こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
ブログ運営するうえで、欠かすことのできない定番のツールたち。
今回はそんな、役立つツールの中から『ブログアフィリエイトの定番おすすめツール13選』をご紹介します。
ブログ運営で便利なツールを探しているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- 定番おすすめツールはどれ?
- ブログで効率よく記事を書きたい
- アフィリエイトに役立つツールが知りたい
WordPressブログをまだ立ち上げていない方は、下記の記事でくわしく解説しているので参考にしてみてはどうでしょうか。
WordPressブログの始め方をわかりやすく解説【初心者向け】
ブログアフィリエイトの定番おすすめツール13選
ブログアフィリエイトの定番おすすめツール13選
ブログ運営でおすすめの定番ツール13選をご紹介します。
- ブログ作成ツール
- ブログ記事作成ツール
- 記事の分析ツール
上記のツールについて、1つずつご紹介していきます。
ブログ作成ツール
ここでは、ブログ作成におすすめのツールをご紹介します。
- ブログ作成ツール
①:WordPress(ブログサービス)
ブログで収益化を考えるのなら「WordPress(ワードプレス)」をおすすめします。
Amebaブログやはてなブログなどの無料ブログは、制約が多くなってしまいます。広告を自由に設置することやサイトを自分好みにカスタマイズすることができません。
WordPressであれば、アフィリエイトの広告を好きな場所に設置でき、HTMLやCSSの知識がなくてもプラグインを追加することで機能を拡張でき、ブログ記事の投稿がしやすくなります。
- 広告を自由に設置でき、収益性が高い
- SEO対策のされたテーマやプラグイン追加による、カスタマイズ性が高い
- 利用者が多いので、わからないことでも検索すれば情報を得やすい
②:ConoHa WING(レンタルサーバー)
WordPressでブログを始めるには、レンタルサーバーを借りる必要があります。さまざまなレンタルサーバーがありますが、国内最速を誇っている「ConoHa WING(コノハウイング)」がおすすめです。
レンタルサーバーと独自ドメインがセットになった、長期利用の割引プランの「WINGパック」があるので、通常料金よりもお得にブログ運営することができます。
また、ブログサイトをかんたんに開設できる「WordPressかんたんセットアップ」機能や、管理画面が使いやすいので、初心者であっても導入しやすいのもポイントです。
- サイトの表示速度がとにかく速い
- サーバー料金が安めである
- 管理画面がわかりやすく初心者でも安心
ConoHa WINGでブログを始める方法は、下記の記事でくわしく解説していますので参考にどうぞ。
ConoHa WINGでのブログの始め方をわかりやすく解説【初心者向け】
その他のレンタルサーバーとの比較は、下記の記事でくわしく解説していますのでよかったらどうぞ。
ブログ初心者におすすめなレンタルサーバーを徹底比較【WordPress向け】
③:SWELL(デザインテーマ)
ブログ運営を手助けしてくれるのが、WordPressテーマの「SWELL(スウェル)」です。
シンプルでいながらも美しく、さまざまな機能が詰め込まれており、直感的な操作ができるように細部にまでこだわって作られています。
HTMLやCSSの知識がなくても、マウスをクリックするだけで簡単にデザインや投稿記事を作成することができるので、これからブログを始めようと思っている初心者の方でも扱いやすいテーマになっています。
- シンプルでありながらも、豊富な機能がそろっている
- 最新のエディター「Gutenberg」に完全対応している
- 充分なSEO対策と、さまざまな高速化機能が施されている
その他のWordPressテーマは、下記の記事でくわしく解説していますのでよかったらどうぞ。
ブログにおすすめなWordPressテーマ【有料5選 / 無料2選】
ブログ記事作成ツール
ここでは、ブログ記事を作成するときにおすすめのツールをご紹介します。
- ブログ記事作成ツール
④:O-DAN(フリー画像)
ブログで使用するフリー画像は、無料の「O-DAN(オーダン)」がおすすめです。
O-DANでは、複数の海外フリー画像サイトから一括で検索することができ、良質なフリー画像を素早く探すことができます。また、日本語での検索に対応しているところもポイントです。
- 海外のフリー画像サイトを一括で検索できる
- 日本語での検索が可能
⑤:Shutter Stock(フリー画像)
有料のフリー画像なら、膨大なストックを誇っている「Shutter Stock(シャッターストック)」がおすすめです。
3億を超える写真素材やベクター画像を取り揃えています。また、2000万におよぶ動画クリップや音楽素材も扱っていて、料金プランも豊富にあります。
ワンランク上の素材を求めている方や、他のサイトとの差別化をはかりたい方なら、導入を検討するのもありです。
- 利用は有料である
- 日本語での検索が可能
- 写真素材やベクター画像を豊富に取り揃えている
⑥:Canva(アイキャッチ作成)
オリジナルのアイキャッチを作成するなら「Canva(キャンバ)」がおすすめです。
さまざまなデザインテンプレートが用意されていて、その中から気に入ったものを編集することで、おしゃれなアイキャッチを作ることができます。
作成したデータはクラウド上に保存されており、文字と画像をちょっと変えるだけで使い回しもできるので、時間の短縮にもつながります。
- 基本的に無料で使える
- さまざまなデザインテンプレートが用意されている
- 作成したデータはクラウド上に保存され、使い回しが可能
⑦:PhotoScape X(画像加工)
ブログに掲載する画像を編集するのに便利なのが「PhotoScape X」です。
画像のサイズを変更したり、記号や文字を入力することができます。また、画像にウォーターマーク(透かし)を入れることもできるので、せっかく作成したオリジナル画像を無断で使用されるのを防ぐこともできます。
無料でこれだけの機能が使え、操作も簡単なので画像編集ソフトを探している方におすすめです。
- 簡単な操作で、画像の加工や編集ができる
- 記号や文字を入力するだけでなく、ウォーターマーク(透かし)もOK
⑧:Squoosh(画像圧縮)
画像圧縮には、Googleが開発した「Squoosh」が圧縮率が高くておすすめです。
ブラウザ上で、画質の劣化をリアルタイムで確認しながら、圧縮率を調整することができます。また、圧縮後のファイルサイズもリアルタイムで確認できるところも地味にありがたいです。
ただし、Squooshでは複数の画像を一括で圧縮することはできないので、ここだけは注意が必要です。
Squooshの使用画面(例)
画像サイズは、サイト表示速度に大きく影響するため、小さくしておいた方がいいので、見た目は劣化させずに画像圧縮できるこのSquooshはかなり便利です。
- Googleが開発したWebアプリで、圧縮率が高い
- 画質の劣化をリアルタイムで確認しながら、圧縮率を調整できる
- 複数の画像を一括で圧縮することはできない
⑨:Rinker(物販プラグイン)
Amazonや楽天、Yahooなどの物販アフィリエイトをするのに便利なのが「Rinker」です。
数クリックで下記のような商品リンクを簡単に作成できます。
作成した商品リンクは、管理画面で編集することも可能です。また、1度作成した商品リンクを使い回すこともできるので、大幅な時間短縮につながります。
Amazonなどを使用して、物販アフィリエイトをするなら必須で入れることをおすすめします。
Rinkerの導入法と使い方は、下記の記事でくわしく解説していますのでよかったらどうぞ。
記事の分析ツール
ここでは、記事の分析をするときにおすすめのツールをご紹介します。
⑩:Rank Tracker(SEO検索順位チェック)
検索順位をチェックするのに便利なのが「Rank Tracker(ランクトラッカー)」です。
有料のツールになりますが、キーワードを200や300個という数を長期間にわたってチェックすることができます。
Rank Trackerの検索画面(例)
SEO検索順位をチェックすることで、自分のサイトの状態をつねに把握しながら、サイトの改善点を見つけやすくすることができます。
⑪:Googleアナリティクス(アクセス解析)
ブログへのアクセス解析には、Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」がおすすめです。
今ブログで、どの記事が読まれているのか、逆にどれが読まれていないのか、っといったことを把握できます。それをもとにして、リライトや新しい記事を書くときの参考にすること可能となります。
- ページビュー数
- 直帰率
- ページ滞在時間
- デバイス別のユーザー数
アクセス解析がいつでもできるように、ブログ開設と同時に使えるようにしておくと便利なツールです。
⑫:ラッコキーワード(キーワード選定)
ブログで記事を書くときに、キーワードを選定するのに役立つのが「ラッコキーワード」です。
ラッコキーワードでは、狙っているキーワードと一緒に検索されているワードを知ることができます。
「ブログ」で検索したのが下記になります。
「ブログ」で検索した画面
上記のようにGoogleで実際に検索されているキーワードが一覧で表示されるので、記事を書くときのヒントになるのでたいへん便利です。
⑬:Ubersuggest(検索ボリューム調査)
月間の検索ボリュームを調べるのに重宝するのが「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」です。
Web版とChrome拡張機能の2種類があり、Web版は無料での利用だと1日に3回しか検索できません。一方で、Chrome拡張機能だと1日に40回まで検索できます。
UbersuggestのChrome拡張機能での検索画面(例)
ラッコキーワードでおおよそのキーワードを絞って、UbersuggestのChrome拡張機能を使って検索ボリュームを調査するのが効率のいい調べ方になります。
月間検索ボリュームの他にも、平均クリック単価(CPC)や関連する上位キーワードを表示してくれるので、検索キーワードの傾向をつかむことができ、ブログのSEO対策がしやすくなります。
- Web版とChrome拡張機能の2種類がある
- Web版は1日に3回だが、Chrome拡張機能は1日に40回まで検索できる
まとめ(ブログアフィリエイトのツール一覧)
どうですか、気になった便利なツールは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
- ブログ作成ツール
- ブログ記事作成ツール
- 記事の分析ツール
こちらの記事もどうぞ
- ブログの始め方
- ブログ記事の書き方
- フリー画像・素材サイト
- ブログ運営
- 収益化
コメント