こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
東野圭吾さんの作品で、ガリレオシリーズと人気を二分する加賀恭一郎シリーズ。阿部寛主演でドラマ化されたのをきっかけに、映画化もされ大ヒットしたシリーズでもある。
今回はそんな、東野圭吾さんの『加賀恭一郎シリーズ』のあらすじ&おすすめポイントをご紹介します。
まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。
【東野圭吾】加賀恭一郎シリーズのあらすじ
加賀恭一郎シリーズは、トリックを重視するより、犯行の動機や人間ドラマにおもむきをおいた作品が多い。また、シリーズに登場する加賀恭一郎というキャラクターは、人情味あふれる、人に寄り添うことのできる人物。事件を解決するだけでなく、事件によって傷ついた人びとの心を救うことのできる刑事であり、その姿に読者は自然と惹かれていく。
このシリーズは、各作品は関連するものの続編ではなく独立した作品となっているので、どれから読んでも問題ありません。しかしながら、加賀恭一郎がどのような人生を歩んできたのか、家庭環境がどうだったのか、どのように加賀恭一郎が形成されてきたのかを知ることで、より深く物語に入り込める作品もあるので、時間にゆとりがあるなら出版順に読むことをおすすめします。
読む順番のおすすめ
加賀恭一郎の人となりを知るうえでも、出版順に読むことをおすすめしますが、時間があまりないのであれば、加賀の活躍する舞台が日本橋にうつった『新参者』『麒麟の翼』『祈りの幕が下りる時』と読み進めると加賀恭一郎シリーズの魅力が伝わってくるのではないでしょうか。
『卒業』
あらすじ
秋をむかえて、7人の大学4年生が恋愛に、就職に忙しい季節。ある日、仲間の1人である祥子がアパートの自室で死体となり見つかった。部屋は密室、自殺なのか、それとも他殺か。大学生の心やさしき加賀恭一郎は、祥子が残した赤い日記帳を手掛りに死の真相を追求する。だが、第2のさらに異常な事件がおこって…。
おすすめポイント
加賀の学生時代がなんとも新鮮に感じられる。また、剣道の学生チャンピオンの座を懸けて勝負する、加賀の姿も必見である。まだ刑事になる前の加賀恭一郎が描かれ、大学時代に初めて殺人事件に遭遇したときの様子がうかがえる作品。
『眠りの森』
あらすじ
高柳バレエ団の事務所で、男が殺された。被疑者とされたのはプリマたち。不審者から身を守るための正当防衛だと主張するのだが…。捜査に当った加賀恭一郎は次第にあるバレリーナに魅かれていく。華やかな舞台の裏の哀しいダンサー謎。
おすすめポイント
プロのダンサーの心に潜む心情や野心がひしひしと伝わってくる。加賀恭一郎がバレリーナに恋する場面もあり、彼の普段見れない一面が垣間見える。加賀恭一郎の恋の行方も気になりながらも、見えそうで見えない真実、過去と現在のできごとが複雑に絡み合う展開に魅せられる。
『どちらかが彼女を殺した』
あらすじ
妹が巧妙な偽装をされたうえ殺害された。警察官である兄は独自の「現場検証」の末、割り出した容疑者は2人。1人は妹の親友。もう1人は、元恋人。復讐にすべてを注ぎ込む兄、その間に割って入るのが練馬署の加賀恭一郎。殺したのは、男かそれとも女か…。
おすすめポイント
妹を殺された警察官と練馬署の加賀、2人の警察官がそれぞれ違うアプローチで容疑者に迫っていくさまは、見応えがある。純粋に推理を楽しむための工夫がほどこされている。本作内に散りばめられた数々のヒントをもとに、あなた自身が犯人を探しだす物語。
『悪意』
あらすじ
人気作家の日高邦彦が自宅で殺された。第一発見者は、その妻と昔からの親友であった。加賀恭一郎は、日高の親友である野々口修が書いた「事件に関する手記」に関心を持つ。加賀は聞き込みや推理から、野々口の手記に疑問を感じるようになる。やがて犯人はわかるが、犯行にいたった「動機」は決して語ろうとしなかった…。
おすすめポイント
本作は、犯人を探すのではなく、犯行動機を解き明かすことを主にした「ホワイダニット」の作品になっている。人はなぜ人を殺すのか。その「悪意」に気がついたときハッとさせられる物語。
『私が彼を殺した』
あらすじ
ある脚本家の男が、結婚式当日に毒殺された。容疑者は3人。しかし、3人が皆「私が彼を殺した」とつぶやく。醜い愛憎の果てにおこった殺人の真相はなんなのか…。
おすすめポイント
容疑者3人の視点から交互に描かれており、そこで語られる内容をヒントに読者が推理を考えていく。『どちらかが彼女を殺した』と同じように、最後まで犯人が語られることのない物語になっている。加賀刑事が導きだした真実に、あなたはどこまで迫ることができるか。著者から読者への挑戦状がここに。
『嘘をもうひとつだけ』
あらすじ
自室のバルコニーから、バレエ団の事務員が転落して死亡した。事件の状況からして、自殺として処理されるかに思えた。しかし、あの刑事は違った、同じマンションに住む元プリマドンナのもとを訪ねる。彼女に殺害の動機は見当たらず、疑わしい点はないように思われた、のだが…。「嘘をもうひとつだけ」「冷たい灼熱」「第二の希望」「狂った計算」「友の助言」の5つからなる短編集。
おすすめポイント
正直に生きていきたいと望んだ人びとが、小さな石につまずき、思わぬ罪を背負ってしまう。さらに、それを隠すため、新しい秘密をかかえ、負の連鎖が切なくもある。嘘をつかざるをえない人間をテーマに綴られる作品集。
『赤い指』
あらすじ
住宅街で少女の遺体が発見された。疑いの目を向けられたのは、平凡な家族。どんな悪夢がこの家族を狂わせてしまったのか。「この家には、隠されている真実がある。それはこの家の中で、彼等自身の手によって明かされなければならない」加賀恭一郎がいい放った言葉の意味はなんなのか…。
おすすめポイント
事件とは別に、加賀恭一郎の父親が末期ガンで病院に入院しているが、見舞いには行かなかった。彼の複雑な家庭環境が見え隠れするのも本作のみどころの一つである。犯罪を越えたその先に、深い闇が待ち受ける。家族のありかたを問いかける物語。
『新参者』
あらすじ
日本橋で独り暮らしの女性が絞殺された。日本橋に着任まもない加賀恭一郎は、右も左もわからない土地を歩き、手掛かりを探っていく。彼の前に立ちはだかるのは、人情という名の謎。すべての点がつながったとき事件の全体像が見えてくる。
おすすめポイント
事件には関係のない下町で暮らす人びとの小さな謎を解いていくうちに、事件の真相が浮かびあがる構成になっている、9つの連作短編集。事件で傷ついた人びとを救っていく加賀恭一郎の姿に、彼の人柄がうかがえる作品。
『麒麟の翼』
あらすじ
日本橋の上で、胸にナイフが刺さった男が力つきた。一方で、不審な若い男が逃走中にトラックにはねられて、昏睡状態になっていた。はたして、犯人は若い男なのだろうか。瀕死の状態で被害者が日本橋まで歩いたのはなぜなのか。事件に隠された真相に加賀恭一郎と松宮脩平が挑んでいく。
おすすめポイント
事件のなぞ以外にも、下町の人情味や人びとのあたたかさを感じる。また、人として大切なものを教えられたように思う。加賀恭一郎の人情ある人柄に癒され、心に深く刻み込まれる言葉の数々に胸を熱くさせられる。
『祈りの幕が下りる時』
あらすじ
幼なじみの演出家をたずねて上京した女性が遺体となって発見された。捜査一家の松宮は近くで発生していたホームレス焼死事件との関連を疑っていた。その遺品の中に「日本橋にある12箇所の名前」があったという情報に加賀恭一郎は激しく動揺する。なぜなら、彼の亡くなった母親につながっていたからだ。
おすすめポイント
謎解きの楽しみはもちろんのこと、人間ドラマとしての要素も強く感じることができ、こと家族のつながりや心情を深く描きだしている。シリーズ最大の謎である加賀恭一郎はなぜ「新参者」になったのかが解き明かされる作品。
『希望の糸』
あらすじ
小さな喫茶店のオーナーの女性が殺された。捜査線上に浮上した常連客の男。災害で2人の子どもを亡くした彼は、深い苦悩に苛まれていた。それぞれの家族の運命が複雑に絡みあいながら交差していく。若き松宮刑事が事件に隠された真実に挑む。どうしたら、本当の家族になれるかを問う。
おすすめポイント
悩みを抱えながら過ごしいる家族の葛藤や心情それらがやがて、温かみへと変化していく。松宮修平が主人公ということで、加賀恭一郎を彷彿とさせる彼の存在も魅力のひとつである。さまざまな「家族のかたち」を描いた作品。
まとめ
どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
【東野圭吾】加賀恭一郎シリーズ まとめ
小説を読んでいる時間がない人はコレがおすすめ
通勤中や家事をしながらの、「ながら時間」を利用して耳で聴く読書はいかがでしょうか。
≫ 【初月無料】Audible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント