こんにちは! ルーチン業務がとっても苦手なネイネイ(@NEYNEYx2)です。
今回は、第155回芥川賞を受賞した、村田沙耶香(@sayakamurata)さんの『コンビニ人間』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。
職場の間でも、家族の間でも、友達の間でも、少数派の意見は「無視」されて、多数派の意見が「普通」になることに疑問を持っているならこの本を読んでみてはいかがでしょうか。
『コンビニ人間』村田沙耶香
あらすじ
36歳の未婚女性である古倉恵子。大学を卒業するも就職はせず、コンビニでバイトを続け18年で、彼氏がいたこともない。毎日コンビニのものを食べ、夢のなかでもレジを打ち、同じ日々を過ごしている。
そんなある日、婚活目的でやってきた新人バイトの白羽という男がきた。そして彼は恵子に、コンニビ的な生き方は恥ずかしいと告げるのだが…。
おすすめポイント
自分の行動と他者の行動に違いを感じ、それらをどうすればよいのか悩む姿に、自分自身を重ねる人もいるはず。
現在の社会で生きにくさを抱えた人の視点から描かれた物語。
マニュアル
古倉さんは、マニュアル通りにしたがって行動するのは苦にしないで実行できるが、それ以外の対応は苦手にしている。
一見すると悪いことのようにも思えますが、同じことを何度も繰り返せるということは、それ自体が能力といっていいように思います。
自分が以前働いていた研究開発の現場では大きく分けて2種類のタイプの人がいました。
同じような作業を何百回、何千回と繰り返せる人と、考えをめぐらせてアイデアを出す作業が好きな人です。自分は後者でした。
人には向き不向きがあり、飽きずにこなすのも一つの能力といっていいのではないでしょうか。
正常とは?
正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。
(P84より)
上記は本書の中にある一文ですが、大多数の意見が正しいとされ、少数派の意見は間違いとされる、この世の中を痛烈に皮肉った言葉です。
「恋人は?」「結婚は?」「子供は?」これらは、社会人になった誰しもが聞かれて、答えるのに億劫になった経験があることでしょう。
友人・家族・職場の人達からなげかけられる言葉に、疎外感を感じそれを直そうとする古倉さんに共感する人は多いはずです。
職業
古倉さんは、コンビニのアルバイトとして働くことで、生き生きとしています。
今この世の中で、自分の職を胸を張って「好きだ」って答えられる人はどれくらい存在していますかね? 仕事だからって割り切って働いている人も多いのではないでしょうか。
自分がやりたいこと、好きなことで生計を立てているのはごく一部の人で、それがどのような職業であっても、貶されるべきではなく、尊重される世の中になって欲しいと感じる。
感想・レビュー
現代社会の普通のことや常識と称していることがらを、著者の独特な世界観や表現であらわされていて、その世界に浸れる。
社会の論理と自身の価値観の隔たりに、一度でも疑問や疑念をもった人がこの物語を読めば共感するポイントは多い。
幸せのかたちは人それぞれで、それに柔軟に対応できない社会のほうが悪なのでは、とすら思えてくるから不思議です。
まとめ
自身の考えと周りの者がいう「普通」とのズレに気づき、困惑しながらも抗う物語。
今の生活にどこか生きづらさを抱えているなら、この本を読んでみてはどうでしょうか。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
コチラで紹介している「『地球星人』村田沙耶香 / 世の中の常識が正しいの?私が変なの?」記事もよかったらどうぞ。
おすすめ記事
コメント