング感を体感できるようになっています。また、キーを押したことがハッキリと手に伝わってくるため、激しいタイピングのゲームに向いています。
専用のメディアコントロールが搭載されいるので、音楽やビデオの再生・一時停止・ミュートを瞬時おこなえます。また、ボタンひとつで次の曲へスキップしたり、ローラーを使って音量調整もできます。
軸の種類 | 青軸 | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 2.0mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 443.5×153×34.3mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 1259g |
Logicool G「G613」日本語配列
LIGHTSPEEDを搭載して、無線でも遅延のないワイヤレスによる解放感を堪能できるゲーミングキーボードです。
独自のRomer-Gメカニカルスイッチを採用して、確かな押しごたえと静音性とともに、高い耐久性を実現しています。また、一体型のパームレストが手首のストレスを軽減して長時間のプレイを快適にしてくれます。
6個の専用Gキーによって、カスタムマクロやアプリ内コマンドを使用することでコントロールでき、複雑なアクションであっても簡単に実行することが可能となっています。
軸の種類 | タクタイル | キースイッチ | メカニカル |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 1.5mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 478×216×33.7mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 1410g |
ゲーミングキーボードをお得に買う方法
ゲーミングキーボードをお得に買う方法
ゲーミングキーボードは、安いものでも5000~1万円程度するので少しでも安く購入したいものです。
そこでおすすめなのが、定期的に開催されている「Amazonのタイムセール祭り」を利用して、割引されたゲーミングキーボードを買うのがお得です。
ただ、すべてのゲーミングキーボードが値引きされているわけではないので、下記の方法で確認することをおすすめします。
- 気になっているゲーミングキーボードをチェックする
- Chrome拡張機能「keepa」で、最近のタイムセールで安くなっているかチェックする
①:気になっているゲーミングキーボードをチェックする
まずはAmazonで、気になっているゲーミングキーボードをチェックする。
②:Chrome拡張機能「keepa」で安くなっているかチェックする
Google Chrome拡張機能の「Keepa – Amazon Price Tracker」を使うことで、Amazonで販売されている商品の価格変動を知ることができます。このツールを使うことで、セール対象商品がどれくらい安くなったかをリアルタイムでチェックすることができます。
Amazonの商品紹介ページの下に、指定期間の価格推移がグラフで表示されます。
マウスカーソルを確認したい日付にあわせることで、下記のように詳細がグラフに表示されます。
Chrome拡張機能のKeepaを利用して、タイムセールで安くなっているのか知ることで、お得にゲーミングキーボードを購入することができます。
ゲーミングキーボードの選び方
ゲーミングキーボードの選び方
ここでは、ゲーミングキーボードの選び方を下記の5つにわけて紹介していきます。
- キーボードの種類を確認する
- メカニカルキーボードは軸を確認する
- アクチュエーションポイントを確認する
- キーボードのサイズを確認する
- キーボードの配列を確認する
①:キーボードの種類を確認する
キーボードの種類を確認する
メンブレン方式
メンブレン方式は、もっとも構造がシンプルで一般のキーボードにも広く採用されており、低価格なモデルによく使われているタイプになります。
打鍵感が軽く、静音性が高いのが特徴です。ただ、スイッチの反応速度や耐久性に関しては、他のゲーミングキーボードに劣ります。とにかく安価なゲーミングキーボードを探している方に向いてます。
メカニカル方式
メカニカル方式は、多くのゲーミングキーボードに採用されているタイプで、キー内部の軸の種類によって打鍵感や静音性、スイッチの反応速度がことなる特徴があります。
軸が複数あるので、好みの打鍵感や反応速度を自分のプレイスタイルにあったものを選べます。初心者からコアゲーマーまで幅広い層におすすめです。
静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、一定レベルまでキーが押されると回路が接続され、スイッチが押されたことを認識する仕組みになっています。
スイッチに物理的な接点を持たないため、高い耐久性をもっており、打鍵感も軽いのが特徴です。ただ、価格が2万円ほどするので、予算にゆとりのある方向けになります。
②:メカニカルキーボードは軸を確認する
出典:Amazon.co.jp
メカニカルキーボードに採用されている軸は、数十種類にもおよび、打鍵感やキーを押したときの音の大きさに違いがあります。
ここでは、多くのメカニカルキーボードに搭載されている、CHERRY社の「Cherry MX」スイッチの代表的な4つの軸について紹介します。
- 赤軸:軽い力でキーを押すことができ、打鍵音も静かなタイプが多い
- 青軸:カチカチと爽快な打鍵音が得られるが、打鍵音は大きい
- 茶軸:赤軸と青軸の中間で、赤軸よりキーを押した感じがあり、青軸ほど打鍵音は大きくない
- 銀軸:浅いキー押しで入力を認識するため、高速タイピングに向いています
③:アクチュエーションポイントを確認する
出典:Amazon.co.jp
アクチュエーションポイントは、キーを押したときに「どの深さで入力を認識するか」を示すものになります。
多くのゲーミングキーボードは、キーが底に到達する前に入力を認識してくれるので、素早い入力を要求されるFPS・TPSなどで有利にゲームを進められます。
ただ、アクチュエーションポイントが極端に浅い1.0mmなどは、軽くキーに指を触れただけで入力されてしまうので、初心者にはあまり向いていません。また、最近ではこのアクチュエーションポイントを自由に変更できるキーボードも発売されています。※
※SteelSeries「Apex Pro TKL」は各キーごとに0.1~4.0mmでアクチュエーションポイントを変更できます
④:キーボードのサイズを確認する
出典:Amazon.co.jp
ゲーミングキーボードには、右側にある数字を入力するテンキーが無いモデルがあります。
フルサイズのキーボードより大きさがコンパクトで、デスク上のスペースをとらないため、マウスを左右に振ったときにキーボードにぶつけるといったことがなくなります。
また、テンキーレスには矢印キーやファンクションキーも無い、もっとも小さいサイズの60%のものもあります。
⑤:キーボードの配列を確認する
出典:Amazon.co.jp
キーボードには、日本語配列(JIS配列)と、英語配列(US配列)の2種類があります。
日本語配列では、「全角/半角」や、スペースキーの両端に「無変換」や「変換」などのキーがあります。そのため、スペースキーが小さく、エンターキーが縦長になっている特徴があります。
英語配列では、「全角/半角」「無変換」「変換」がありません。そのため、スペースキーが大きく、エンターキーとバックスペースキーが横長になっています。
普段使いでも文章を入力するのなら、日本語配列の方がおすすめです。ゲーム特化で、FPS・TPSなどのゲームで頻繁にスペースキーを入力するのなら、押しやすい英語配列を選択するのもありです。
まとめ(ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ)
どうですか、気になったロジクールのゲーミングキーボードは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのゲームライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
ゲーミングキーボードのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもあわせてチェックしてみてはどうでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
コメント