Amazon Gaming Week【9月19日~9月29日まで】

第162回 芥川賞&直木賞 候補作品が発表!あらすじ紹介【2019年下半期】

こんにちは! ネイネイ(@NEYNEYx2)です。

第162回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2019年下半期)の候補作品が発表されました。今回は、そんなノミネート作品の各あらすじをご紹介します。

まだ、読まれていない本があれば、これを機に読んでみてはいかがでしょうか。

 

MEMO

受賞作品発表は2020年1月15日に、東京・築地の「新喜楽」でおこなわれます。

 

【歴代リンク】芥川賞&直木賞ノミネート作品

第169回第168回第167回第166回第165回第164回第163回第162回第161回第160回
第159回第158回

関連記事

 

目次(タップできます)

第162回 芥川賞 候補作品

(著者名五十音順)

『幼な子の聖戦』木村友祐

あらすじ

人妻との逢瀬を楽しみながら、親元で暮している「おれ」は青森県の小さな村で村議をしている。「おれ」は県議に人妻の件で決定的な弱みを握られ、立候補した同級生への選挙妨害を強いられる。疲弊した村の現実と、地元を愛する同級生の熱い演説。小さな村の選挙戦は、思いもかけぬ方向へと――。(「幼な子の聖戦」)

安里小春(あさと・こはる)は、ビルの窓拭きを専門にする会社に転職したばかりだった。仕事を理由に彼氏と微妙な関係にあるが、小春は仲間同士で文字通り命を預けて仕事をする緊張感にのめり込んでいる。ある日、ビル内の盗難事件が原因でリーダーのクマさんこと権田が責任者を下ろされてしまう。クマさんにひそかに憧れていた小春は、思い切ってクマさんを焼き鳥に誘うが……。(「天空の絵描きたち」)

『音に聞く』髙尾長良

あらすじ

芸術の都、ウィーンへ音楽理論の大家である父を尋ねた姉妹。妹・真名は外界との接触を拒み、内から湧きあがる音楽を汲みだす。翻訳家の姉・有智子はその天分を生かすべく心を砕くが、父の言葉によって絶望と嫉妬を思い知らされる。音楽が記憶に掬いきれない価値を刻印するなら、言葉は底に穴の空いた器に等しいのか――。

『デッドライン』千葉雅也

あらすじ

修士論文のデッドラインが迫るなか、「動物になること」と「女性になること」の線上で煩悶する大学院生の「僕」。高校以来の親友との夜のドライブ、家族への愛情とわだかまり、東西思想の淵を渡る恩師と若き学徒たる友人たち、そして、闇の中を回遊する魚のような男たちとの行きずりの出会い―。

『最高の任務』乗代雄介

あらすじ

「生き方の問題」僕は、2歳年上の従姉に長い手紙を送る。幼い頃からの思慕と、1年前の久しぶりの再会について…。「最高の責任」大学の卒業式を前にした私はあるきっかけで、小学生の頃、いまは亡き叔母にもらって書き始めた日記帳をひもとく。日記を通して語られていく、叔母との記憶。野間文芸新人賞受賞の気鋭による傑作青春小説集。

『背高泡立草』古川真人

あらすじ

草は刈らねばならない。そこに埋もれているもは、納屋だけではないから―。長崎の島に暮らし、時に海から来る者を受け入れてきた一族の、歴史と記憶の物語。

 

第162回 直木賞 候補作品

(著者名五十音順)

『噓と正典』小川哲

あらすじ

零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む「魔術師」、名馬・スペシャルウィークの血統に我が身を重ねる「ひとすじの光」、無限の勝利を望む東フランクの王を永遠に呪縛する「時の扉」、音楽を通貨とする小さな島の伝説を探る「ムジカ・ムンダーナ」、ファッションとカルチャーが絶え果てた未来に残された「最後の不良」、CIA工作員が共産主義の消滅を企む「嘘と正典」の全6篇を収録。

『熱源』川越宗一

あらすじ

故郷を奪われ、生き方を変えられた。それでもアイヌがアイヌとして生きているうちに、やりとげなければならないことがある。北海道のさらに北に浮かぶ島、樺太(サハリン)。人を拒むような極寒の地で、時代に翻弄されながら、それでも生きていくための「熱」を追い求める人々がいた。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。見たことのない感情に心を揺り動かされる、圧巻の歴史小説。

『スワン』呉勝浩

あらすじ

巨大ショッピングモールである、「湖名川シティガーデン・スワン」でおこった無差別銃撃事件。死者21名におよぶ悲劇の中で、犯人と接触しながら生き残った、女子高生の片岡いずみ。事件が終結して平穏がおとずれるかと思った矢先、同じく事件にあって生き残った、同級生の古舘小梢により告発文が週刊誌に暴露された。これにより、片岡いずみは被害者から一転して、非難の対象として吊し上げられてしまう。

そんなとき、彼女に一通の招待状が届く。集められたのは、テロ事件にあいながら、生き残った五人の関係者だった。目的は事件のさなか亡くなった吉村菊乃の死の真相を明らかにすることである。生き残った者が抱える秘密とは? そして事件のウラに隠された真実とは…。

『背中の蜘蛛』誉田哲也

あらすじ

ついに、ここまできた――。前人未到、孤高の警察小説が誕生した。東京・池袋の路上で男の死体が発見された。目撃者もなく捜査は難航、しかし「あること」がきっかけになり捜査が急転。それから約半年後。東京・新木場で爆殺事件が発生。こちらもな捜査はなかなか進展しなかったが、「あること」が転換点となり容疑者が浮かぶ……。

『落日』湊かなえ

あらすじ

新人の脚本家である甲斐千尋は、世界的にも注目されている映画監督の長谷部香から、次回作の相談を受ける。15年前に千尋の故郷でおきた「笹塚町一家殺害事件」を題材にしたいという。引きこもりだった兄が、高校生の妹を自宅にて刺殺したのち、放火して両親も死なせた残忍な事件で、裁判にて判決もでている。香はこの事件でなにを撮りたいのか、千尋はどう向き合っていくのか、彼女たちはどこに辿り着くのか…。

まとめ

どうですか、気になった作品はありましたか?

まだ読んでいない作品があったら、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。

それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ

 

【歴代リンク】芥川賞&直木賞ノミネート作品

第169回第168回第167回第166回第165回第164回第163回第162回第161回第160回
第159回第158回

コチラの記事もどうぞ

あわせて読みたい
『直木賞 / 芥川賞』のすべて【歴代受賞作品&あらすじ】 こんにちは! 1935年から続いていると知ったネイネイ(@NEYNEYx2)です。 今回は、『直木賞 / 芥川賞』の歴代受賞作品とあらすじを一覧にしてご紹介します。 まだ、読まれ...

あわせて読みたい
『本屋大賞』のすべて【歴代受賞作品&あらすじ】 こんにちは! 全作品を読んでみたいと思うネイネイ(@NEYNEYx2)です。 今回は、『本屋大賞』の歴代受賞作品とあらすじを一覧にしてご紹介します。 まだ、読まれていない...

あわせて読みたい
『このミステリーがすごい!』歴代受賞作品&あらすじ紹介【国内編】 こんにちは! このミスって1988年から続いていると知ったネイネイ(@NEYNEYx2)です。 今回は、宝島社より発行されている『このミステリーがすごい!』の国内版である歴代...


おすすめ記事

 

Amazonギフト券 チャージタイプ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の元開発エンジニア。本の書評多め(ミステリ、ファンタジー、気になった本を読む雑食系)。現在は、自由な働き方で生活していけるように、日々の『喜び・怒り・悲しみ・楽しみ』を書きつづっています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次(タップできます)