Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

【2019年】本屋大賞ノミネート作品が発表!あらすじ紹介

こんにちは! 大賞発表の4月までに読めていない作品を読もうと思うネイネイ(@NEYNEYx2)です。

2019年本屋大賞ノミネート作品が発表されました。今回は、そんな本屋大賞ノミネート作品の各あらすじをご紹介します。

まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。

 

発表時期
本屋大賞 ノミネート作品発表:1月20日ごろ
本屋大賞、翻訳小説部門、発掘部門の発表:4月10日ごろ

 

【歴代】本屋大賞ノミネート作品

年代別 一覧
2023年2022年2021年2020年
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年
2009年2008年2007年2006年2005年2004年

関連記事

 

目次(タップできます)

2019年本屋大賞ノミネート作品のあらすじ紹介

(作品名五十音順)

2019年本屋大賞ノミネート作品

スクロールできます

愛なき世界(上) (中公文庫, み51-2)

『愛なき世界』
三浦しをん


Kindle: Audible: 

ある男 (文春文庫)

『ある男』
平野啓一郎


Kindle: Audible: 

さざなみのよる (河出文庫)

『さざなみのよる』
木皿泉


Kindle: Audible: 

そして、バトンは渡された (文春文庫)

『そして、バトンは渡された』
瀬尾まいこ


Kindle: Audible: 

熱帯 (文春文庫)

『熱帯』
森見登美彦


Kindle: Audible: 

ひと (祥伝社文庫)

『ひと』
小野寺史宜


Kindle: Audible: 

ひとつむぎの手

『ひとつむぎの手』
知念実希人


Kindle: Audible: 

火のないところに煙は (新潮文庫)

『火のないところに煙は』
芦沢央


Kindle: Audible: 

フーガはユーガ (実業之日本社文庫)

『フーガはユーガ』
伊坂幸太郎


Kindle: Audible:

ベルリンは晴れているか (ちくま文庫)

『ベルリンは晴れているか』
深緑野分


Kindle: Audible: 

 

『愛なき世界』三浦しをん

あらすじ

恋のライバルが人間だとは限らない!

洋食屋の青年・藤丸が慕うのは〝植物〟の研究に一途な大学院生・本村さん。殺し屋のごとき風貌の教授やイモを愛する老教授、サボテンを栽培しまくる「緑の手」をもつ同級生など、個性の強い大学の仲間たちがひしめき合い、植物と人間たちが豊かに交差する――

本村さんに恋をして、どんどん植物の世界に分け入る藤丸青年。小さな生きものたちの姿に、人間の心の不思議もあふれ出し……風変りな理系の人々とお料理男子が紡ぐ、美味しくて温かな青春小説。

『ある男』平野啓一郎

あらすじ

弁護士の城戸は、かつての依頼者である里枝から、「ある男」についての奇妙な相談を受ける。宮崎に住んでいる里枝には、2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去があった。長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと、「大祐」と再婚して、新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていた。

ある日突然、「大祐」は、事故で命を落とす。悲しみにうちひしがれた一家に「大祐」が全くの別人だったという衝撃の事実がもたらされる……。里枝が頼れるのは、弁護士の城戸だけだった。

人はなぜ人を愛するのか。 幼少期に深い傷を背負っても、人は愛にたどりつけるのか。「大祐」の人生を探るうちに、過去を変えて生きる男たちの姿が浮かびあがる。人間存在の根源と、この世界の真実に触れる文学作品。

『さざなみのよる』木皿泉

あらすじ

小国ナスミ、享年43。
その死は湖に落ちた雫の波紋のように家族や友人、知人へと広がり――命のまばゆさを描く感動と祝福の物語!

『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ

あらすじ

森宮優子、十七歳。継父継母が変われば名字も変わる。だけどいつでも両親を愛し、愛されていた。この著者にしか描けない優しい物語。 「私には父親が三人、母親が二人いる。 家族の形態は、十七年間で七回も変わった。 でも、全然不幸ではないのだ。」 身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作

おすすめポイント

幾人かの父と母をへて名字も3回変わり、今は森宮さんとふたりで暮らしている森宮優子。複雑な家庭にあっても優子は、辛さや不幸に思ったことはない。それは、実父や血の繋がらない親たちから、深い愛情を受けてまっすぐに成長してきたからだ。そんな彼女の穏やかでいて温かい日常にほっこりさせられる。

大人の都合で血の繋がらない親たちをリレーするも、すべての親から愛を注がれる主人公に、心穏やかな気持ちに浸ることのできる作品。

『熱帯』森見登美彦

あらすじ

汝にかかわりなきことを語るなかれ――。そんな謎めいた警句から始まる一冊の本『熱帯』。

この本に惹かれ、探し求める作家の森見登美彦氏はある日、奇妙な催し「沈黙読書会」でこの本の秘密を知る女性と出会う。そこで彼女が口にしたセリフ「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」、この言葉の真意とは?

秘密を解き明かすべく集結した「学団」メンバーに神出鬼没の古本屋台「暴夜書房」、鍵を握る飴色のカードボックスと「部屋の中の部屋」……。幻の本をめぐる冒険はいつしか妄想の大海原を駆けめぐり、謎の源流へ!

おすすめポイント

最後まで読んだ者はいない奇妙な本をめぐる冒険譚。物語のなかに物語が広がる入れ子構造に、一度そこに迷い込んだら物語に囚われて抜け出せない。そんな現実と幻想の世界をさまようような不思議な体験をさせられ、本を読む愉しさを存分に味わえる。

誰もラストを知らない謎めいた奇書をめぐる冒険に、今までにない読書体験を味わうことのできる物語。

『ひと』小野寺史宜

あらすじ

母の故郷の鳥取で店を開くも失敗、交通事故死した調理師の父。女手ひとつ、学食で働きながら一人っ子の僕を東京の大学に進ませてくれた母。――その母が急死した。柏木聖輔は二十歳の秋、たった一人になった。全財産は百五十万円、奨学金を返せる自信はなく、大学は中退。仕事を探さなければと思いつつ、動き出せない日々が続いた。そんなある日の午後、空腹に負けて吸い寄せられた商店街の総菜屋で、買おうとしていた最後に残った五十円コロッケを見知らぬお婆さんに譲った。それが運命を変えるとも知らずに……。

『ひとつむぎの手』知念実希人

あらすじ

大学病院で過酷な勤務に耐えている平良祐介は、医局の最高権力者・赤石教授に、三人の研修医の指導を指示される。彼らを入局させれば、念願の心臓外科医への道が開けるが、失敗すれば……。さらに、赤石を告発する怪文書が出回り、祐介は「犯人探し」を命じられる。

おすすめポイント

医局内での権力争いに巻き込まれながら、不器用であるが人情味ある医師がひたむきに仕事に接して背中で語る姿は、どのように仕事へ向き合うのかを問われているようにも感じる。権力闘争と日々の激務にありながら、自身が進むべき道を模索していく姿に、胸を熱くさせてくれる物語。

『火のないところに煙は』芦沢央

あらすじ

「神楽坂を舞台に怪談を書きませんか」突然の依頼に、作家の「私」は、かつての凄惨な体験を振り返る。解けない謎、救えなかった友人、そこから逃げ出した自分。「私」は、事件を小説として発表することで情報を集めようとするが―。

おすすめポイント

フィクションをドキュメンタリーのように描かれた本作。あたかも実話かな、と思わせるようなリアルな話に恐怖を覚えつつも、読み進めた先におとずれる仕掛けに背筋が凍りつく。

リアリティのある一つ一つの話に慄きながら、じわじわ迫りくる恐怖にゾッとさせられる。

『フーガはユーガ』伊坂幸太郎

あらすじ

常盤優我は仙台市内のファミレスで一人の男に語り出す。双子の弟・風我のこと、決して幸せでなかった子供時代のこと。そして、彼ら兄弟だけの特別な「アレ」のこと。

おすすめポイント

切ないながらも、兄弟の絆とあたたかさに胸が熱くなってしまう。理不尽な状況にあり不運でもあるが、それに立ち向かっていく双子の背中が眩しく感じる。

『ベルリンは晴れているか』深緑野分

あらすじ

総統の自死、戦勝国による侵略、敗戦。何もかもが傷ついた街で少女と泥棒は何を見るのか。
1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。
ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。
米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅出つ。
しかしなぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になり―ふたりはそれぞれの思惑を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。

まとめ

どうですか、気になった作品はありましたか?

まだ読んでいない作品があったら、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

【歴代】本屋大賞ノミネート作品

年代別 一覧
2023年2022年2021年2020年
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年
2009年2008年2007年2006年2005年2004年

 

コチラの記事もどうぞ

あわせて読みたい
『本屋大賞』のすべて【歴代受賞作品&あらすじ】 こんにちは! 全作品を読んでみたいと思うネイネイ(@NEYNEYx2)です。 今回は、『本屋大賞』の歴代受賞作品とあらすじを一覧にしてご紹介します。 まだ、読まれていない...

あわせて読みたい
【歴代】本屋大賞 受賞作品のおすすめ小説【ジャンル別】 こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。 「本屋大賞」とは、全国で働いている書店員の投票によって「今いちばん売りたい本」を選ぶ文学賞です。 今回はそんな、本屋大...

 

おすすめ記事

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)