こんにちは! 気持ちがほっこりしたネイネイ(@NEYNEYx2)です。
今回は、2018年9月21日に有村架純さん主演で映画にもなった、川口俊和(@jlaidk)さんの『コーヒーが冷めないうちに』を読みましたので、あらすじや感想・レビューをご紹介します。
もし過去に戻れる喫茶店があったら行ってみたいですか? そんな過去に戻ってやり直したい人々の心温まる話で、癒されてみてはいかがでしょうか。
『コーヒーが冷めないうちに』川口俊和【あらすじ&概要】
あらすじ
お願いします、あの日に戻らせてください—。
「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。(「BOOKデータベース」より)
おすすめポイント
ある条件を満たすことで、過去に戻ることのできる喫茶店で繰り広げられる4つの物語が描かれている。
「恋人」「夫婦」「姉妹」「親子」と1話ごとにテーマがあり、それぞれ悩みを抱えた人がどうそれに立ち向うのか、それによってどう成長していくのか語られている。
しあわせ、悲しみ、後悔、それらが混ざりあった心温まるストーリーに感情をゆさぶられる。
ややこしいルール
喫茶店フニクリフニクラは、過去に戻ることができる。 ただし、それには「ややこしいルール」を守る必要がある。
- 過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない者には会う事はできない
- 過去に戻って、どんな努力をしても、現実は変わらない
- 過去に戻れる席には先客がいる。 その席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ
- 過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ
複数あるルールの中でも「現実は変わらない」という内容が、この作品の特徴といっていいのではないでしょうか。
現状の生活に不満や悩みがあるから、過去に戻って「やり直したい」と願う。 でも、現実は変えられない。 そんな、もどかしさと期待感が痛いほど伝わり、どんどん物語に引き込まれてしまう。
感想・レビュー
前半は分かりにくいルール説明や登場人物の紹介などで、「ふむふむ」と設定を確認しながの展開で進んでいく。 後半の話2つは特に感情移入をしてしまい、ポロポロこぼれ落ちる涙にページがなかなか進めずに苦労します。
伝えたい気持ち、言葉があってもなかなか行動できないことってありませんか? 一緒にいる時間が長ければ長いほど、相手が大切な人であればあるほど。 そして、伝えられずに後悔だけが残ってしまう……。
過去に戻ったとしても現実のできごとは変化しない。 だけれど、「変えられるモノもある」と教えられる。 それがなにより大切と。
まとめ
現実は変えわらなくとも、想いは伝えるべきと教えられる物語。
あなたにはやり直したい過去はありますか? もしあるなら、この物語でそれを体験してみてはどうでしょうか。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
映画『コーヒーが冷めないうちに』のPV
おすすめ記事
コメント