Amazonタイムセール祭り【6月2日(金)9:00~6月4日(日)23:59】

耳で聴くAudibleおすすめビジネス書【ジャンル別】

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

通勤・通学、家事の合間のすきま時間を利用して、耳で聴くことができるAmazonのオーディオブック。

今回はそんな、本を耳で聴くのAudible(オーディブル)の中から『おすすめビジネス書』をジャンル別にてご紹介します。

まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。

 

目次(タップできます)

Audibleおすすめビジネス書【ジャンル別】

» 【初月無料】Audible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう

本は、聴こう。Audible(オーディブル) | Amazon.co.jp
アマゾンのAudible(オーディブル)で、本を「朗読」で聴こう。

 

自己啓発

自己啓発

『嫌われる勇気』岸見一郎/古賀史健

あらすじ

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と呼ばれる、アドラーの心理学をわかりやすく、青年と哲人の対話形式にて語られる一冊。

「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いかけに、シンプルかつ具体的に答えを示しています。アドラーの思想を知ることで、新たな一歩を…。

おすすめポイント

多くの人は学校や職場で、他人の顔色をうかがって自分の意見をいえずにいる。周りに嫌われないとする行動ではあるが、それは本当に幸せな生き方なのだろうか。

そんな、周囲の目を気にして悩んでいる人に、ちょっと勇気をだすだけで人生は幸せなることを訴えています。あなたがもし対人関係や人生に悩みを抱えているのなら、本書で変わるためのヒントを手にしてはどうでしょうか。

『やり抜く力 GRIT』アンジェラ・ダックワース

あらすじ

ビジネスや研究者、オリンピック選手、それら社会的に成功している者たちに共通していたのは、IQでも才能ではなく「やり抜く力」であった。

ハーバードxオックスフォードxマッキンゼーの心理学者が導きだした「やり抜く力」という、究極の能力を身につけるための方法を紹介する。

おすすめポイント

成功するために重要なのは、情熱と粘り強さであり、それがすなわち「GRIT(グリット)」である。本書では、心理学のさまざまな理論をもとに、GRITを伸ばす方法を解説している。

自分で定めた目標に向かって、困難にもめげずに努力し続けるためのスキルを知ることのできる一冊。

『世界のエリートがやっている 最高の休息法』久賀谷亮

あらすじ

アイドリング状態でも動き続ける脳回路、なので何もしなくても「脳」はどんどん疲れてしまう。そこで大切になってくるのが、科学的な根拠にもとづいた「正しい脳の休め方」だ。

集中力や行動力を高める究極の休息メソッドを、イェール大で学び、精神医療の最前線である米国で18年診療してきた医師がここに語る。

おすすめポイント

どれだけ休んでも疲れがとれない、何もしていないのに疲れている、日中にだるくて常に眠い、そのような経験は誰しもがあるはずです。それらの原因は脳の疲労であり、正しい脳の休め方があるという。その方法は、呼吸や食事、簡単な運動など、いたってシンプルなので気軽にためすことができる。

何もしなくても疲労していく脳を、マインドフルネスという脳と心を正しく休める方法を学べる一冊。

『自分のアタマで考えよう』ちきりん

あらすじ

「おちゃらけ社会派」として人気のブロガーである著者が、自身のユーモア溢れる記事を生みだすための思考をまとめた一冊になっている。

著者が日常的に使っている、「あらゆる可能性を検討しよう」「縦と横に比べてみよう」「レベルをそろえて考えよう」など、11の思考ロジックを解説している。

おすすめポイント

知識を語っているだけなのに、自分で考えを絞りだしたように錯覚することはよくある。得られた情報から自分なりの結論を導きだすことだと説いている。日頃から、それらを意識して自分の考えを深めていくことが大切なのだと気づかされる。

人気ブログ「Chikirinの日記」の著者が実践している、自分の頭で考えるプロセスを学べる一冊。

『頭に来てもアホとは戦うな!』田村耕太郎

あらすじ

社内の人間関係や争いに巻き込まれ、ストレスを感じることはよくある。だが、このような人間関係の悩みや怒りは、仕事の妨げにしかならず、時間とエネルギーの無駄である。

自分をコントロールして、他人との関わりを変えることで、成果が上がっていく。そんな仕事論を、著者の失敗談を交えながら解説している。

おすすめポイント

人生は不条理であると受け入れ、いっときの感情に流されずに冷静に対処するべきである。しかし、頭では分かっていても、プライドや正義感が邪魔して、うまく立ち回るのは容易ではない。

本書では、無益な戦いをさけ、自分が生きたいと思う人生を歩んでいけるように、どのように振る舞うのが賢明かを示してくれる。

仕事術

仕事術

『FACTFULNESS』ハンス・ロスリング/オーラ・ロスリング/アンナ・ロスリング・ロンランド

あらすじ

世界のことがらを思い込みにより、ほとんど多くの人たちが間違った解釈をしている。また、賢い人ほどその傾向は強く、ほとんど正解にたどり着けずにいる。

本書では世界を正しく読み解くために、貧困、人口、教育、エネルギーなど幅広い分野を取り上げながら、最新の統計データを紹介して世界の正しく見るスキルを紹介している。

おすすめポイント

現代では、さまざまな情報がニュースやインターネットにより手軽に入手できる。しかし、それらによって事実と異なる思い込みをしてしまいます。本書では、統計データにもとづいた世界を正しく見る習慣を学べます。

データをもとにした世界を正しく読み解く習慣で、誰もが身につけておくべきスキル「ファクトフルネス」を手に入れてみてはどうでしょうか。

『1分で話せ』伊藤羊一

あらすじ

プレゼンでなにを話したらいいか分からずに困った、という人は少なくないはずです。そこで、ソフトバンク孫社長にも認められた最強のプレゼンターである著者が、「強く」「印象に残る」話し方を伝授する。

相手にうまく内容を伝えるための型から、結論の決め方や、1分で記憶に残す方法など、著者のメソッドを誰にでも実践できる方法を紹介している一冊。

おすすめポイント

結論を述べて、その根拠を相手に伝える。実際のビジネスの場でおこなわれるシーンを想定し、実践的な手法をイメージしやすいように解説している。

聞き手の左脳と右脳に働きかけ相手の気持ちを動かす、伝え方のテクニックを学べる本。

『学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑

あらすじ

勉強や仕事をアウトプットすることで、自己成長にもっとも効果が期待でき、大幅な能力アップがはかれる。日本一情報を発信している精神科医が、脳科学にもとづき、伝え方、書き方、動き方 を紹介する。

相手にうまく考えを伝えられない、本をたくさん読むのに実践でいかせない、というインプットをアウトプットに変えれない。そんな人に、アウトプット術を解説した一冊。

おすすめポイント

話す、書く、行動する、というアウトプットに関する80の方法を、図解を交えイメージしやすいように紹介している。インプットとアウトプットの黄金比率は3対7、タイピングより手書きの方が成績がよいなど、自己成長をうながし成果につながる方法が解説されている。

本を読んでも内容を思い出せない、と感じているなら本書で、学んだことを結果に結びつけるための方法を学んでみてはどうでしょうか。

リーダーシップ

リーダーシップ

『デール・カーネギーの人を動かす方法』D・カーネギー

あらすじ

「人を動かす」「人に好かれる」「人を説得する」「人を変える」といった、社会人なら知っておくべき人間関係の原則を、実話と実践を交えながら具体的にしめす。

人の心を突き動かし、人に好かれるための行動をうながすための方法を学べる本。

おすすめポイント

会社内での人間関係や、取引先との接し方で悩んでいる人は多いことでしょう。本書では、相手の心をつかんで、人を動かすためのテクニックを実例を交えて紹介しています。

すぐにでも実践できることばかりなので、日々の生活のなかで自然に実践できるようになれば、対人関係で悩むことがなくなる一冊になっています。

『1兆ドルコーチ』エリック・シュミット/ジョナサン・ローゼンバーグ/アラン・イーグル

あらすじ

アメフトのコーチ出身でありながら、シリコンバレーの成功者に絶大なほどの影響を与えた伝説のリーダーであるビル・キャンベル。これまで謎とされてきた、彼の教えのすべてが明らかに…。

「心理的安全性」が隠されていた能力を引きだし、チームを最適化することができれば問題は解決する。そんな、成功の方程式をまとめた一冊。

おすすめポイント

部下のパフォーマンスを最大限に高め、チームとして結果を出す。そのための必要なコーチング手法を紹介している。チームや組織のあり方、マネジメントの心構えについてエピソードを交えながら、コーチの役割の重要さに気づかせてくれる。

コーチングのプロフェッショナルである著者から、チームを成功に導くためのコーチングの心得を学ぶことのできる一冊。

人生論

人生論

『仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン

あらすじ

大雪のため空港のロビーに足止めされた出張の帰りの私。偶然にもそこで出会った老人の問いかけに動揺を隠せない。日々の仕事に疑問を持つようになり、将来に不安をおぼえていた私は、老人のはじめた講義に心が大きく揺らいでいき…。

おすすめポイント

「明日は今日と違う自分になる」というアドバイスを物語仕立てで説いている。日々の仕事において大きな変化を求めるのは難しくても、小さな試しはおこないやすい。試すことを続けることで、明日の自分を変えることができると語っています。

悶々とした日々を送り、仕事に行き詰まりを感じている人に、ヒントを与えてくれる本になってる。

『チーズはどこへ消えた?』スペンサー ジョンソン

あらすじ

迷路のなかに住む2人の小人と2匹のネズは、迷路をさまよったのち「チーズ」を発見した。だがある日、チーズが消えてしまう。ネズミたちは、すぐに新しいチーズを求めて探しにでていく。

一方で小人たちは 、考えを巡らせるばかりで何もできずにいた。やっとの思いで、1人が新しいチーズを探しだそうと決意するが…。

おすすめポイント

身の回りで変化がおこったとき、人は変わることを恐れて動けずになりがちです。しかし、それでは良い方向に物事は進んでいきません。変化に順応するため、一歩を踏みだすことの大切さに気づかされます。

仕事で悩みを抱えたときに本書を読めば、今までと違った答えが見えてくるはずです。

『夢をかなえるゾウ』水野敬也

あらすじ

冴えない平凡な会社員のぼくのもとに突如あらわれた、関西弁を話すゾウの神様ガネーシャ。そんなガネーシャは、世界の偉人たちは自分が育てたと自慢げにいう。

幸せになりたいと願うぼくは、ガネーシャと契約をかわし課題をこなすことになるが…。

おすすめポイント

ガネーシャからの課題をとおして、夢を叶えるためのアドバイスが明日にでも実践しやすいように解説されています。

ユーモアを織り交ぜながらも、行動することの大切さを学ぶことのできる指南書です。

まとめ

どうですか、気になった書籍は見つかりましたか?

この記事を通して、少しでもあなたの読書生活が有意義なものになったら幸いです。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

Audibleおすすめビジネス書 まとめ

自己啓発 仕事術 リーダーシップ 人生論

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

『嫌われる勇気』
岸見一郎/古賀史健

Kindle: Audible:

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

『やり抜く力 GRIT』
アンジェラ・ダックワース

Kindle: Audible:

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

『世界のエリートがやっている 最高の休息法』
久賀谷亮

Kindle: Audible:

自分のアタマで考えよう

『自分のアタマで考えよう』
ちきりん

Kindle: Audible:

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

『頭に来てもアホとは戦うな!』
田村耕太郎

Kindle: Audible:

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

『FACTFULNESS』
ハンス・ロスリング/オーラ・ロスリング/アンナ・ロスリング・ロンランド

Kindle: Audible:

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

『1分で話せ』
伊藤羊一

Kindle: Audible:

学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版)

『学びを結果に変えるアウトプット大全』
樺沢紫苑

Kindle: Audible:

デール・カーネギーの人を動かす方法

『デール・カーネギーの人を動かす方法』
D・カーネギー

Kindle: Audible:

1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え

『1兆ドルコーチ』
エリック・シュミット/ジョナサン・ローゼンバーグ/アラン・イーグル

Kindle: Audible:

仕事は楽しいかね?

『仕事は楽しいかね?』
デイル・ドーテン

Kindle: Audible:

チーズはどこへ消えた?

『チーズはどこへ消えた?』
スペンサー ジョンソン

Kindle: Audible:

夢をかなえるゾウ1

『夢をかなえるゾウ』
水野敬也

Kindle: Audible:

 

気になるとこにジャンプ
自己啓発 仕事術
リーダーシップ 人生論

 

 

» 【初月無料】Audible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう

本は、聴こう。Audible(オーディブル) | Amazon.co.jp
アマゾンのAudible(オーディブル)で、本を「朗読」で聴こう。

 

コチラの記事もどうぞ

あわせて読みたい
耳で聴くAudibleおすすめ小説【ジャンル別】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 通勤・通学、家事の合間のすきま時間を利用して、耳で聴くことができるAmazonのオーディオブック。 今回はそんな、本を耳で聴...
あわせて読みたい
【感想】Audibleってどうなの?【耳で聴く新たな読書】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 本の「朗読」を聴いて楽しむことのできるAudible(オーディブル)をご存知でしょうか。 今回はそんな、Amazonのオーディオブッ...

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)