こんにちは! またAmazonに募金してしまったネイネイ(@NEYNEYx2)です。
ブログ更新用に使用していたノートPCから異音がするように……。そこで、ゲーム用に使用していたデスクトップPCを使用することにしました。
ただ1つ問題が、元々ゲーム用で使用する時にはテレビに映していたのですが、ブログ更新用のモニターは別の場所にあり距離が離れているということです。
ブログの更新もしたいのですが、ゲームも楽しみたいので何か良い方法はないかと探していました。 使用するたびに、HDMI端子をつなぐのはチョット面倒くさいですからね。
すると「HDMIセレクタ」という便利なモノがあることを知りました。 これで、問題解決だ~っとこの時は思っていました……。
HDMIセレクタとは
HDMIセレクタとは、簡単にいうと「HDMI端子を選択できるという装置」のことです。
例えば、テレビに対して、ブルーレイレコーダー、PS4、ニンテンドースイッチ、デスクトップPC、Apple TVなどを接続しようとするとどうしてもHDMIの端子不足になってしまいます。
そこで、HDMIセレクタの出番になります。 複数のHDMI端子を、このHDMIセレクタにて切り替えて使用することができます。
下記の図の場合は、PS4・ブルーレイレコーダー・PCをHDMIセレクタにて接続を切り替えることで、テレビに映像を映すことができます。この時テレビ側のHDMI端子は1個でOKなので、HDMI端子の接続不足を解消できるというわけです。
HDMIセレクタ購入時の注意点【2入力1出力or1入力2出力どっち?】
早速(上記の商品)、AmazonでよさそうなHDMIセレクタを購入してデスクトップPCとテレビを接続しました。
「初期不良かな?」っと思ったのですが、よくよく考えたらそうじゃないことに気づきました。
自分が購入した商品は、3入力/1出力のHDMIセレクタでした。販売している多くの HDMIセレクタが、複数の入力に対して、1つの出力になっています。
ただ、今回買うべきだったのは、下記の図のようなHDMIセレクタでした。
買わないといけなかったのは、1入力/2出力のHDMIセレクタをでした……。(汗)
原因はハッキリしたので、あらためて下記の2出力のHDMIセレクタをAmazonで購入しました。
時間とお金は、かかりましたが無事に設置が完了できました。
HDMIセレクタもコンパクトで場所をとらず、満足の買い物でした。
↑ HDMIセレクタ設置後の写真
HDMIケーブルは付属していないので、足らない場合は追加で買ってください。(下記は自分がHDMIセレクタと一緒に買った、HDMIケーブルです)
まとめ
複数のHDMIを接続するのに端子が足りないとお困りなら、「HDMIセレクタ」をご検討してみてはいかがでしょうか。
くれぐれも、購入の際は入力端子と出力端子の数を確認の上、買ってくださいね~
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
コメント