こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。
2016年本屋大賞ノミネート作品が発表されました。今回は、そんな本屋大賞ノミネート作品の各あらすじをご紹介します。
まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。
発表時期
本屋大賞 ノミネート作品発表:1月20日ごろ
本屋大賞、翻訳小説部門、発掘部門の発表:4月10日ごろ
【歴代】本屋大賞ノミネート作品
年代別 一覧 |
---|
2023年2022年2021年2020年 |
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年 |
2009年2008年2007年2006年2005年2004年 |
2016年本屋大賞ノミネート作品のあらすじ紹介
(作品名五十音順)
2016年本屋大賞ノミネート作品
『朝が来る』辻村深月
あらすじ
長く辛い不妊治療の末、自分たちの子を産めずに特別養子縁組という手段を選んだ夫婦。中学生で妊娠し、断腸の思いで子供を手放すことになった幼い母。それぞれの葛藤、人生を丹念に描いた、胸に迫る長編。
おすすめポイント
栗原夫婦の長きにわたる不妊治療の辛さ、養子として迎えた朝斗との平穏な日々。一方でひかりは、ごく普通の中学生活からちょっとしたボタンの掛け違いから人生が歪んでいく。リアルな心情にやるせなさが募っていき、目が離せなくなってしまう。交わるはずのなかった産みの親と育ての親の人生、それらが交差した先に待ち受けている未来に胸が熱くなる。
『王とサーカス』米澤穂信
あらすじ
2001年、新聞社を辞めたばかりの太刀洗万智は、編集者から海外旅行特集の協力を頼まれ、事前調査のためネパールに向かう。現地で知り合った少年にガイドを頼み、穏やかな時間を送ろうとしていた太刀洗だったが、王宮では国王をはじめとする王族殺害事件が勃発。太刀洗は早速取材を開始したが、そんな彼女を嘲笑うかのように、彼女の前にはひとつの死体が転がり……。『さよなら妖精』の出来事から十年のときを経て、太刀洗万智は異邦でふたたび大事件に遭遇する。
おすすめポイント
ネパールの情景が目に焼きつくかのごとく鮮やかに描かれ、まるで自分がそこを旅している気分にさせられるのも魅力の一つになっている。
冷静な判断と確かな洞察力で、真相を探っていく太刀洗万智。しかし、あることで彼女はジャーナリストとしての仕事に疑問を感じて葛藤していく。それは、なぜ伝えるのか、報道とはなんなのか、ということを読者に突きつけられているようでもある。
ひとりの記者が真実を追い求めるなかで、ジャーナリズムというものを考えさせられ、心に響くものがある作品。
『君の膵臓をたべたい』住野よる
あらすじ
ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それは、クラスメイトである山内桜良が密かに綴っていた日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。
おすすめポイント
日記を拾ったことで、接点のなかった2人が関わりだし主人公の僕は、桜良に振り回されてしまう。病気であるはずなのに、無邪気に駆けまわる日々を過ごす桜良についつい余命が残り少ないことを忘れる。
しかし、着実に迫ってくるそのときが、切なくもあり、現実の非情さが深く心に刻まれるとともに、生きることの大切さを伝えているようでもある。
性格のまったく正反対の2人が出会い、迫りくるそのときまで今を謳歌して生きていく姿に、胸をふるわせる物語。
『教団X』中村文則
あらすじ
突然自分の前から姿を消した女性を探し、楢崎が辿り着いたのは、奇妙な老人を中心とした宗教団体、そして彼らと敵対する、性の解放を謳う謎のカルト教団だった。二人のカリスマの間で蠢く、悦楽と革命への誘惑。四人の男女の運命が絡まり合い、やがて教団は暴走し、この国の根幹を揺さぶり始める。神とは何か。運命とは何か。絶対的な闇とは、そして光とは何か。
『世界の果てのこどもたち』中脇初枝
あらすじ
珠子、茉莉、美子――3人の少女は、戦時中の満州で出会った。何もかも違う3人は、とあることから確かな友情を築き上げる。やがて終戦が訪れ、3人はそれぞれの道を歩み始める。日本、中国で彼女たちはどう生きたのか。そして再び出会うことはあるのだろか――。
『戦場のコックたち』深緑野分
あらすじ
1944年6月、ノルマンディー上陸作戦が僕らの初陣だった。特技兵(コック)でも銃は持つが、主な武器はナイフとフライパンだ。新兵ティムは、冷静沈着なリーダーのエド、お調子者のディエゴ、調達の名人ライナスらとともに、度々戦場や基地で奇妙な事件に遭遇する。不思議な謎を見事に解き明かすのは、普段はおとなしいエドだった。忽然と消え失せた600箱の粉末卵の謎、オランダの民家で起きた夫婦怪死事件など、戦場の「日常の謎」を連作形式で描く、青春ミステリ長編。
『永い言い訳』西川美和
あらすじ
長年連れ添った妻・夏子を突然のバス事故で失った、人気作家の津村啓。悲しさを“演じる”ことしかできなかった津村は、同じ事故で母親を失った一家と出会い、はじめて夏子と向き合い始めるが…。突然家族を失った者たちは、どのように人生を取り戻すのか。人間の関係の幸福と不確かさを描いた感動の物語。
『羊と鋼の森』宮下奈都
あらすじ
ゆるされている。世界と調和している。それがどんなに素晴らしいことか。言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥と出会って以来、調律の世界に魅せられた外村。ピアノを愛する姉妹や先輩、恩師との交流を通じて、成長していく青年の姿を、温かく静謐な筆致で綴った感動作。
おすすめポイント
調律という仕事に魅せられた青年が、自身も調律師になるという道を歩んでいく。その過程で、仕事がうまくいかない自分の不甲斐なさに悩みながらも、地道でいて一歩ずつ前に進んでいくひたむきな姿勢に、胸を打たれ仕事への向き合い方を考えさせられる。
ピアノの調律に魅了されたひとりの青年が、人として成長していく姿に、穏やかでいて心にしみ入る作品。
『火花』又吉直樹
あらすじ
売れない芸人の徳永は、熱海の花火大会で、先輩芸人である神谷と電撃的に出会い、「弟子にして下さい」と申し出た。神谷は天才肌でまた人間味が豊かな人物。「いいよ」という答えの条件は「俺の伝記を書く」こと。神谷も徳永に心を開き、2人は頻繁に会って、神谷は徳永に笑いの哲学を伝授しようとする。吉祥寺の街を歩きまわる2人はさまざまな人間と触れ合うのだったが、やがて2人の歩む道は異なっていく。
徳永は少しずつ売れていき、神谷は少しずつ損なわれていくのだった。お笑いの世界の周辺で生きる女性たちや、芸人の世界の厳しさも描きながら、驚くべきストーリー展開を見せる。
おすすめポイント
かけだしの漫才師と師匠と仰ぐ先輩芸人の2人が、お笑いの道を極めるべく、もがき葛藤する日々。だが、追求すればするほど世間とのズレにもどかしさを覚える。己の道を貫くことの難しさと、夢を追ってお笑いに情熱を傾けていく姿に胸を熱くする。
若手芸人と奇想の天才である先輩芸人をとおし、お笑いの世界に青春をかける者たちの、不器用でいてまっすぐな生きざまを感じさせる物語。
『流』東山彰良
あらすじ
一九七五年、台北。内戦で敗れ、台湾 に渡った不死身の祖父は殺された。誰に、どんな理由で? 無軌道に過ごす十七歳の葉秋生は、自らのルーツをたどる旅に出る。台湾から日本、そしてすべての答えが待つ大陸へ。こ激動の歴史に刻まれた一家の流浪と決断の軌跡をダイナミックに描く。
まとめ
どうですか、気になった作品はありましたか?
まだ読んでいない作品があったら、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
【歴代】本屋大賞ノミネート作品
年代別 一覧 |
---|
2023年2022年2021年2020年 |
2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年 |
2009年2008年2007年2006年2005年2004年 |
コチラの記事もどうぞ
おすすめ記事
コメント