こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
Webサイトの改善やSEO対策をするのにGoogleサーチコンソールを導入するといいらしいけど、どのように設定したらいいかわからない。
今回はそんな方に、無料のWeb分析ツールである『GoogleサーチコンソールをWordPressで設定する方法』をわかりやすくご紹介します。
Googleサーチコンソールの設定で悩んでいるのなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、Googleサーチコンソールってなに?
- Googleサーチコンソールの設定方法は?
- Googleサーチコンソールの初期設定はどうするの?
WordPressのブログ運営をするうえで欠かせない、無料のWeb分析ツールである「Googleサーチコンソール」の設定方法について画像を交えてわかりやすく解説していきます。
この記事を読むだけで、間違うことなくGoogleサーチコンソールを設定できるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、Googleが提供しているもう1つの無料ツールである「Googleアナリティクス」の設定は、下記の記事でご確認ください。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供している無料の「Webサイトの分析ツール」です。
サイトに訪れたユーザーがどんなキーワードで流入したのかが確認できたり、サイト情報をGoogleへ送信するのに使用することができます。
- Google検索でのクリック数、表示回数、掲載順位がわかる
- どんな検索キーワード(クリエ)で訪れたかを確認できる
- 平均ページ滞在時間
- XMLサイトマップ送信
上記のほかに、新しい記事を作成したときにインデックス登録をリクエストすることができるので、ブログ運営をするうえで欠かせないツールとなっています。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは?
Googleが提供している無料のツールには、「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」があります。
それぞれの特徴は、下記のようになります。
Googleサーチコンソール | ユーザーがブログに訪れる前の分析をするツール |
---|---|
Googleアナリティクス | ユーザーがブログに訪れた後の分析をするツール |
いずれのツールもサイトの改善に役立つさまざまな情報を得ることができるため、ブログ運営をするうえで欠かせないものとなっています。
WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法
WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法
それでは、Googleサーチコンソールを設定する方法について、3つのステップに分けてご紹介していきます。
- Googleサーチコンソールにログイン
- Googleサーチコンソールの設定方法を選択
- 所有権の確認
Googleサーチコンソールにログイン
まずは、Googleアカウントにログインした状態で、Googleサーチコンソールにログインしていきましょう。
Googleアナリティクスにアクセスできたら、「今すぐ開始」をクリックします。
「今すぐ開始」をクリック
Googleサーチコンソールの設定方法を選択
次に、Googleサーチコンソールの設定方法を選択していきましょう。
設定方法には、「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つがありまがます。
ここでは、右側の「URLプレフィックス」に、サイトのURLを入力して「続行」をクリックします。
「URLプレフィックス」にサイトのURLを入力
所有権の確認
所有権の確認
続いて、Webサイトの「所有権の確認」おこなっていきましょう。
サイトの所有権を確認する方法は、下記の5つから選択することができます。
- HTMLファイル:ウェブサイトにHTMLファイルをアップロードする
- Googleアナリティクス:Googleアナリティクスのアカウントを使用する
- Googleタグマネージャー:Googleタグマネージャーのアカウントを使用する
- ドメイン名プロバイダ:DNSの設定を編集
この中で簡単なのが、「Googleアナリティクス」の設定を使用する方法です。
そのためには、あらかじめGoogleアナリティクスの設定が必要になってきます。そうすることで、Googleサーチコンソールの所有権の確認は自動的におこなうことができます。
Googleアナリティクスの設定については、下記の記事でくわしく解説しているので参考にしてください。
所有権の確認を完了する
Googleサーチコンソールで、所有権の確認ができると下記のような画面が表示されます。
所有権の確認を完了画面
「プロパティに移動」をクリックすると、Googleサーチコンソールの管理画面に移動します。
Googleサーチコンソールの管理画面
上記のように「データを処理しています。1日後にもう1度ご確認ください」と表示され、1日待つことで使用することができるようになります。
以上で、Googleサーチコンソールの設定は完了になります。
Googleサーチコンソールの初期設定
Googleサーチコンソールの初期設定
ここでは、Googleサーチコンソールの初期設定をしていきます。
検索からのデータ計測はできるようになりましたが、より便利に利用するために初期設定をすることをおすすめします。
- Googleアナリティクスと連携する
- XMLサイトマップを登録する
Googleアナリティクスと連携する
ここでは、Googleアナリティクスと連携する方法をご紹介していきます。
まず、Googleサーチコンソールの管理画面から「設定」をクリックします。
Googleサーチコンソールの管理画面から「設定」をクリック
設定の画面が開いたら、「協力者」をクリックします。
「協力者」をクリック
次に、「関連付ける」をクリックします。
「関連付ける」をクリック
続いて、関連付けるGoogleアナリティクスのプロパティから「GA4」を選択して、「続行」をクリックします。
関連付けるGoogleアナリティクスを選択する
「データストリームの選択」という画面が表示されるので、内容を確認して「続行」をクリックします。
「データストリームの選択」の画面
関連付けの確認をして、「関連付ける」をクリックします。
関連付けの確認
これで、関連付けられているサービスに「GA4」が加わりました。
関連付けられているサービスの画面
同じようにして「UA」も関連付けしていきます。
右下にある「関連付ける」をクリックします。
「UA」も関連付けする
うまく関連付けできると、下記のようになります。
関連付けられているサービスの画面
以上で、Googleアナリティクスとの連携は完了になります。
XMLサイトマップを登録する
ここでは、XMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録する方法をご紹介していきます。
まずは、WordPressのプラグイン「XML Sitemap & Google News」で、XMLサイトマップを作成します。
XMLサイトマップが作成できたら、Googleサーチコンソールの管理画面から「サイトマップ」をクリックします。
サイトマップをクリック
続いて、新しいサイトマップを追加に「sitemap.xml」を入力して、「送信」をクリックします。
「sitemap.xml」を入力して送信をクリック
送信されたサイトマップのステータスが、「成功しました」になっていたらOKです。
ステータスが「成功しました」になっていたらOK
以上で、XMLサイトマップの登録は完了になります。
WordPressのサイトマップについては、下記の記事でくわしく解説しているのでよかったらどうぞ。
まとめ(WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法)
どうですか、Googleサーチコンソールの設定はうまくいきましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
こちらの記事もどうぞ
- ブログの始め方
- ブログ記事の書き方
- フリー画像・素材サイト
- ブログ運営
- 収益化
コメント