Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

ブログテーマ・ジャンルのおすすめな決め方【選び方のポイント】

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

ブログを始めたけれど、どんなテーマ(ジャンル)で記事を書いたらいいのかわからない。

今回はそんな方に、収益化を考えた『ブログテーマのおすすめな決め方』について、わかりやすくご紹介します。

これからブログのテーマを考えたと思っているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事でわかること

  • ブログテーマを選ぶためのポイントは?
  • 選ばない方がいいブログテーマは?
  • ブログテーマを決める方法は?

 

この記事では、「ブログテーマを選ぶためのポイント」や「ブログテーマを決めるまでの5ステップ」について画像を交えてわかりやすく解説していきます。

また、選ばない方がいいブログテーマについてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

まだ、WordPressブログを立ち上げていない方は、「WordPressブログの始め方をわかりやすく解説【初心者向け】」の記事をみてはいかがでしょうか。

 

目次(タップできます)

ブログテーマを選ぶためのポイントは?

ブログテーマを選ぶためのポイントは?

ブログテーマを選ぶためのポイントは?

ここでは、ブログテーマを選ぶためのポイントについて解説していきます。

ブログテーマを選ぶときのポイントは、下記の4つにです。

ブログテーマ選びのポイント4つ
  1. 市場規模の大きさは?
  2. 収益につながるか?
  3. 競合サイトの強さは?
  4. 自分が興味のあるテーマか?

それぞれ、くわしく解説していきます。

POINT①:市場規模の大きさは?

ブログのテーマを選ぶうえで、市場規模がある程度の大きさがあるところで記事を書くのがおすすめです。

市場規模がある程度の大きさがあるところで、ブログテーマを選んでいくのがおすすめです。

なぜなら、「市場規模が大きい=読者が多くて収益につながりやすい」からです。

なので、ブログテーマを選ぶときには、前もって市場規模を確認するようにしましょう。

市場規模の大きさを調べるには、下記のようなツールがおすすめです。

市場規模の大きさ調査ツール

 

月間検索ボリュームの確認方法

月間検索ボリュームの確認は、「UbersuggestのChrome拡張機能」を使うことで簡単に調べることができます。

月間検索ボリュームの確認方法

月間検索ボリュームの確認方法

Chromeブラウザでキーワードを検索することで、上記のような月間検索ボリュームを簡単に表示することができます。

 

関連キーワードの確認方法

関連キーワードの確認には、「ラッコキーワード」を使うことで調べることができます。

関連キーワードの確認方法

関連キーワードの確認方法

検索窓にキーワードを入力するだけで、「関連キーワード」や「関連キーワードの数」を取得することができます。

 

Googleサイト件数の確認方法

Googleサイト件数の確認は、キーワードを検索したときに表示される上部の数字を見ることで確認できます。

Googleサイト件数の確認方法

Googleサイト件数の確認方法

上記のように検索数が、8桁を超えていれば市場規模の大きいテーマだと判断することができます。

POINT②:収益につながるか?

収益につながりやすいテーマかどうかも確認することが大切になってきます。

市場規模が大きくても、収益につながらないマーケットでは利益を得ることはできません。

なので、ASP(広告主とアフィリエイターを仲介するサービス)にてアフィリエイト広告が多くあるのか確認します。

おすすめASP
  1. A8.net:定番の最大手
  2. もしもアフィリエイト:独自の報酬制度が魅力的
  3. バリューコマース:定番・独自案件が豊富
  4. afb(アフィビー):美容系の案件に強い
  5. アクセストレード:通信系・転職系に強い

POINT③:競合サイトの強さは?

ブログテーマを選ぶときは、競合サイトを確認するようにしましょう。

競合サイトが、大手企業によって独占されているようなテーマは、個人ブログで検索上位を狙うのが非常に難しくなってしまいます。

なので、Google検索の上位に個人ブログが並んでいるテーマを選ぶことが大切になります。

できるだけ競合の強いテーマを避けて、競合の少ないテーマを選ぶのがおすすめです。

POINT④:自分が興味のあるテーマか?

ブログで成果をあげるためには、記事を書き続ける必要があるので、自分が興味あるテーマを選択するのがおすすめです。

興味のないテーマを選んでしまうと、継続して記事を書くことが苦痛になってしまうからです。

ブログで収益をあげるためには、半年から1年ほどの期間が必要になってくるので、記事を書き続けるモチベーションが重要になってきます。

そのため、自分が興味あるテーマを選んで、記事を書き続けることができるようにすることが大切です。

選ばない方がいいブログテーマは?

選ばない方がいいブログテーマは?

選ばない方がいいブログテーマは?

ここでは、選ばない方がいいブログテーマについて解説していきます。

選ばない方がいいブログテーマは、下記の2つです。

選ばない方がいいブログテーマ2つ
  1. YMYL
  2. レッドオーシャン

 

YMYLを選ばない方がいい理由

YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、人びとのお金、健康、生活に大きく影響を与えるテーマのことを言います。

これらのテーマは、Googleが厳しく評価をしているため、個人ブログが上位に表示されることはありません。

Googleの検索品質評価ガイドライン(英語)

 

YMYLにあたるテーマは、下記のようになります。

YMYLの分野まとめ
スクロールできます
ショッピング サイト内で商品の購入、決済、送金などをおこなうページ
金融 投資、税金、保険、クレジットカード、住宅購入などのお金に関するページ
医療・健康 病気、薬、メンタルヘルス、栄養、美容、ダイエットなどの医療に関するページ
法律 離婚、親権、遺言などの法律に関するページ
ニュース 政治、災害、重大なニュースなどに関するページ

YMYLのテーマで、個人ブログが上位表示を狙うのは困難なため、これらのテーマは選ばないようにしましょう。

レッドオーシャンを選ばない方がいい理由

競合が強すぎるレッドオーシャンは、ブログテーマとしておすすめできません。

たとえば、美容・転職・投資・金融・保険などのテーマでは、企業サイトや有名なブロガーが上位を占めているため、経験の乏しいブログ初心者には敷居が高いテーマとなっています。

そのため、ブログ初心者はレッドオーシャンのテーマを避けるようにしましょう。

ブログテーマを決めるまでの5ステップ

ブログテーマを決めるまでの5ステップ

ブログテーマを決めるまでの5ステップ

ここでは、ブログテーマを決めるまでの流れについて解説していきます。

ブログテーマを決めるまでの流れは、下記のようになります。

ブログテーマを決めるまでの5ステップ
  1. テーマになりそうな候補をリストアップする
  2. 記事を書けそうなテーマをピックアップする
  3. 収益化できるかを確認する
  4. 競合をリサーチする
  5. ブログテーマを決める

 

STEP①:テーマになりそうな候補をリストアップする

まずは、記事にできそうなテーマをリストアップします。

ブログテーマ候補のリスト
スクロールできます
ブログ・アフィリエイト 本・小説・漫画 映画・アニメ
ゲーム PC関連 ガジェット
副業 プログラミング 動画編集
キャンプ 旅行 スポーツ
食生活 食材宅配 ダイエット
美容 コスメ ファッション
恋愛 結婚 子育て

上記のように、とりあえず思いついたテーマをあげていけばOKです。

STEP②:記事を書けそうなテーマをピックアップする

さきほど、リストにしたものの中から、自分で興味があるテーマを選んでいきます。

自分が興味あるテーマ
  • ブログ・アフィリエイト
  • 本・小説・漫画
  • ゲーム
  • 副業

これまでの経験だったり、趣味や好きなことをもとに、テーマを選べばOKです。

また、収益化のためには、1つのテーマで20記事ほどは必要なので、そのことも考えながら選ぶといいです。

STEP③:収益化できるかを確認する

次に、ピックアップしたテーマが収益化できそうかを確認していきます。

広告の確認事項
  • リスティング広告があるか確認
  • ASPにて広告を確認
  • 競合サイトがどんな広告を扱っているか確認

 

リスティング広告があるか確認

Googleなどの検索エンジンでキーワードを検索したときに、リスティング広告が表示されるかを確認します。

リスティング広告の例

リスティング広告の例

リスティング広告がたくさん表示されるなら、収益性があると判断することができます。

なぜなら、「お金を支払ってでも広告を出稿する価値がある=収益が見込める」となるからです。

 

ASPにて広告を確認

A8.net」などのASPにて広告の数を確認します。

ASP広告の例

ASP広告の例

アフィリエイト案件が多ければ、収益化しやすくなるので必ずチェックしましょう。

STEP④:競合をリサーチする

次に、選んだテーマの競合をリサーチしていきます。

競合をリサーチするときには、検索結果の上位10がどんなサイトで、どんな記事を書いているのかを確認します。

また、1単語の「ビックキーワード」だけでなく、複数のキーワードを掛け合わせた「ロングテールキーワード」についても確認することをおすすめします。

  • ビックキーワード:ブログ
  • ロングテールキーワード:ブログ 〇〇 〇〇

なぜなら、ビックキーワードは企業サイトが独占していても、ロングテールキーワードであれば個人サイトでも戦える場合が多くあるからです。

なので、多少の時間がかかっても、しっかりと競合をリサーチするようにしましょう。

 

ちなみに、ブログ記事のキーワードについては、下記の記事でくわしく解説しているのでどうぞ。

あわせて読みたい
ブログ記事のキーワードの選び方を解説【SEO対策】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 ブログでのアクセス数を伸ばすのにキーワード選びが重要っていうけど、どうすればいいかわからない。 今回はそんな方に、ブロ...

STEP⑤:ブログテーマを決める

競合のリサーチができたら、テーマを2~3つに絞ってブログ記事を執筆していきましょう。

1つに絞らないのは、実際に記事を書いていかないと、自分に向いているテーマか判断することができないからです。

なので、書きやすいテーマや、収益を得やすいテーマを見極めるためにも、2~3つのテーマ運用をおすすめします。

 

ちなみに、ブログ記事の書き方については、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブログ記事の書き方を6つの手順で解説【初心者向け】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 ブログを始めてみたけれど、何を書いたらいいかわからない。 今回はそんな方に、ブログ初心者でも悩むことなくスラスラと記事...

まとめ(ブログテーマのおすすめな決め方)

どうですか、ブログテーマは決まりましたか?

この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

 

こちらの記事もどうぞ

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)