こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
おしゃれなデザインで、デスク上の雰囲気を高めてくれる「白いゲーミングマウス」。
今回はそんな、人気の白色製品から『ゲーミングマウスのおすすめと選び方』をご紹介します。
これから白いゲーミングマウスを購入しようと考えているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、ゲーミングマウスってなに?
- 白いゲーミングマウスのおすすめはどれ?
- ゲーミングマウスを選ぶポイントは?
この記事では、「ゲーミングマウスの特徴」や「白いおすすめゲーミングマウス」についてわかりやすく解説していきます。
また、ゲーミングマウスの選び方についてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、白色以外のおすすめゲーミングマウスは、下記の記事でくわしく解説しているのでよかったらどうぞ。
ゲーミングマウスとは?
ゲーミングマウスとは?
ゲーミングマウスとは、ゲームを快適にプレイするために作られたマウスのことです。
一般的なマウスに比べて、センサーの読み取り精度が高く、操作が複雑になっても正確で繊細なコントロールができます。これにより、FPSのように瞬間的な操作が求められる場合でも、安定した立ち回りができゲームを有利に進めることができます。
また、長時間の操作でも疲れにくいマウスが軽量なものや、MMORPGで便利な多ボタンのマウスなどがあります。各ボタンのカスタマイズもでき、ゲーム内でのさまざまな動作を素早く実行することができるようになっています。
【ワイヤレス】白いゲーミングマウスおすすめ
ここでは、白いおすすめワイヤレスゲーミングマウスを紹介していきます。
【ワイヤレス】Razerのゲーミングマウスおすすめ
Logicool G「PRO X SUPERLIGHT」ワイヤレスゲーミングマウス
世界のトップe-Sportsアスリートたちと共に開発された、63g未満の軽量マウスで、ほぼ摩擦のない滑りを実感できます。
独自開発のマウスセンサー「HERO 25K」を搭載し、センサーの解像度を従来の16,000DPIから25,600DPIに約1.5倍に向上させ高い精度を提供しています。また、電源効率も約10倍向上し、最大バッテリー持ちも70時間になっています。
ワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」により、有線より遅延のない安定した接続性をもたらしています。また、FPSの激しくマウスを動かすプロ選手たちの意見により、マウスソールをゼロ添加物PTFEの大きいフィートにし、精度を損なわないスムーズな滑りを実現しています
重量 | 63g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~25,600 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 63.5x40.0x125.0mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約70時間 |
Razer「Viper V2 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
表面に穴をあけずに極限まで軽くした、59gの軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。
「Razer Focus Pro 30K」センサーと、光学式スイッチのアップグレードされ、より高い精度でのマウス操作ができるようになっています。また、改良された電力効率によって80時間のバッテリー持続が可能です。
持ちやすさを追求した設計と軽量化により、正確でいて素早いマウス操作がワイヤレスゲーミングマウスとなっています。
重量 | 59g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~30,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 66.2x37.8x126.5mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約80時間 |
Razer「DeathAdder V3 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
スムーズなマウス操作を可能にするために、細部にまでこだわり64gという軽量化されたワイヤレスゲーミングマウスです。
eスポーツのトップ選手との共同開発によって、前モデルの形状を受け継ぎつつも、改良をほどこし確かなグリップ力を残して高速なマウス操作を実現しています。
「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」や「第3世代Razerオプティカルマウススイッチ」を採用することで、より高い精度と耐久性の向上がおこなわれ、最高のパフォーマンスを体験できるようになっています。
重量 | 64g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~30,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 68x44x128mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約90時間 |
Ninjutso「Sora」ワイヤレスゲーミングマウス
穴のあいていない形状ながら、45gの超軽量で小~中型の手の「つかみ持ち」と「つまみ持ち」の方におすすめのワイヤレスゲーミングマウスとなっています。
先端が低いことでマウスパッドとの間に余計な隙間ができず、より滑らかなマウス操作が可能になっており、「Endgame Gear XM1r」に近い形に近い形状なのが特徴です。また、標準は4つ角に付いている4点ソウルだが、交換用の大型ソールが付属しているのもポイントです。
超軽量でありながら、万人向けのデザインで1万円前半のコスパの良いワイヤレスゲーミングマウスを探している方におすすめのマウスとなっています。
重量 | 45g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~26,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 59.8x37.3x120.8mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約70時間 |
Pulsar Gaming Gears「X2 Mini」ワイヤレスゲーミングマウス
構造をできるだけシンプルにし、耐久性を損なわないデザインでありながら、超軽量の52gのワイヤレスゲーミングマウスです。
PixArt社の最新センサーを搭載されており、安定的な1msレスポンスタイムの接続ができるようになっています。また、バッテリーは低電力の設定では約70時間ととても長持ちで充電のストレスを軽減します。
素早いフリックと、精度の高いクリックが実現できる、左右対称のマウスとなっています。
重量 | 52g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線 | DPI | ~26,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 61x37x116mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約70時間 |
Vaxee「XE」ワイヤレスゲーミングマウス
左右対称デザインで、高さと幅のバランスを絶妙に調整しており、マウスをつかみやすく手にフィットするように設計されたワイヤレスゲーミングマウスとなっています。
センサーは「PixArt PMW 3389」を採用して、レスポンスを向上させるHigh Speedモードや、追従性を高めるMotion Syncに切り替えることができます。
マウスのソールは前後に大型サイズがそれぞれ付いており、エッジはラウンド加工によってマウスパッドを傷つけにくいカーブとなっています。また、ブラックとホワイトに加えて、オレンジ・ブルー・イエロー・ピンクの6色のカラーバリエーションなのもポイントです。
重量 | 75g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線 | DPI | – |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 61.0x38.0x122.0mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約90時間 |
Logicool G「G304」ワイヤレスゲーミングマウス
小型デザインで持ち運びに便利で、99gにまで軽量されたワイヤレスゲーミングマウスです。
わずか1本の単3形乾電池の使用で、最大250時間の連続ゲームプレイができます。また、「LIGHTSPEED」の技術により、有線並みの遅延で安定した反応速度を実現しています。
お求めやすい価格ながら、持ち運びに適した設計と、連続使用が250時間という驚異的な電力効率を備えたワイヤレスゲーミングマウスになっています。
重量 | 99g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線 | DPI | 200~12,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 62.15x38.2x116.6mm | ポーリングレート | 1000Hz |
電池駆動時間 | 約250時間 (単3乾電池x1) |
Logicool G「G705」ワイヤレスゲーミングマウス
コンパクトなマウスで、手が小さいプレーヤー向けに設計されたオーロラコレクションのワイヤレスゲーミングマウスです。
LIGHTSYNC RGB機能により、柔らかい没入感のある4種類のライティングが楽しめるようになっています。また、約40時間のバッテリー駆動が可能なので、長時間のゲームプレイでも充電を気にすることなく遊べます。
快適さと、手になじむコンパクトデザインのマウスを探している方におすすめの製品となっています。
重量 | 85g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~8,200 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 68.0x39.0x106.0mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約40時間 |
Logicool G「G502 X PLUS LIGHTSPEED」ワイヤレスゲーミングマウス
LIGHTFORCEハイブリッドスイッチを搭載することで、より高いスピードと信頼性が可能となったワイヤレスゲーミングマウスです。
LIGHTSPEEDワイヤレスにより、従来より68%もの応答速度を向上しています。また、最大120時間のバッテリー駆動もポイントになります。
DPIシフトボタンは取り外しができ、逆に付けて親指に近づけたり、付属のブランクカバーで誤操作を防止するなど、自分好みにカスタマイズができるのも魅力のひとつとなっています。
重量 | 106g | サイドボタン | 5 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~25,600 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 79.2x41.1x131.4mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約120時間 |
SteelSeries「Aerox 3 Snow Wireless」ワイヤレスゲーミングマウス
メッシュ構造により、FPSでの視点移動がしやすい68gの軽量設計のゲーミングマウスです。
低遅延の2.4Ghzワイヤレス接続と、Bluetooth 5.0接続により外出先でも使えます。また、200時間もの稼働を可能にするバッテリーと、USB-C接続による急速充電を備えています。
超軽量デザインながら、IP54規格の防水・防塵性能と、激しい動きにも耐えれる耐久性を兼ね備えたゲーミングマウスになっています。
重量 | 68g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB、Bluetooth | DPI | 100~18,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 67.03x37.98x120.55mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約200時間 |
【有線】白いゲーミングマウスおすすめ
ここでは、白いおすすめ有線ゲーミングマウスを紹介していきます。
【有線】白いゲーミングマウスおすすめ
Endgame Gear「XM1r」有線ゲーミングマウス
つかみ持ち・つまみ持ち向けに設計された、くぼみのあるデザインと約70グラムの軽量が魅力のゲーミングマウスです。
最新のKailh GM 8.0スイッチを採用し、快適でありながらも高速なクリックができるように設計されています。また、改良されたFlex Cord 2.0ケーブルで、柔軟性を維持しつつも耐久性と操作性を向上させ、まるでワイヤレスマウスで操作しているかのような操作感を実現しています。
タフな環境であるeスポーツでも耐えられるよう最適化され、フォルムと握り心地を考え抜かれたゲーミングマウスとなっています。
重量 | 70g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線 | DPI | 50~19,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 65.81x38.26x122.14mm | ポーリングレート | 1000Hz |
Vaxee「ZYGEN NP-01S」有線ゲーミングマウス
フラットなデザインで背面が低く設計されており、手のひらと背面の接触面積を減らすことができる非対称の有線ゲーミングマウスとなっています。
表面にはマットコーティングが施され、手汗に対する耐性があり、適度なグリップ性能を備えています。また、DPIやポーリングレート、クリック応答速度などを、ドライバーレスでマウス本体のみで設定できるのもポイントです。
やや芯のあるパラコードケーブルは、ケーブルとマウスパッドが擦れないように設計されており、ケーブルの根本は高めに設置されています。
重量 | 71g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線 | DPI | – |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 57.0x36.0x120.0mm | ポーリングレート | 1000Hz |
Logicool G「G203」有線ゲーミングマウス
低価格が魅力でありながら、85gの軽さと持ちやすいフォルムが特徴的なエントリー向けの有線ゲーミングマウスとなっています。
左右のメインボタンの軽いクリック感と、ビニール製ケーブルでありながら柔らかいのが特徴となります。また、8000DPIのセンサーにより、精確なカーソルトラッキングが可能となっているのもポイントです。
LIGHTSYNC RGBカラーウェーブが搭載されており、HUBソフトウェアを使うことで約1,680万色から独自のカラーウェーブを設定することができます。
重量 | 85g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 有線 | DPI | 100~8,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 62.15x38.2x116.6mm | ポーリングレート | 1000Hz |
ゲーミングマウスの選び方
ここでは、ゲーミングマウスの選び方を下記の5つにわけて紹介していきます。
- プレイするゲーム(FPSやMMO)に適してるかを確認する
- ゲーミングマウスの重さを確認する
- ゲーミングマウスの持ちやすさを確認する
- ゲーミングマウスの接続方法を確認する
- ゲーミングマウスのポーリングレートを確認する
①:プレイするゲーム(FPSやMMO)に適してるかを確認する
ゲーミングマウスを選ぶのに自分がプレイするゲームを確認する必要があります。それは、FPSとMMOでは適したゲーミングマウスが違うからです。
FPS/TPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム/サードパーソン・シューティングゲーム)
出典:Amazon.co.jp
本人視点(一人称視点)のFPSや、操作キャラクターが見える(三人称視点)のTPSといったシューティングゲームでは、素早くマウスを動かすことが求められます。主なゲームに、「Apex Legends」や「VALORANT」などがあります。
これらのゲームでは、精密なコントロールが要求されるので、動かしやすいマウスの重量や、カーソルの移動する距離を示すDPIが重要になってきます。これらが自分のプレイスタイルにあっているのか確認しましょう。
MMORPG
出典:Amazon.co.jp
大人数で同時に参加することができるオンラインRPGのMMOでは、操作のスピードよりもゲーム内でのコマンドを登録できる多ボタンのマウスがおすすめです。主なゲームに、「ファイナルファンタジーXIV(FF14)」があります。
多くのボタンがあれば、キーボードでの操作を各ボタンに割り当てることができ、よく使用するスキルやコマンドの発動が容易になります。
②:ゲーミングマウスの重さを確認する
ゲーミングマウスの重さは、40~100gと幅があります。最近では37gの超軽量のマウスも登場しています。また、バッテリーを搭載している関係で、一般的には無線接続の方が重くなる傾向があります。
重量の軽いマウスは、長時間のゲームでも疲れにくく、素早く動かしやすいので、ローセンシやミドルセンシの方に向いています。ただし、軽すぎるとハイセンシの方は扱いにくいこともあるので注意が必要です。
重さは、自分のプレイスタイルや好みが大きく関わってきますので、1度実物をさわってどの程度の重さが自分にあっているのか確認するのがいいと思います。また、付属のウエイトを調整できるマウスもありますのでチェックしてみてください。
③:ゲーミングマウスの持ちやすさを確認する
マウスには持ち方が大きく分けて3種類ありますが、その持ち方によっておすすめのマウスが変わってきますので、自分の手にフィットしたものを選ぶことをおすすめします。
- かぶせ持ち:手のひらと指をマウス全体に乗せるように持つ(大きなマウスがおすすめ)
- つかみ持ち:手のひらはかぶせながら、指は立たせて持つ(様々なマウスに対応可能なので好みで選ぶ)
- つまみ持ち:手のひらをつけずに、指先で軽く挟むように持つ(小さな軽量マウスがおすすめ)
④:ゲーミングマウスの接続方法を確認する
ゲーミングマウスの接続方法には、無線(ワイヤレス)と有線があります。特にこだわりがないのなら、コードの煩わしさがなくなり快適にプレイできる無線接続のマウスをおすすめします。
無線マウスは元々、遅延の問題とバッテリーの持続時間に課題がありました。しかし、最近は技術が進んで有線接続のマウスよりも遅延のないマウスも発売されています(※1)。 これにより、近年ではプロ選手や有名ストリーマーの大半が無線マウスを使用しています。
(※1)ロジクールの「LIGHTSPEED」が代表的なもので、各社も同じような低遅延の技術を発表している。
- 無線接続:コードレスなので快適にプレイできる。最近では有線よりも遅延がないモデルもある
- 有線接続:バッテリーを搭載していないので無線より軽い。また、価格も安い傾向にある
⑤:ゲーミングマウスのポーリングレート(レポートレート)を確認する
ポーリングレート(レポートレート)は、1秒間にマウスの情報をどれだけパソコンに伝えるか、という数値でHzであらわします。
数値が高ければ、それだけきめ細やかな動きができます。正確で素早いマウス操作が必要になるFPSやTPSでは、ラグのない動きは重要になってきます。
接続方式が、無線や有線でも1000Hzを目安に選ぶことをおすすめします。有線接続の中には、1000Hz以上のモデルもありますが、あまり上げすぎるとCPUへの負荷が高くなってしまいます。FPSのプロ選手も最近は、ほとんどの方が1000Hzを使っています。
まとめ(白いゲーミングマウスおすすめ)
どうですか、気になった白いゲーミングマウスは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのゲームライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
ゲーミングマウスのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもあわせてチェックしてみてはどうでしょうか。
- Logicool G「PRO X SUPERLIGHT」ワイヤレスゲーミングマウス
- Razer「Viper V2 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
- Razer「DeathAdder V3 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
- Ninjutso「Sora」ワイヤレスゲーミングマウス
- Pulsar Gaming Gears「X2 Mini」ワイヤレスゲーミングマウス
- Vaxee「XE」ワイヤレスゲーミングマウス
- Logicool G「G304」ワイヤレスゲーミングマウス
- Logicool G「G705」ワイヤレスゲーミングマウス
- Logicool G「G502 X PLUS LIGHTSPEED」ワイヤレスゲーミングマウス
- SteelSeries「Aerox 3 Snow Wireless」ワイヤレスゲーミングマウス
こちらの記事もどうぞ
コメント