こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
マウスの動かしやすさに影響を及ぼし、滑りやすさや止めやすさが変わってくる「ゲーミングマウスパッド」。
今回はそんな、ゲーミングマウスパッドの中からFPSやMOBAに適している『ゲーミングマウスパッドのおすすめと選び方』をご紹介します。
これからゲーミングマウスパッドの購入を考えているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、ゲーミングマウスパッドってなに?
- ゲーミングマウスパッドのおすすめはどれ?
- ゲーミングマウスパッドを選ぶポイントは?
ゲーミングマウスパッドとは?
ゲーミングマウスパッドとは?
ゲーミングマウスパッドとは、マウスの操作性を向上するために作られたマウスパッドになります。
一般のマウスパッドに比べ、滑りやすく止めやすくなっています。そのため、敵に素早くエイムをあわせるFPSや、正確なマウス操作が要求されるLeague of Legends(LoL)などのMOBAにおいてマウスパッドが重要になってきます。
また、マウスを大きく動かす人にも対応できる、大型サイズのマウスパッドもあります。さらには、マウスパッド自体が鮮やかに光るモデルもあり、見栄えが格段にあがります。
【ソフトタイプ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
【ソフトタイプ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
Logicool G「G640r」大型サイズ
ほどよい中程度の摩擦になっており、低DPIでゲームをプレイする方や、マウスを激しく動かすFPS・MOBAにおすすめのゲーミングマウスパッドです。
安定したマウス操作を可能にするため、端から端まで一貫性のある加工が施されており、スムーズなトラッキングができるようになっています。
底面にはラバー素材が使われ、マウスパッドが滑ってしまうのを防いでくれます。また、柔らかいクロス素材なので、丸めて持ち運びもラクにおこなえます。
素材 | ソフトファブリック | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 460x400x3mm | 水洗い | – |
Razer「Gigantus V2」Lサイズ
テクスチャ加工を施されていることで、なめらかなスワイプ操作ができるゲーミングマウスパッドになっています。
表面の細かな織り目は、どんなマウスセンサーでも高い精度と追従性を期待でき、思ったとおりのマウス操作ができるように設計されています。
グリップ力のある底面のラバー素材により、安定したプレイができるほか、手首の疲労を軽減する効果もあります。また、4 種類のサイズ展開をしており、さまざまなデスク環境にあわせやすくなっています。
素材 | マイクロウェーブクロス | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 450x400x3mm | 水洗い | – |
BenQ「Zowie G-SR-SE」大サイズ
柔らかいラバーベース仕上げのクロスで、100%のフルフラットになっており、快適なマウス操作ができるゲーミングマウスパッドになっています。
マウスの性能を発揮できるように設計されており、マウスをしっかり止めやすく、緻密な動きができるように最適化されています。
コントロール重視のゲーミングマウスパッドを探している方におすすめのモデルとなっています。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 470x390x3.5mm | 水洗い | – |
Xtrfy「GP4」Lサイズ
鮮やかな見た目のデザインが印象的で、デスクに彩りをあたえてくれるゲーミングマウスパッドです。
プロ仕様のマウスパッド作りの経験から、コントロールとスピードの両方の機能を発揮できるようにバランス調整されています。
耐摩耗性にもすぐれた素材を採用しており、洗濯機で洗えるようになっているので、たとえ汚れてもメンテナンスが簡単におこなえます。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 460x400x4mm | 水洗い | 〇 |
ARTISAN「零 FX SOFT」Lサイズ
表面のわずかな凹凸により止めやすく、初動の重さも軽くなっているゲーミングマウスパッドになっています。
軽快なすべりとシャープな操作性で、誰にでも扱いやすく設計されています。敵に素早く標準をあわせ、正確にマウスを止めることが必要になってくるFPSにおすすめです。
素材 | ポリエステル | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 420x330x4mm | 水洗い | – |
SteelSeries「QcK+」Lサイズ
表面に独自のマイクロウーブンクロスを採用し、eSportsのプロたちにも選ばれる定番のゲーミングマウスパッドとなっています。
光学センサーとレーザーセンサー両方のマウストラッキングに対応し、正確でいて安定した滑りができるように最適化されています。
耐久性にもすぐれ、水洗いができるため、万が一のときでもクリーニングが簡単におこなえるのもポイントです。
素材 | マイクロウーブンクロス | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 450x400x2mm | 水洗い | 〇 |
Corsair「MM300 PRO」Mサイズ
防滴、防汚コーティングが施されているので、汚れてもサッと拭くだけできれいにすることができるゲーミングマウスパッドになっています。
表面のマイクロ織の生地が、マウスの滑りをよりスムーズし、なめらかに動かすことができます。
底面には、滑り止めテクスチャード加工のゴムパッドが使用されていて、しっかりとマウスパッドがズレることのないようになっています。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 360x300x3mm | 水洗い | – |
XTEN「CLOTH / CONTROL」Mサイズ
e-Sportsの国内トップチーム「DetonatioN Gaming」監修のもと、MOBAやFPSなどで安定した性能を出せるゲーミングマウスパッドになっています。
梨地状の細かく均質な布製サーフェスを表面に採用し、コントロール性を重視しており、思ったとおりにマウスを止めることができます。
高温多湿な環境であっても変化することのない素材により、気温や湿度に強くなっており、シーズンを通して安定したプレイができるようになっています。
素材 | ポリエステル | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 460x400x3mm | 水洗い | – |
【ハードタイプ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
【ハードタイプ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
Logicool G「G440」標準サイズ
硬いポリマー素材を使用し、少しの力でマウスが動くように設計され、高DPI向けに最適化されたハードタイプのゲーミングマウスパッドになります。
表面のスッキリとした一貫性のある質感により、センサーの読み取り精度を向上させ、マウスの動きを正確に捉えることができます。
底面のラバー素材により、しっかりと固定されズレる心配がなく、安定したプレイが可能になっています。
素材 | ポリプロピレン | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 340x280x3mm | 水洗い | – |
Razer「Sphex V3」Lサイズ
超薄型の0.4mmデザインで、オプティカルセンサー向けに最適化されており、マウスの動きを正確に捉えられるゲーミングマウスパッドです。
頑丈なポリカーボネート製の表面は、ほころびや摩耗などに耐性があり、激しい長時間のプレイでもまったく問題ない設計になっています。
底面の粘着性ベースは、デスクにピッタリと張り付いて安定したマウス操作ができます。また、デスクに跡を残すことなく簡単に取ることができるのもポイントです。
素材 | ポリカーボネート | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 450x400x4mm | 水洗い | – |
Xtrfy「GP3」Lサイズ
CS:GOのレジェンドである”HeatoN” Christensenが選んだ素材で、スピードとコントロールを重視した作りになっているゲーミングマウスパッドです。
表面のハードポリカーボネートは、レーザーマウスと光学マウスの両方に対応し、正確なトラッキングができるようになっています。また、適量な摩擦があることで、スピードを維持しながらも制御しやすい設計になっています。
裏面のノンスリップラバーは、しっかりとマウスパッドを固定し、マウスを安定して動かすことができます。
素材 | ハードポリカーボネート | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 420x350x2.5mm | 水洗い | – |
SteelSeries「QcK」Hard
表面に硬質ポリエチレン製の素材を採用し、スピードを出しながらも、マウスの制御ができるように設計されたゲーミングマウスパッドです。
低DPIおよび高DPIどちらにも最適化され、低摩擦でマウスを高速に移動でき、ピンポイントで制御できるようになっています。また、多層構造にすることで、耐久性を高めて一貫性のあるサーフェステクスチャーを実現しています。
素材 | 硬質ポリエステル | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 320x270x3mm | 水洗い | – |
Corsair「MM150 Ultra-Thin」Mサイズ
わずか0.5mmの超薄型になっており、マウスパッドの端で手を痛めることのないゲーミングマウスパッドになっています。
ポリカーボネート素材の表面により、耐摩耗性にすぐれ日常の激しいゲームプレイにも耐える設計になっています。また、マウスパッドが汚れたとしても簡単に手入れすることができるのもポイントです。
素材 | ポリカーボネート | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 350x260x0.5mm | 水洗い | – |
XTEN「HARD / SPEED」Sサイズ
0.15mmの凹凸加工が表面にされており、これにより僅かな抵抗ができ、コントロール性を向上したゲーミングマウスパッドになっています。
表面にポリプロピレン系の素材を使用し、マウスの滑りをよくする低摩擦を実現しながら、中間層にあるクッション層がマウスの止める動作をコントロールできるように調整されています。
e-Sportsの日本の強豪チーム「DetonatioN Gaming」が監修のもとこだわり抜いており、FPSやMOBA向けのスピード重視のマウスパッドを探している方におすすめです。
素材 | ポリプロピレン | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 340x280x4mm | 水洗い | – |
【超大型サイズ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
【超大型サイズ】ゲーミングマウスパッドのおすすめ
Logicool G「G840」超大型
サイズが900 x 400mmのデスク全体をカバーできる大型のゲーミングマウスパッドになります。
パッド表面がセンサーの読み取りを最適化するように設計されているので、どんなに高速にマウスを動かしても認識してくれ、快適にプレイすることができます。
耐久性と柔軟性にすぐれているため、丸めて小さくすることができ、持ち運びが簡単にできます。
素材 | ソフトファブリック | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 900x400x3mm | 水洗い | – |
Razer「Gigantus V2」XXL
デスク上を覆いつくす 940 x 410mmの大きさで、自由なレイアウトを可能にするゲーミングマウスパッドになっています。
テクスチャ加工された細かな織り目のクロスにより、抵抗の少ない滑らかなマウス操作とピクセル単位の正確なセンサー精度を誇っています。
裏面のグリップ力のあるラバー素材を使用することで、激しいゲームプレイでも安定したマウス操作ができます。また、厚みのある高密度ラバーフォームは、長時間のゲームによる手首の疲労を和らげてくれます。
素材 | マイクロウィーブクロス | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 940x410x4mm | 水洗い | – |
Razer「Goliathus Extended Chroma」
「Razer Chroma」に対応し、1680万色のカラーで色鮮やかなイルミネーションを楽しめるゲーミングマウスパッドになっています。
マイクロテクスチャ仕上げの表面は、素早いマウス操作とコントロール操作のどちらにも対応できるように最適化されています。
キーボードを置いて、低DPIの人であっても余裕をもってマウスを振ることができる超大型サイズになっていて、自由な配置を可能にしてくれます。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | ◯ |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 920x294x3mm | 水洗い | – |
SteelSeries「QcK」3XL
1220 x 590mmの超巨大サイズで、デスク全体をカバーでき、周辺機器を自由にレイアウトできるゲーミングマウスパッドになっています。
独自のマイクロウーブンクロスにより、光学センサーとレーザーセンサーどちらにも対応し、マウスのトラッキングが正確におこなえるようになっています。
意図しないマウスパッドのずれを防ぐために、裏面にはノンスリップラバーベースが採用され、安定したゲームプレイができるようになっています。
素材 | マイクロウーブンクロス | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 1220x590x3mm | 水洗い | 〇 |
The Mousepad Company「Strata_Liquid」グリーン/オレンジ
斬新なデザインでありながら、フォートナイトのトッププロにも愛用されるゲーミングマウスパッドになっています。
独自開発の「DuraGlyde」ファブリックにより、低摩擦でスピードあるマウス操作とコントロール操作のバランスが取れたマウスパッドになっています。
920 x 460mmのサイズなので、デスク全体をカバーできるため、キーボードなどを自由に配置することができます。
素材 | ファブリック | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 920x460x3mm | 水洗い | – |
Corsair「MM350 PRO」Ex XL
ゆとりある広さの930 x 400mmで、マウスやキーボードなどを自由にレイアウトすることができるゲーミングマウスパッドとなっています。
表面の防滴・防汚コーティングにより、あやまって液体をこぼしてしまっても、簡単に拭き取ることができるようになっています。
表面のマイクロ織を採用することで、マウスをスムーズに動かすことができるように設計されています。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 930x400x4mm | 水洗い | – |
Corsair「MM700 RGB Extended」XL
RGBライティングにより、虹色に輝かせるイルミネーションを楽しめるゲーミングマウスパッドになっています。
低摩擦な表面の処理によって、なめらかなマウス操作が可能となっています。また、底面のラバーにより、マウスパッドの予期しないズレを防止して安定したプレイができます。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 930x400x4mm | 水洗い | – |
HyperX「FURY S – Speed Edition Pro」XL
900 × 420mmのデスク全体を覆うことのできるゲーミングマウスパッドになっています。
摩擦の少ない表面加工をすることで、スピードあるマウス操作ができるように設計されています。また、柔らかい素材が使われているため、手首への負担を軽減してくれます。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 900x420x4mm | 水洗い | – |
ゲーミングマウスパッドをお得に買う方法
ゲーミングマウスパッドをお得に買う方法
ゲーミングマウスパッドは、安いものでも1000~3000円程度するので少しでも安く購入したいものです。
そこでおすすめなのが、定期的に開催されている「Amazonのタイムセール祭り」を利用して、割引されたゲーミングマウスパッドを買うのがお得です。
ただ、すべてのゲーミングマウスパッドが値引きされているわけではないので、下記の方法で確認することをおすすめします。
- 気になっているゲーミングマウスパッドをチェックする
- Chrome拡張機能「keepa」で、最近のタイムセールで安くなっているかチェックする
①:気になっているゲーミングマウスパッドをチェックする
まずはAmazonで、気になっているゲーミングマウスパッドをチェックする。
②:Chrome拡張機能「keepa」で安くなっているかチェックする
Google Chrome拡張機能の「Keepa – Amazon Price Tracker」を使うことで、Amazonで販売されている商品の価格変動を知ることができます。このツールを使うことで、セール対象商品がどれくらい安くなったかをリアルタイムでチェックすることができます。
Amazonの商品紹介ページの下に、指定期間の価格推移がグラフで表示されます。
マウスカーソルを確認したい日付にあわせることで、下記のように詳細がグラフに表示されます。
Chrome拡張機能のKeepaを利用して、タイムセールで安くなっているのか知ることで、お得にゲーミングマウスパッドを購入することができます。
ゲーミングマウスパッドの選び方
ゲーミングマウスパッドの選び方
ここでは、ゲーミングマウスパッドの選び方を下記の4つにわけて紹介していきます。
- ゲーミングマウスパッドの種類を確認する
- ゲーミングマウスパッドのサイズを確認する
- メンテナンスのしやすさを確認する
- デザイン性を確認する
①:ゲーミングマウスパッドの種類を確認する
ゲーミングマウスパッドには、大きくわけてソフトと、ハードの2種類があります。
ソフトタイプ
出典:Amazon.co.jp
ソフトタイプは、クロス(布)素材で作られたマウスパッドで、初心者から上級者まで幅広い層に人気のモデルになっています。
マウスを止めやすい特徴があります。精密なマウス操作が求められるFPSでは、敵に標準を正確にあわせて戦う必要があるため、止めやすいソフトタイプはおすすめです。
ただ、劣化しやすいため、長い間使っていると滑りが悪くなったり、止めずらくなってしまいます。
ハードタイプ
出典:Amazon.co.jp
ハードタイプは、プラスチックや金属、ガラス製などで作られているマウスパッドで、スピード重視の上級者向けのモデルになっています。
表面がツルツルなので、とても滑りやすい特徴があります。マウスの動き出しが軽く、少ない力でマウスを素早く動かせるます。また、耐久性もあり、マウスパッドが汚れても水洗いすることで綺麗にできる点もポイントです。
スピード重視であるがゆえに、マウスを止めにくいため、操作には慣れが必要になってきます。
②:ゲーミングマウスパッドのサイズを確認する
出典:Amazon.co.jp
ゲーミングマウスパッドには、サイズ違いでモデル展開をしている商品も多くあります。
FPSやMOBAでは、素早くマウスをを動かすので、操作しやすいように大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
また、キーボードもマウスと一緒に置ける超大型サイズのマウスパッドもあるので、デスクのスペースに応じて選択するのも一つになります。
③:メンテナンスのしやすさを確認する
出典:Amazon.co.jp
長くゲーミングマウスパッドを使い続けるには、メンテナンス性も確認しておく必要があります。
表面に加工が施されていて、防水や防塵に強いモデルなら、メンテナンスが簡単におこなえます。また、汚れがひどければ水洗いすることもあるので、手洗いができるか確認するといいでしょう。
④:デザイン性を確認する
出典:Amazon.co.jp
ゲーミングマウスパッドを選ぶときに、デザイン性で選択するのもありです。
マウスパッドに描かれた絵柄がおしゃれなモデルや、虹色に光ってカラフルなイルミネーションを楽しめるモデルもあるので、自分好みにあわせてデスクの上を彩るのもおすすめです。
ゲーミングマウスパッドの人気メーカー
ここでは、ゲーミングマウスパッドの人気メーカーについて紹介します。
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
- BenQ(ベンキュー)
①:Logicool(ロジクール)
出典:Amazon.co.jp
Logicool(ロジクール)は、マウスやキーボードなどのPC周辺機器をあつかう世界的に人気のブランドです。
ゲーミングモデルの「Logicool G」シリーズは、高い評価を得ており、初心者からプロ選手まで幅広い人に支持されています。
世界のトッププロや有名ストリーマーにも好まれてるので、どの製品を選べばいいのか迷ったらLogicoolのモデルを選択するのもおすすめです。
②:Razer(レイザー)
出典:Amazon.co.jp
Razer(レイザー)は、サンフランシスコとシンガポールに本拠地をおく、ゲーミングデバイスの専門メーカーです。
ゲーマー向けに開発された高性能なゲーミング周辺機器を取り揃えており、世界中のコアゲーマーに愛されている人気メーカーです。
機能性だけでなく、鮮やかに光るライティング機能をもったマウスパッドもあるので、自分好みのデスク環境を構築したい方におすすめです。
③:BenQ(ベンキュー)
出典:Amazon.co.jp
BenQ(ベンキュー)は、台湾を拠点としたモニターやプロジェクターなどを取り揃える電気製品メーカーです。
e-Sportsデバイスの開発を専門におこなっているZOWIEブランドでは、モニターやマウス、マウスパッドなどを手掛けており、なかでもゲーミングモニターはプロ選手にも愛用している人が多くいます。
「SRシリーズ」のG-SRマウスパッドは、コントロール重視になっており、マウスを動かし敵に正確に標準をあわせるのに定評がありFPSにおすすめです。
まとめ(ゲーミングマウスパッドのおすすめ一覧)
どうですか、気になったゲーミングマウスパッドは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのゲームライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
ゲーミングマウスパッドのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもあわせてチェックしてみてはどうでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
コメント