こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
足音や銃声を正確に聞き分けて、ゲームを有利に進めるために欠かせないデバイスの1つである「ゲーミングキーボード」。
今回はそんな、ゲーミングイヤホンの中からFPSやMMORPGに適している『ゲーミングイヤホンのおすすめと選び方』をご紹介します。
これからゲーミングイヤホンの購入を考えているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- そもそも、ゲーミングイヤホンってなに?
- ゲーミングイヤホンのおすすめはどれ?
- ゲーミングイヤホンを選ぶポイントは?
ゲーミングイヤホンとは?
ゲーミングイヤホンとは?
ゲーミングイヤホンとは、一般的なイヤホンと比べて定位感にすぐれている特徴があります。
ゲーム内で敵の足音の方向や距離などがわかりやすいく、より正確に聞き分けることができるので、ゲームを有利に進めることができるメリットがあります。
また、ヘッドセットのように耳を覆っていないので、蒸れにくく圧迫感がないため長時間の使用でも疲れにくいのもポイントです。
【有線】ゲーミングイヤホンのおすすめ
【有線】ゲーミングイヤホンのおすすめ
Sennheiser「IE 100 PRO」
音楽制作やライブステージでも正確な音を聞き分けるために開発されたイヤホンです。
次世代のシングルダイナミックドライバーを搭載し、低音圧から高音圧まで調和のとれたサウンドを実現しています。
耳にフィットするように最適化されたフラットなデザインにより、長時間の使用においても重さを感じさせない装着感となっています。
SHURE「SE215SPE-A」
エントリーモデルながら、ダイナミック型ドライバーを搭載することで、厚みのある低域を備えた高音質なサウンドを味わえるイヤホンです。
ソフトで弾力性のあるイヤパッドを採用することで、周囲の雑音をカットしつつ、快適なフィット感が長時間続きます。
Kevlar素材で強化したケーブルは、耐久性にすぐれているだけでなく、日常使用に長さに最適化され、着脱することで手軽にカスタマイズできるようになっています。
Bose「QuietComfort 20」
ノイズキャンセリング機能により、周囲の音をシャットアウトして音楽に浸ることのできるイヤホンできす。
周囲の音を聞き逃したくない時には、「Awareモード」にすることでイヤホンを外さなくても周囲の音を聞き取ることが可能になっています。
ボーズ独自の「StayHear +」チップを採用し、柔らかく耳にフィットするため、長時間の使用であっても疲れることなく快適に過ごせます。
Apple「EarPods with 3.5 mm Headphone Plug」
Apple純正イヤホンでありながら、フラットな音でゲームにも向いているイヤホンです。
低音圧から高音圧までバランスの取れたサウンドになっています。また、耳を圧迫しない装着感なので、長時間の使用においても重さや疲れを感じさせません。
お手頃な価格で、インナーイヤー型(開放型)を探している方におすすめのイヤホンとなっています。
final「VR3000 for Gaming」
制作者のイメージや狙いを正確に再現することを目的に開発されたイヤホンです。
耳への接触を限定するように設計することで、圧迫感のない優れた装着感となっています。
6mmダイナミックドライバーユニット「f-Core DU」を新設計し、圧力の偏りを最小限に抑えることで、ひずみのない均一な振動板を作りあげています。
JBL「QUANTUM 50」
迫力のある低音から、かすかな足音もリアルに再現するため「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を搭載し、すぐれた没入感を味わえるイヤホンです。
マイクのミュートやボリューム調整を手元でおこなえるコントローラーを装備しているので、シンプルな操作ができるようになっています。
耳にフィットするソフトシリコン素材のイヤーチップにより、すぐれた装着感を得られるため、長時間のプレイでも快適に過ごすことができます。
Logicool「G333」
デュアルオーディオドライバーを搭載し、中音・高音と低音の2つのオーディオ専用ドライバーが奏でるディテールに富んだサウンドを体感できるゲーミングイヤホンです。
ソフトシリコンイヤーチップは3種類のサイズから選べ、やさしく耳にフィットする着け心地を味わえます。また、強固なアルミ製ハウジングが、すぐれた耐久性と信頼性を実現しています。
3.5mm接続のほか、USB-Cアダプターが付属しており、さまざまなデバイスでの接続ができるようになっています。
Razer「Hammerhead Pro V2」
10mmのダイナミックドライバーと、最適化された内部音響チャンバーにより、クリアな音と重低音を兼ね備えたゲーミングイヤホンです。
フラットケーブルを採用することで、高い耐久性を誇るとともに、持ち運び時にもケーブルが絡まりにくいという点もポイントです。
3つの「Quick Action Control ボタン」を搭載し、ボリューム調整や着信などの際にとても便利です。
Razer「Hammerhead Duo Console」
ダイナミック+バランスドアーマチュアの2つのドライバーによって、深みのある重低音とクリアな高音域によるバランスのとれたゲーミングイヤホンです。
内臓マイクにより、ゲーム内でのボイスチャットや通話をすることができます。また、ミュートスイッチが付いているので、マイクのON/OFFを手元で簡単におこなうことが可能です。
硬質アルミ製のフレームを採用することで、毎日のゲームプレイにも耐える頑丈な設計となっています。
HyperX「Cloud Earbuds」
臨場感あふれる重低音と、クリアな音を体感できるゲーミングイヤホンです。
90度に屈曲したケーブルコネクタにより、接続しやすくなっています。また、ケーブルはゴム加工がされているため、絡みにくいので持ち運びもラクです。
シリコン製イヤーチップが3サイズ付いているので、耳にフィットする大きさを調整し、快適性をアップできます。
SteelSeries「Tusq」
ダイナミック型ドライバーを搭載し、迫力あるサウンドを体験できるゲーミングイヤホンです。
ビルトインマイクと着脱式ブームマイクのデュアルマイクシステムによって、クリアで快適なボイスチャットができるようになっています。
軽量デザインと耳かけ式の設計により、長時間のプレイにおいても快適で安定した装着感を味わえるように最適化されています。
XROUND「AERO plus」
独自の空気力学を用いた設計と、3Dチューニング技術によって、音楽でもゲームでも臨場感あふれるダイナミックな音が楽しめるゲーミングイヤホンです。
MEM(微小電気機械システム)マイクを採用し、さらにクリアな音でボイスチャットができます。また、スイッチのON/OFFを素早く切り替えられるマイクミュート機能も付いています。
空気力学とアクース原理をもとに硬度の違うイヤーピースにより、ニーズに応じて変更ができる設計になっています。
【無線】ゲーミングイヤホンのおすすめ
【無線】ゲーミングイヤホンのおすすめ
RAZER「Hammerhead True Wireless Pro」
周囲のあらゆる音をシャットアウトすることで、再生サウンドのみに集中することができるワイヤレスゲーミングイヤホンです。
60msの低レイテンシー接続によって、音声とビデオのずれを最小限に抑えるため、遅延の少ない快適なプレイができます。
外部音を取り込むことで周囲の状況を把握することができ、人と話すときなどに便利です。
EPOS「GTW 270 Hybrid」
遮音性にすぐれた独自設計で、騒がしい音をシャットアウトしながら、深みのあるサウンドと臨場感あふれるゲームの世界に浸ることができるワイヤレスゲーミングイヤホンです。
デュアルマイク設計により、バックグランドノイズを低減しつつ、クリアな音声で明瞭なコミュニケーションをできるようになっています。
IPX5の防水性能で、激しい運動での汗や、突然の小雨であってもイヤフォンを守ってくれます。
XROUND「AERO Wireless」
独自の「XROUND Low Latency」技術により、50msという音ズレを極限まで抑えたワイヤレスゲーミングイヤホンです。
特許取得の「XROUND Lite」サラウンド技術を採用し、3次元のバーチャル球体にいるような立体的なサラウンドを体験できるようになっています。
XROUND専用のアプリには、イコライザーが搭載されており、ゲームや音楽にあわせた好みのチューニングが可能となっています。
ゲーミングイヤホンをお得に買う方法
ゲーミングイヤホンをお得に買う方法
ゲーミングイヤホンは、安いものでも3000~5000円程度するので少しでも安く購入したいものです。
そこでおすすめなのが、定期的に開催されている「Amazonのタイムセール祭り」を利用して、割引されたゲーミングイヤホンを買うのがお得です。
ただ、すべてのゲーミングイヤホンが値引きされているわけではないので、下記の方法で確認することをおすすめします。
- 気になっているゲーミングイヤホンをチェックする
- Chrome拡張機能「keepa」で、最近のタイムセールで安くなっているかチェックする
①:気になっているゲーミングイヤホンをチェックする
まずはAmazonで、気になっているゲーミングイヤホンをチェックする。
②:Chrome拡張機能「keepa」で安くなっているかチェックする
Google Chrome拡張機能の「Keepa – Amazon Price Tracker」を使うことで、Amazonで販売されている商品の価格変動を知ることができます。このツールを使うことで、セール対象商品がどれくらい安くなったかをリアルタイムでチェックすることができます。
Amazonの商品紹介ページの下に、指定期間の価格推移がグラフで表示されます。
マウスカーソルを確認したい日付にあわせることで、下記のように詳細がグラフに表示されます。
Chrome拡張機能のKeepaを利用して、タイムセールで安くなっているのか知ることで、お得にゲーミングイヤホンを購入することができます。
ゲーミングイヤホンの選び方
ゲーミングイヤホンの選び方
ここでは、ゲーミングイヤホンの選び方を下記の3つにわけて紹介していきます。
- 接続方法を確認する
- イヤホンの形状を確認する
- ボイスチャットをするならマイクの有無を確認
①:接続方法を確認する
接続方法を確認する
ゲーミングイヤホンの接続方法には、「有線タイプ」と「無線タイプ」の2種類があります。
有線タイプ
有線タイプは、音の遅延が発生しにくく、バッテリー切れの心配もないのが特徴になります。敵の足音を聞き分ける必要があるFPSやMOBAなどでは、遅延の少ない有線タイプがおすすめです。
ただし、ケーブルの可動域に注意しないとプレイ中に外れてしまったり、離席のたびに取り外すといった、ケーブル特有の煩わしさはあります。
無線タイプ
無線タイプは、ケーブル特有の煩わしさがないため、取り回しを気にすることなくプレイできる特徴があります。
しかし、有線に比べて音の遅延が発生しやすいので、最新の技術を搭載した「低遅延」のモデルかどうか確認するといいです。また、プレイ中にバッテリー切れをおこさないためにも、バッテリー駆動時間もあわせてチェックするといいです。
②:イヤホンの形状を確認する
イヤホンの形状を確認する
ゲーミングイヤホンには、「カナル型」と「インナーイヤー型」の2種類の形状があります。
カナル型(密閉型)
カナル型(密閉型)は、遮音性にすぐれており、音漏れしにくい特徴があります。周囲の音を拾いにくいため、集中してゲームができるメリットがあります。
ただし、イヤーピースが耳にあっていないと、外れやすかったり、耳が痛くなってしまう原因になってしまうので、イヤーピースは自分の耳にフィットするものを選ぶといいです。
インナーイヤー型(開放型)
インナーイヤー型(開放型)は、快適性にすぐれており、圧迫感が少ない特徴があります。長時間のプレイでも疲れにくく、快適なゲームを楽しめます。
一方で、遮音性が低いため、周囲に音漏れしやすい点があります。外出での使用には、音量を調整するなどの注意が必要になってきます。
③:ボイスチャットをするならマイクの有無を確認
ボイスチャットをするならマイクの有無を確認
ゲーム内でのボイスチャットをするなら、マイクが付いているモデルか確認しましょう。
オンラインゲームなどで協力プレイが重要なゲームにおいては、仲間とのコミュニケーションが欠かせません。仲間との連携が勝負を左右するゲームをプレイするなら、マイク付きのモデルを検討してみましょう。
また、音声のオン・オフを手元でコントロールできる「ミュート機能」や、音声をクリアな状態で相手に届けることのできる「ノイズキャンセリング機能」などもあわせてチェックしましょう。
ゲーミングイヤホンの人気メーカー
ここでは、ゲーミングイヤホンの人気メーカーについて紹介します。
- SENNHEISER(ゼンハイザー)
- SHURE(シュア)
- Razer(レイザー)
①:SENNHEISER(ゼンハイザー)
SENNHEISER(ゼンハイザー)は、ヘッドホンやマイクロホンに定評があり、録音スタジオや映画制作の現場などのプロ用としても用いられているドイツの音響機器メーカーになります。
ゲーミングデバイスにおいては、SENNHEISERから独立した「EPOS(イーポス)」により展開されている製品もあり、コアゲーマー向けの高品質なハイエイドモデルを取り揃えています。
妥協のない細部までこだわり抜いたクリアなサウンドを味わいたい方におすすめなメーカーになります。
②:SHURE(シュア)
SHURE(シュア)は、アメリカのイリノイ州に本社を置き、世界中のミュージシャンが愛用するマイクロホンをはじめ、ヘッドホンやイヤホンなどを扱う音響機器メーカーです。
コンシューマー向けのSEシリーズは、迫力あるクリアなサウンドで人気を集めています。
正確でバランスの取れたサウンドを求める方におすすめなメーカーになります。
③:Razer(レイザー)
Razer(レイザー)は、ゲーミングデバイスの専門メーカーで、マウスやキーボードーなど幅広い製品を取り扱っている人気のメーカーです。
コアゲーマー向けに開発された優れたサウンド機能だけでなく、独自のデザイン性があるので、他社にない個性的なモデルもあります。
機能性とデザイン性を兼ね備えたものを探している方におすすめのメーカーになります。
まとめ(ゲーミングイヤホンのおすすめ一覧)
どうですか、気になったゲーミングイヤホンは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのゲームライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
ゲーミングイヤホンのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもあわせてチェックしてみてはどうでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
コメント