こんにちは! ビターなチョコレートに、最近ハマっているネイネイ(@NEYNEYx2)です。
今回は、米澤穂信(@honobu_yonezawa)さんの『本と鍵の季節』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。
図書委員の二人の高校生が挑む日常の謎解きに、あなたも一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こんな人におすすめ
- 日常の謎を解いていくミステリーが好きな人
- ほろ苦い、ビターテイストな読後感を味わいたい人
- すきま時間に短編小説を少しずつ読み進めるのが好みの人
『本と鍵の季節』米澤穂信【あらすじ&概要】
あらすじ
利用者のあまりいない放課後の図書室で、図書委員の雑務をこなしながら、たわいもない話をしている堀川次郎と松倉詩門。そんな二人のもとに、彼らを頼って相談が持ち込まれ、さまざまな謎解きに巻き込まれていくのだが…。
男子高校生の二人が日常の謎に挑む、爽快さの中にも、ちょっぴりビターな味わいのあるミステリー。
おすすめポイント
「913」「ロックオンロッカー」「金曜日に彼は何をしたのか」「ない本」「昔話を聞かせておくれよ」「友よ知るなかれ」の全6話からなる連作短編集。
性格の違う二人の高校生が日常の謎解きをしていくなかで、互いの人となりを理解していくと共に、人間の闇が見え隠れしていくる。自身とは違う価値観のものにどう向き合うのか、そして正しさのあり方を考えさせられる作品。
主要な登場人物
- 堀川次郎・・・高校二年生で図書委員をしている。いい奴ではあるのだが、ひとの相談を真に受けて、ろくでもないことに巻き込まれることも…。
- 松倉詩門・・・堀川と同じく、図書委員である。背が高く顔もよくスポーツも勉強もできるが、手先は不器用。ときどき、皮肉っぽい口ぶりになるが、憎めないヤツである。
ダブル探偵
本作品の探偵は、高校二年生の図書委員の二人である。堀川次郎は、他人の相談を真に受けて危なっかしい目に遭うこともあるが、嘘の根底には真っ当なものがあると信じている。一方で、もう一人の松倉詩門というと、自身に笑顔で近づいてくる者はすべて疑ってかかっている。
この性格のまったく違った二人が、日常生活で巻き起こる謎に挑んでいくのだが、タイプが違う二人だからこそ、それぞれが違った視点から物事を観察して気づくものがあり、そこから解決の糸口を見出していく。
一人では解決に導けない問題を、それぞれの閃きにより解決に導く姿が本作の「ダブル探偵」の良さが、光り輝くところでもある。
小さな違い
第二話の「ロックオンロッカー」は、なにげなく過ごしている日常で、いつもとちょっとだけ変化した「小さな違い」をきっかけにして、謎解きの幕が上がる。普段の生活で、毎日繰り返されるできごとにおいて、たった一つの違いに気をとめて、そこから推理をしていくのは容易ではない。
なぜなら、小さな違いにまったく気づけないからだ。忙しなく流れていく日常の風景の小さな変化は、その他のことがらに隠れてしまい見つけられない。ただ、この物語には探偵が二人いる。それこそが、この作品の面白いところでもある。
二人の距離感
本作の一番の見どころは、第五話の「昔話を聞かせておくれよ」から続く、第六話の「友よ知るなかれ」ではないでしょうか。この二話で、それまでの堀川次郎と松倉詩門との、二人の距離感に大きな揺らぎが生じてきます。
高校生の二人は、似たような道を歩んでいるようで、それまでに経験したできごとや考え方には、大きな違いがあるように思える。学生であれば、大半のものは学校でのできごとがすべてである。しかし、中には社会の荒波に体をさらしているものも存在する。
自分の身近で大切なものが、危ない橋を渡ろうとしているのをどうすべきなのか。それらを語りかけられているような最後の二話は、読み手の心を揺さぶること間違いなしなのではないでしょうか。
感想・レビュー
堀川次郎と松倉詩門の高校生二人が日常の謎解きに挑むのだが、同じものを見たり聞いたりしているのだが、ものの捉え方には差異がある。それが故に、それぞれに気づくことがらも違ってくる。その違いが、互いのキャラを際立たせているとともに、推理の閃きにも大きく影響しあっている。
また、堀川と松倉は互いが互いのことを評価しあっている。頼りになる相棒として、信頼できる友達として。しかし、あるできごとにより二人の関係性に大きな隔たりが生じてしまう。
価値観の違いと言えばそれまでなのだが、その根底にあるのは、家庭環境や生活水準の違いによって歩んできた人生が大きく影響している。相手のことを理解しているつもりであっても、心の奥底まではわからないものであると感じさせられる。
まとめ
図書委員の二人が奏でる、ほろ苦いビター風味のミステリー集。
高校生のダブル探偵が挑む謎解きを、あなたも楽しんでみてはどうでしょうか。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント