こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
WordPressのアクセス解析をするのにGoogleアナリティクスを導入するといいらしいけど、どのように設定したらいいかわからない。
今回はそんな方に、無料のアクセス解析ツールである『GoogleアナリティクスをWordPressで設定する方法』をわかりやすくご紹介します。
Googleアナリティクスの設定で悩んでいるのなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、Googleアナリティクスってなに?
- Googleアナリティクスの設定方法は?
- Googleアナリティクスの初期設定はどうするの?
WordPressのブログ運営をするうえで欠かせない、アクセス解析ツールである「Googleアナリティクス」の設定方法について解説していきます。
またこの記事では、2020年10月にアップデートされた「Googleアナリティクス4」に対応した最新の設定を解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、WordPressブログをまだ立ち上げていない方は、下記の記事をみてはいかがでしょうか。
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している無料の「アクセス解析ツール」です。
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 流入経路
- リアルタイムのアクセス数
Googleアナリティクスを使うことで、サイトの分析や改善つなげることのできるデータを得られます。
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法【GA4編】
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法【GA4編】
それでは、Googleアナリティクス(GA4)を設定する方法について、3つのステップに分けてご紹介していきます。
- Googleアナリティクスの登録
- データストリームの設定
- WordPressへの導入方法
- 計測できているか確認
STEP①:Googleアナリティクスの登録
まずは、Googleアナリティクスに登録していきましょう。
Googleアナリティクスにアクセスできたら、Googleアカウントでログインします。
もしも、Googleアカウントがなければ「アカウント作成」をクリックして、新規に作成しましょう。
Googleアカウントでログイン
Googleアナリティクスの測定を開始
アクセスできたら、「測定を開始」をクリックします。
「測定を開始」をクリック
アカウントの設定
次は、アカウントの設定になるので、「アカウント名」を入力します。(なんでもOKです)
「Googleのプロダクトとサービス」にチェックをして、左下の「次へ」をクリックします。
アカウントの設定
プロパティの設定
続いて、プロパティの設定になるので、「プロパティ名」を入力します。(ブログ名などでOKです)
レポートのタイムゾーンを「日本」、通貨を「日本円(JPY)」に設定します。
設定ができたら「次へ)」をクリックします。
プロパティの設定
ビジネスの概要
続いて、ビジネスの概要になるので、「ビジネスの規模」と、「利用目的」を入力していきます。
入力ができたら「作成」をクリックします。
ビジネスの概要
Googleアナリティクスの利用規約
続いて、Googleアナリティクスの利用規約がでてくるので、言語を「日本」に変更して「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェックします。
Googleアナリティクスの利用規約
続いて、「私はGoogleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護に関する条項」に同意します」にチェックして、「同意する」をクリックします。
測定管理者間のデータ保護条項の同意
メール配信の設定
最後に、Googleアナリティクスにおけるメール配信の設定になるので、希望するものにチェックをして「保存」をクリックして完了になります。
Googleアナリティクスにおけるメール配信の設定
STEP②:データストリームの設定
次に、データストリームの設定をしていきましょう。
データストリームとは、「Googleアナリティクスへのデータ収集方法を決める」設定のことです。
データストリームは、「ウェブ」「Androidアプリ」「iOSアプリ」の3つから選択していきます。
データストリーム種類を選択
まずは、データストリームの種類を選択していきましょう。
Webサイトのデータ収集に使うので、「ウェブ」を選択します。
データストリーム種類を選択
データストリームの設定
次は、データストリームの設定になるので、「ウェブサイトのURL」と「ストリーム名」を入力していきます。(ストリーム名は、ブログ名などを入力します)
入力ができたら、「ストリームを作成」をクリックします。
データストリームの設定
以上でデータストリームの設定は完了になります。
続いて、Googleアナリティクスの解析ができるように、WordPressへの導入を進めていきます。
STEP③:WordPressへの導入方法
データストリームの設定ができたら、GoogleアナリティクスとWebサイトの連携をしていきます。
やり方は使用しているWordPressテーマによって違ってきますが、ここでは有料テーマ「SWELL」が推奨しているプラグイン「SEO SIMPLE PACK」を使った方法を解説していきます。
SEO SIMPLE PACKの連携方法
ウェブストリームの詳細に記載されている「測定ID」をコピーします。
測定IDをコピー
WordPressの管理画面から、「SEO PACK」→「一般設定」→「Googleアナリティクス」の順に進みます。
「トラッキングID」または「測定ID」のところに先程コピーしたコードを貼り付けて、「設定を保存する」をクリックします。(トラッキングコードの種類は「gtag.js」のままでOK)
SEO SIMPLE PACKの連携方法
以上で、SEO SIMPLE PACKの連携は完了になります。
続いて、きちんとGoogleアナリティクスの計測ができているか確認していきます。
STEP④:計測できているか確認
ここでは、きちんとGoogleアナリティクスの計測ができているか確認する方法をご紹介していきます。
Googleアナリティクスのホーム画面を開いて、過去30分間のユーザーに数値が表示されていたらOKです。
Googleアナリティクスの計測を確認
以上でGoogleアナリティクスの設定は完了になります。
Googleアナリティクスの初期設定【GA4編】
Googleアナリティクスの初期設定【GA4編】
ここでは、Googleアナリティクスの初期設定についてご紹介していきます。
- データ保存期間を14ヶ月にする
- Googleシグナルの設定
- 自分のアクセス(IPアドレス)を除外する
①:データ保存期間を14ヶ月にする
データ保存期間を変更していきます。
Googleアナリティクスの管理から「データ設定」→「データ保持」の順に進んで、イベントデータの保持を「14か月」に変更します。
設定ができたら、「保存」をクリックします。
データ保存期間を14ヶ月にする
以上でデータ保存期間の設定は完了になります。
②:Googleシグナルの設定
Googleシグナルの設定をすることで、ユーザーごとの解析がより正確になります。
通常「パソコン」や「スマホ」などの複数端末からアクセスすると、別のユーザーと認識してしまいますが「Googleシグナル」を設定することで、複数端末でアクセスしても同じユーザーとして認識してくれるようになります。
Googleアナリティクスの管理から「データ設定」→「データ収集」の順に進んで、右上にある「設定」をクリックします。
Googleシグナルのデータ収集の設定
表示された画面にある「続行」をクリックします。
「続行」をクリック
説明を読んで問題なければ「有効にする」をクリックします。
「有効にする」をクリック
以上でGoogleシグナルの設定は完了になります。
③:自分のアクセス(IPアドレス)を除外する
自分のアクセスを解析から除外する設定をしていきます。
Googleアナリティクスの管理から「データストリーム」に進んで、登録されている「Webサイト」をクリックします。
データストリームを表示
表示されたウェブストリームの詳細から、追加の設定にある「タグ付けの詳細設定」をクリックします。
「タグ付けの詳細設定」をクリック
表示されたタグ付けの詳細設定から、「内部トラフィックの定義」をクリックします。
「内部トラフィックの定義」をクリック
表示された内部トラフィックの定義から、「作成」をクリックします。
「作成」をクリック
表示された内部トラフィックルールの作成の「ルール名」「マッチタイプ」「値」を入力します。
- ルール名:わかりやすい名前を入力
- マッチタイプ:「IPアドレスが次と等しい」を選択
- 値:除外したいIPアドレス
ちなみに、自分のIPアドレスは「CMAN」にアクセスすると確認できます。
内部トラフィックルールの作成
入力できたら、右上にある「作成」をクリックします。
以上で自分のアクセスを除外する設定は完了になります。
まとめ(WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法)
どうですか、Googleアナリティクスの設定はうまくいきましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
Googleアナリティクスの設定ができたら、次に「Googleサーチコンソール」の設定もしていきましょう。
Googleサーチコンソールについては、下記の記事でくわしく解説しているのでよかったらどうぞ。
こちらの記事もどうぞ
- ブログの始め方
- ブログ記事の書き方
- フリー画像・素材サイト
- ブログ運営
- 収益化
コメント