Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

ブログ記事のキーワードの選び方を解説【SEO対策】

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

ブログでのアクセス数を伸ばすのにキーワード選びが重要っていうけど、どうすればいいかわからない。

今回はそんな方に、ブログを運営していくのに重量な『ブログ記事のキーワードの選び方』をわかりやすくご紹介します。

ブログ記事のキーワード選びで悩んでいるのなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事でわかること

  • キーワードってなんで重要なの?
  • キーワードの選び方はどうするの?
  • キーワードの入れ方はどうすればいいの?

 

ブログで集客をアップさせるためには、キーワードの選び方が重要になってきます。

なぜなら、読者のニーズにそったキーワードを選ばなければ、サイトに読者が訪れないからです。

「なんだか大変そうだな…」っと思って、適当にブログ記事のタイトルや見出しを選んでいるなら、それはもったいないです。この記事を読みながら、適切なキーワードを入れていきましょう。

この記事では、ブログでアクセスを増やすための「キーワードの選び方」「キーワードの入れ方」について解説していきます。

この記事を理解するだけでも、ブログ記事のキーワードについての基礎スキルは身につくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次(タップできます)

ブログ記事のキーワードとは?

ブログ記事のキーワードとは?

ブログ記事のキーワードとは?

サイトを訪れるほどんどの人が、知りたいことや悩みを解決するために、Googleなどの検索エンジン経由でアクセスしています。

たとえば、お小遣い稼ぎのために副業を始めようと、なにか良いものはないかと考えているなら「副業 おすすめ」と検索するはずです。

この「副業 おすすめ」がブログ記事におけるキーワードであり、読者の知りたいことや悩みがあらわれています。

なので、読者がなにを知りたいか、なにを悩んでいるのかを推測することが、キーワードを選ぶうえで重要になってきます。

ロングテールキーワードを狙うべき

個人ブログが狙うべきキーワードは、ロングテールキーワードです。

ロングテールキーワードとは、2・3語からなる複数の単語を組み合わせた複合キーワードのことです。

ロングテールキーワードの図解

ロングテールキーワードの図解

1語からなるビックキーワードは、検索数は多いですが、大手企業などの競争が激しく、上位表示が難しいキーワードとなっています。

一方でロングテールキーワードは、検索数は少ないですが、競合も少ないために上位表示を狙いやすいという特徴があります。

そのため、個人ブログが狙うなら、3語以上からなるロングテールキーワードを狙うのがおすすめです。

また、ロングテールキーワードは検索意図がわかりやすいので、特定のユーザーやシュチュエーションにあわせた記事を作成しやすいというメリットがあります。

キーワードの検索意図を考える

キーワードには、大きくわけて2つの種類があります。

キーワードの種類
  1. 知りたいだけのキーワード
  2. 購買につながるキーワード

知りたいだけのキーワード

知りたいだけのキーワードは、調べたい物の情報を求めて検索しているキーワードになります。

知りたいだけのキーワード
  • 商品名
  • 〇〇〇とは
  • 〇〇〇意味

知りたいだけのキーワードは、検索数は多いものの、調べて納得して終了となってしまうので、購買にはつながらないという傾向にあります。

ただし、競合サイトは少ないため検索上位は狙いやすいキーワードが多いという特徴もあります。

購買につながるキーワード

購買につながるキーワードは、買おうと思っている商品の情報を求めてサイトをおとずれるキーワードです。

購買につながるキーワード
  • 商品名 送料無料
  • 〇〇〇 比較
  • 〇〇〇 レビュー

購買につながるキーワードは、検索数は少なくなるものの、購入につながる可能性は高い傾向にあります。

読者になにかを買ってもらいたいなら、「購買につながるキーワード」を選ぶ必要があります。

避けた方がいいキーワード

Googleの検索エンジンでは、YMYLにおいて非常に厳しい基準で評価されているため、YMYL関連のキーワードは避けるようにしましょう。

YMYLとは、「Your Money Your Life」の略であり、人びとのお金・健康・幸福に大きな影響を与えるジャンルのことです。

YMYLの分野まとめ
スクロールできます
ショッピング サイト内で商品の購入、決済、送金などをおこなうページ
金融 投資、税金、保険、クレジットカード、住宅購入などのお金に関するページ
医療・健康 病気、薬、メンタルヘルス、栄養、美容、ダイエットなどの医療に関するページ
法律 離婚、親権、遺言などの法律に関するページ
ニュース 政治、災害、重大なニュースなどに関するページ

YMYLの分野は、信頼性と権威性をとても重要視しているので、検索上位には公的機関や企業などのHPがずらりと並んでおり、個人ブログの上位表示が非常に難しい状態にあります。

なので、これらのYMYL関連のキーワードは避けるようにしましょう。

ブログ記事のキーワードの選び方5ステップ

ブログ記事のキーワードの選び方5ステップ

ブログ記事のキーワードの選び方5ステップ

ブログ記事のキーワードの選び方について、5つのステップに分けてご紹介していきます。

キーワードの選び方
  1. メインキーワードを決める
  2. 関連キーワードを洗い出す
  3. 検索ボリュームを調べる
  4. キーワードの絞り込みをする
  5. 記事にする優先順位を決める

STEP①:メインキーワードを決める

まずは、ブログの「メインキーワード」を決めましょう。

メインキーワードは、1つである必要はないので、できる限りたくさんキーワードを出しましょう。

思いつきでキーワードを出す

まずは、思いつきでキーワードを出していきましょう。

たとえば、「ブログ」に関する情報を扱っていくのなら、下記のようなメインキーワードがあげられます。

  • アフィリエイト
  • SEO
  • レンタルサーバー
  • フリーランス
  • WordPress

メインキーワードを出すときは、偏見は捨てるようにしましょう。

なぜなら、思ってもいなかったキーワードから集客につながることもあるからです。

Googleサジェストを利用する

キーワードを探すのに「Googleサジェスト」を利用するのも1つの手です。

検索したいキーワードを入力すると、検索候補(サジェスト)がリストとして表示されます。

Googleサジェストの例

Googleサジェストの例

上記のように「ブログ 始め方」と検索したときに表示されるキーワードが、読者に求められている記事になります。

よく検索されているキーワードをもとにすることで、読者のニーズにそった記事にすることができます。

STEP②:関連キーワードを洗い出す

メインキーワードが決まったら、関連するキーワードの洗い出しをしましょう。

関連キーワードを抽出するには、「ラッコキーワード(関連キーワードツール(仮名・β版))」を使うことで簡単におこなえます。

ラッコキーワードの使い方

ここでは、ラッコキーワードの使い方について解説していきます。

ラッコキーワードの使い方
  1. 調べたいキーワードを入力
  2. 取得した関連キーワードを確認する
  3. 「全キーワードコピー」を選択

 

ラッコキーワードの使い方

ラッコキーワードの使い方

上記のように検索窓にキーワードを入力するだけで、関連キーワードを一括で取得することができるのためとても便利なツールになります。

STEP③:検索ボリュームを調べる

関連キーワードが取得できたら、検索ボリュームを調べるようにしましょう。

検索ボリュームを調べるには、下記のツールがおすすめです。

検索ボリューム調査ツール
  • キーワードプランナー
  • UbersuggestのChrome拡張機能

キーワードプランナーの使い方

ここでは、「キーワードプランナー」の使い方についてご紹介していきます。

キーワードプランナーは、Googleが提供する「Google広告」の機能のひとつとなっています。

Google広告には「無料」と「有料」があり、無料だとざっくりした検索ボリュームになります。有料だとより細かい数字を表示することができます。(ブログを始めたばかりは無料でOK)

 

まずは、キーワードプランナーを開きます。

キーワードプランナーを開く

 

キーワードプランナーに移動できたら、右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックする

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックする

 

ラッコキーワードで取得した「全キーワード」を貼り付けて、「開始する」をクリックします。

ラッコキーワードで取得した「全キーワード」を貼り付ける

ラッコキーワードで取得した「全キーワード」を貼り付ける

 

すると、下記のように「月間平均検索ボリューム」などのデータが表示されます。

「月間平均検索ボリューム」などのデータが表示される

「月間平均検索ボリューム」などのデータが表示される

上記の検索データで見るのは、「月間平均検索ボリューム」と「競合性」の2つになります。

キーワードプランナーの情報
スクロールできます
月間平均検索
ボリューム
キーワードが1ヶ月の間にどれくらい検索されたかを示す指標。
競合性 キーワードの競合がどの程度いるかの指標で、「高」「中」「低」の3段階で判断される。

 

キーワードプランナーで得られたデータは、CSVファイルで保存しておきましょう。

右上にある「↓(ダウンロードマーク)」をクリックします。

右上にある「↓」をクリックする

右上にある「↓」をクリックする

 

過去のプラン指標にある「.csv」をクリックすることで、ファイルをダウンロードできます。

過去のプラン指標にある「.csv」をクリック

過去のプラン指標にある「.csv」をクリック

ダウンロードしたCSVファイルを開くと、下記のようになっています。

ダウンロードしたCSVファイル

ダウンロードしたCSVファイル

この中でキーワードを選ぶのに必要なデータは、A列の「Keyword(キーワード)」、D列の「Avg. monthly searches(月間平均検索ボリューム)」、G列の「Competition(競合性)」の3つになります。

 

下記は、CSVファイルのデータを整理して、検索ボリューム順に並べたものになります。

CSVファイルの整理後の画面

CSVファイルの整理後の画面

 

以上で、キーワードプランナーでの作業は完了です。

 

Ubersuggestの使い方【Chrome拡張機能】

ここでは、「UbersuggestのChrome拡張機能」の使い方についてご紹介していきます。

「Ubersuggest」は無料でありながら、月間検索ボリュームや平均クリック単価(CPC)、SEOの難易度(SD)などを調べることのできるツールです。

Googleが提供している「キーワードプランナー」よりも、素早く情報を取得することができるので、「すぐ知りたい」ときに便利なツールとなっています。

Ubersuggestの使い方

Ubersuggestの使い方

Chromeブラウザでキーワードを検索することで、上記のような検索ボリュームを簡単に表示することができます。

 

STEP④:キーワードの絞り込みをする

検索ボリュームがわかったら、キーワードの絞り込みをしましょう。

絞り込んでいくときのポイントは、下記の2つになります。

キーワード絞り込みのポイント
  • 検索ボリュームが100~1000のキーワードを選定する
  • 検索上位の競合サイトを確認する

検索ボリュームが100~1000のキーワードを選定する

洗い出したキーワードの中から、検索ボリュームが100~1000のキーワードを選定していきましょう。

なぜなら、個人ブログでも上位表示を狙うことができ、アクセス数もそれなりにあるためです。

スクロールできます
検索ボリューム 特徴
0~100 上位表示することは可能だが、アクセス数が少ないため労力のわりに見返りが少ない。
1000~10000 企業サイトが混ざってくるため、始めたばかりのブログサイトでは上位は厳しい。

まずは、検索ボリューム100~1000のキーワード対して、記事を作成していきましょう。

検索上位の競合サイトを確認する

次に、検索上位の競合サイトを確認していきましょう。

上位10サイトに企業サイトが並ぶキーワードは、個人ブログが上位表示するのは難しいので避けるようにします。

Googleで検索するときは、シークレットモードを使用するのがおすすめです。

通常のブラウザでは、個人の閲覧経歴をもとに上位表示が変動しているため、その影響を受けないようにシークレットモードで検索する必要があります。

Google Chromeのシークレットモード画面

Google Chromeのシークレットモード画面

 

Google Chromeの右上にある「Google Chromeの設定」をクリックして、「新しいシークレットウィンドウ」を選択すると使うことができます。

新しいシークレットウィンドウの選択画面

新しいシークレットウィンドウの選択画面

STEP⑤:記事にする優先順位を決める

ある程度キーワードを絞り込んだら、ブログ記事にする優先順位を決めていきましょう。

キーワードプランナーの「競合性」では、「高」「中」「低」の3段階で判断されており、「高」は他のサイトも上位表示を狙っているキーワードになります。

なので、最初は上位表示が狙いやすいとされる「低」「中」のキーワードを選ぶのがおすすめです。

基本的にブログ運用では、「1キーワードで、1記事を作る」ようにします。
なので、1キーワードで、2つ以上の記事を作るのはやめましょう。

ブログ記事のキーワードの入れ方

ブログ記事のキーワードの入れ方

ブログ記事のキーワードの入れ方

ここでは、ブログ記事のキーワードの入れ方についてご紹介していきます。

ブログ記事で、キーワードを入れる場所は下記の3つです。

キーワードを入れる場所
  • タイトル
  • H2見出し
  • メタディスクリプション(記事の概要)

入れ方①:タイトル

まずは、ブログ記事のタイトルにキーワードを入れましょう。

ポイントとしては、下記の2つになります。

  • キーワードは左寄せにする
  • タイトルの長さを30文字前後にする

たとえば、「ブログ 書き方」というキーワードの場合は下記のようになります。

  • ブログ記事の書き方のコツ10選【初心者でも失敗しない】
  • 【初心者でも失敗しない】最後まで読まれるブログ記事の書き方をわかりやすく解説

キーワードは左寄せにして、タイトルの長さを30文字前後にすることを心がけましょう。

入れ方②:H2見出し

次に、H2見出しにキーワードを入れましょう。

ポイントとしては、下記の2つになります。

  • 見出しにもキーワードを含める
  • 不自然なキーワードの入れ方はしない

 

たとえば、「テレワーク おすすめ チェア」の場合は下記のようになります。

(H1)記事タイトル:テレワークにおすすめなオフィスチェア9選
 (H2)見出し:テレワークにおすすめなオフィスチェア【低価格帯1~3万円】
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
 (H2)見出し:テレワークにおすすめなオフィスチェア【中価格帯3~5万円】
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
 (H2)見出し:テレワークにおすすめなオフィスチェア【高価格帯5万円以上】
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア
   (H3)見出し:「〇〇〇〇」のオフィスチェア

上記のような感じで、H2見出しにキーワードを入れていきましょう。

ちなみに、見出しだけで記事の中身がわかるようにすると、読者にも検索エンジンにも伝わりやすい記事構成となります。

見出しを設定するときは、同じキーワードの検索上位10サイトの競合を参考にすることで、SEOを意識した構成ができやすくなります。

入れ方③:メタディスクリプション

次に、メタディスクリプションにキーワードを入れましょう。

メタディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示される「記事の概要」のことです。

記事の内容をわかりやすく要約しながら、100文字ぐらいで書くようにしましょう。

メタディスクリプションの設定画面

メタディスクリプションの設定画面

メタディスクリプションの設定は、WordPressのテーマに付属しているものか、プラグインなら「SEO SIMPLE PACK」などを使って入力しましょう。

まとめ(ブログ記事のキーワードの選び方)

どうですか、ブログ記事のキーワードの選び方はわかりましたか?

この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

こちらの記事もどうぞ

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)